goo blog サービス終了のお知らせ 

そらとうみとりくと

初めて一緒に暮らしたそらがお空に帰り、その後ポメキーちゃんを迎え、うーたんと穏やかに暮らしています。

りく10ヶ月に

2023年12月15日 | 記念日

この夏たくさんのお花をつけた割には

結実したのは4個だけって言ってたマンリョウ。

時差で赤くなっていく過程がすごくかわいい。

いただいたきりだから、すっかり土が硬くなって

根が張り込んでるのが見えるくらい。

それがきっとあまり結実しなかった理由だと思うから

来年は植え替えてあげるね。

 

さて、りくさん。

14日で生後10ヶ月を迎えた。

もう何年も一緒に暮らしてるようなデカい態度だけど(爆)

半月ごとに体重を測ってるんだけど

このところずーっと2.2〜2.3。

そんなもん?

っていうくらい、毛のせいで大きくは見えるけど

獣医であるボスが「大きくならないな。これで終わりかな」と言うお診立て。

3キロあったそらまでいかなかったかな。

 

それでもパワーは我が家随一。

前にも載せたけど、この激しい遊び方。

犬はムチウチにならないのかしら。

 

そんな型破りのりくのもう一つの型破りは

うーたんが大の苦手だったさーさんが大好きなこと。

姿を見せようものなら

「抱っこして〜!遊んで〜!」と猛アピール。

元気すぎるから、他の人は手に余って

出してあげないからね(苦笑)

うーたんもこの頃は耳が遠いせいか

あるいは選挙期間、ずっと毎日のように来ていたせいか

隠れたりはなくなったし、なんなら近くまで。

よく人間も年老いて、耳や目が悪くなったり、認知になるのは

お気楽になるメリットもあるって聞くけど

それもありだなと思ったわ。

 

そんなりくも少しずつは落ち着いてきて

サークルから出ても、おもちゃで一人遊びしてたり

 

抱っこしてあげたら、ウトウト。

 

シャッター音でピシッとしたけど

 

また、ウトウト

こんなところはまだまだお子ちゃま。

 

さて、14歳半を過ぎて

落ち着いてはいるけれど、食欲は大波小波。

水曜日午前はカリカリを食べなかったので

時々食べてくれるスープご飯なるウェットフードをあげたら完食。

ホッとしたのもつかの間。

全部吐いちゃって…膵炎再発かとドキッとしたけど

その後嘔吐も下痢もなしなので様子見。

 

「お腹すいたよー」と来たので、午後から少しフードあげた。

 

翌日は朝からしっかり(と言っても10時頃ね)

 

新聞でこんな記事を見つけた。

なんということ。

このところ、TVerで見つけてしまった「仁」にハマって

リアルタイムでやってた頃大好きで大好きで

楽しみに観ていた私の中では一番!と思っているドラマ。

なんたって、綾瀬はるかの咲さんがいい。

いつかもう一度観てみたいと思っていたら

運命の再会。

シーズン1も2も5話までしかないという…

もうAmazonプライムで有料で見ちゃったわよ、全話。

10数年前のなのに有料っていうことは人気があるんでしょうね。

でも改めて観て、またまた感動。

南方先生も咲さんもいいけど、やっぱり内野さんの龍馬よね。

「きのう何食べた?」でナヨナヨな演技がハマってる人と

同じ人物とは思えない龍馬さん!

もうずっと土佐弁が頭の中ぐるぐる回ってるわ。

 

と前置きが長かったけど

その中で中谷美紀さん演じる野風という花魁が

外国の方に見初められて結婚。

その後妊娠するんだけど、逆子で難産。

弱い麻酔がないので、普通の麻酔を使うと子どもが死んでしまうといい

それでも、子どもを取り上げて欲しい、腹を切って欲しいという野風の強い思い。

で、無麻酔で切るのよ。

それを見た直後だったから

今この21世紀の時代に、しかも大人同士の醜い争いの犠牲になる

母や子。

普通に生まれても暖房もミルクもなくて、死んでいく子も多いという。

せめて、そんなことだけでもないように

国連さんよ、世界保健機構?さんよ。

守ってあげてくださいよ。

もうすぐクリスマスなんだから。


あひるのお誕生日と新しい決意

2023年12月11日 | 記念日

インスタには当日載せちゃったので

 

昭和のお芋ちゃんと呼ばれた我が家のめんこちゃん。

いつもにっこにこ。

人見知りせず、誰とでもお友だちになっちゃう特技の持ち主。

(我が家にはいなかったタイプ)

その特技を生かして、来春からの楽しい小学校生活になりますように。

 

ロウソクで喜んだ割にはケーキはあまり食べない今時の子。

サーティワンのアイスでお祝い(笑)

ひよちゃんが先週木曜日にインフルエンザと診断されたので

会えなかった週末。

プレゼントは今年はお洋服にした。

(おもちゃはもうすぐサンタさんが来るしね)

 

ネックウォマーも数年ぶりに新調。

あったかい冬になりますように。

 

 

さて、レッスン用に仕上げた洋服を着て

ハープのレッスンへ。

 

4月から始めたクリスハープ。

教本(松岡みやび氏編集)の

今は4曲目の🎼ブラームスの子守歌と

5曲目の🎼サリー・ガーデンを並行して練習中。

当たり前だけどどんどん難しくなるので

サリー・ガーデンはまだ片手ずつ、しかも半分しか弾けない。

で、先生と連弾(というのかわからないけど)

なんとなく、素敵に聴こえる?(笑)

 

先生から一足早いクリスマスプレゼントをいただきