パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【魚】 ステンレス容器での飼育 ~設置編~

2013-09-25 23:30:31 | 飼育環境
予定より一週間遅れで準備が整いました。
いよいよ設置です。


土台はブロックを使用します。

高さ15cm×2段です。
ブロックの上に乗っているのはゴムシート(黒)です。
ブロックの滑り止めのつもりですが、気休めです。



こちらは、1つは排水、もう一つは吸水用となります。
コック一つで「排水」に憧れていました。


フィルター部分です。この後、濾材(軽石)を投入。
左の緑カゴの部分に水槽からの水が入ります。
その前にウール(ザル)で物理ろ過を行います。

底面フィルターも併用します。
吸水ポンプはエーハイム コンパクトフィルター1000×2です。



設置前にステンレス容器に冬対策の断熱資材をセットしました。
冬場のコストを如何に抑えるかが肝心です。


発泡?のシートとプチプチ(2重)でコーティングしました。


注水完了。
吸水は、一つは上から。もう一つは、底面(容器中央のパイプ)からとなります。
排水ホースは浴槽用の物です(安価)。

数日、試運転を行い、パイロットフィッシュの出番となります。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ステンレス容器での飼育 ~準備編~

2013-09-03 23:18:28 | 飼育環境
1000×880×450(h)mmステンレス容器で、
成長した魚たちの飼育を準備しています。


濾過槽の道具がほぼそろいました。

オーバーフロー式で、濾過槽には衣装ケースを使います。
また、底面式フィルターを組み合わせます。



お気に入りの「エーハイム コンパクトフィルター1000」×2(写真右)。
また、今後、エアレーションをたくさん行いたいので、
エアポンプ(安永:AP-40)を購入しました(写真左)。

後は、配管です。
今週末には準備を終えたいところです。


ヒレナガゴイが尾ビレを長くして待っています。




新設備に使うために購入しました。
左から、スパティフィラム(300円)、
オリズルラン(398円)、アビス(詳細不明:498円)です。

今回の設備再編により、
魚を飼育している水量が500Lから800Lとなります。

さらに、4年計画で約3倍に増やします。
今回の取り組みは、4年後のデータ収集も兼ねています。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 90cm水槽(No.4)の濾過装置の作成 (計画変更)

2013-07-27 09:16:12 | 飼育環境
衣装ケースを利用したフィルター作り。
トラブル続きです。

水槽の水質維持が困難になってきたため、
これ以上は、待てなくなりました。
一先ず、こちらは凍結して、別のフィルターを作成することにしました。


材料はこちら。

ビニール。
ザル。
洗濯ネット。
洗濯機の延長ホース。

ポンプはこちら。

エーハイムのコンパクトポンプ1000です。


排水口(水槽へ)をセットしました。


上(①)から水槽の水が入り、
ビニールで仕切られたところを通り、
右側に抜けて、②から水槽へ戻ります。

排水口の穴をホースピッタリにカットできたので、
接着材を使用せず完成。
即、稼働させました。

バクテリアが繁殖するまで、1週間くらいでしょうか。

しばらくは様子見です。





魚達、ゆっくりですが着実に生長しています。


衣装ケースフィルターは、別の形で稼働を狙います。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 90cm水槽 上部式フィルター強化

2013-07-01 23:32:17 | 飼育環境
ヒレナガゴイが筆頭のコミュニティタンクです。
過密飼育のため、フィルターの増設を進めていますが、
問題が多く時間がかかっています。

応急処置として、
GEX60cm上部式フィルター(ウェット&ドライ)をセットしました。


濾材は軽石を使用。


セット後。
フィルターの上に乗せただけです。








水槽の様子。

ヒレナガゴイ、順調に大きくなっています。

年内には手狭になるので、
新居の用意をしないといけません。







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 植物追加 (No.1水槽)

2013-05-26 08:10:47 | 飼育環境

カブトニオイガメのコインがいるお部屋です。
植物追加しました(名前、まだわかりません)。

こちらです。

4月10日に購入した子です。

詳細調べてからの導入予定でしたが、
方針転換です。


プラスチックの鉢に針金を通して、
水槽後面に吊り下げるようにします。


このような並びにしてみました。


アジアンタムは、朝晩の霧吹きで、
多少、葉の萎れは改善された気がします。
乾湿差が激しいためと思われます。

アビスタニワタリは完全に馴染んだようで、
30cmオーバーの葉を1枚/7日で展開しています。

まだまだ、植物を追加したいですね。





各水槽、濾過能力不足や寄生虫問題などで、
暇があれば水換えしています。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 もう夏

2013-05-22 23:00:43 | 飼育環境
今週、急激に温度が上昇しています。
今日は最高気温30℃くらいになったのでは。



倉庫(水槽部屋)です。
室温21℃。
ビニール内23℃。

水温27℃

ヒーターの役目も終わり。
もうです。

保温のために水槽を囲っている
ビニールを一部、外しました。

ビニールは、家庭用に販売されているものです。

餌の時以外は、ずっと、水槽を囲ったままです。

ビニールを使用することで、
「ビニール内の温度-室温」は、
厳寒期(1~2月):+1℃
その他      :+2℃
ありました。

水槽は6本稼働しています。
(90cm×2本、60cm×4本)
(上部がオープンタイプ×1本:60cm)

設定温度は26℃。
(スッポンモドキ水槽のみ28℃)



例えばですが、
ビニールを使用することで、2時間/1日、稼働時間が減れば、
約1,500円/1ヶ月、電気代が安くなります。

ヒーターの稼働期間は、10月中旬から5月下旬までなので、
約1,500円×約7ヶ月=約10,500円もお得。

ビニール代は約1,300円だったので、
十分な効果が得られたのではないでしょうか。

ちなみに、ヒーターが12~16時間稼働したとして、
(水量や飼育スタイルで変わりますが)
約14,000円/1ヶ月の電気代がかかります。
(請求の内容では、もう少し安いかな)


ヒーターが無ければ、
電気代は約2,500円/1ヶ月です。

固定費削減のためには、
保温対策が最も効果的です。

今年は更なる改良を加えたいところです。



家庭菜園で育てているスイカ。
気温の上昇で、勢いが出始めています。



オスカーと一戦交えた、
アルビノセルフィンプレコです。

自慢のヒレが・・・。

再発するようなら、入れ替えを行います。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 90cm水槽(No.4)の濾過装置の作成 (5)

2013-05-18 09:43:27 | 飼育環境
難航しています。

4月後半に水を入れるところまで進みましたが、
予想通りというか、案の定、トラブル発生です。


ケースの膨張により、
右端の板の接着部分が外れてしまいました。
(夜に注水して、朝見たら外れていました)

どこかは外れると思っていたので、
やっぱり、という感じです。


余った板を2枚貼り合わせて補強。
3日養生して注水。


またしても、問題が・・・。


次は、真ん中の板。
底を貼り合わせている部分が外れました。

修復には、衣装ケースに重しを置いて、
底が凹んだ状態にしてからバスコークを注入しようか、と考えました。

ただ、それでも変形して外れる可能性があるので、
変形しても外れない方法を考えました。


ビニールを貼り付けることにしました。
側面は外れなかったので、見た目は不格好ですが、
機能は果たせると思います。

現在は、この貼り付け作業中です。

二重に貼り付けて、数日養生した後、
注水、アク抜き(~7日)の予定です。

上手くいけば、何とか5月中に稼働するでしょう。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 90cm水槽(No.4)の濾過装置の作成 (4)

2013-04-22 23:05:40 | 飼育環境
仕切り板の貼り付け中です。
バスコークを購入して再開。



これで仕切り板を全て接着し終えたので、
2日間は養生期間になります。

心配なのは、
水を入れた際にケースがどの程度、膨張するか?
接着部分が外れないか?、です。

引き出し型の衣装ケースを利用しているので、
外枠を補強に使うことにします。
養生中に加工を行う予定。

この後は、アク抜きに2~3日の予定です。

何とか今月中に稼働できそうです。


ただ、導入予定のオスカーは、
近所のショップにいなかったため、入荷待ちです。

長い付き合いになります。
早る気持ちを抑えて、ここはじっくり待ちます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 90cm水槽(No.4)の濾過装置の作成 (3)

2013-04-18 23:36:24 | 飼育環境
仕切り板、排水口の塩ビの貼り付けを開始しました。
セメダイン バスコークN透明で接着を進めています。

まずは、排水口の塩ビ。





付属のヘラでペタペタ整えました。
バスコークは粘性高いです。
説明書には、何度も塗り直すな、とありました。
でも、ついやってしまいます。
水漏れしなければ良いのですが・・・。



続いて、仕切り板。



2枚貼り付けたところで、
バスコークが無くなりました。
今日はここまで。

強度とか、全く考えていません。
端材を使って補強するか考え中です。



魚の紹介を少し。

プラチナホワイトエンゼル」の名前で購入しました。
500円玉サイズからスタート。
約4ヶ月で、体は5cm程になりました。
ヒレが少し青みがかっているいるのが綺麗です。

エンゼルは改良品種がたくさん出ています。
様々な品種を飼育したいと考えています。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 90cm水槽(No.4)の濾過装置の作成 (2)

2013-04-15 02:28:59 | 飼育環境
衣装ケースの仕切り板を購入しました。

 ・材質:変性ポリエチレンテレフタレート
 ・厚み:1.5mm
 ・サイズ:600×450mm
1,680円です。

4層にするため、板3枚を切り出しました。
 ・343×160mm 2枚
 ・343×190mm 1枚

厚さ1.5mmは、何とかカッターで切り出せました。

仮置きするとこんな感じです。



水の流れは、水中ポンプで画像奥に飼育水を送り、
手前の塩ビから水槽へ戻します。
塩ビには、ビニールホースを取り付け予定です。

濾過槽の水量は、約45.6L
濾過材量は、約30L


次は、仕切り板の貼り付けです。
セメダイン バスコークN透明で接着予定です。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村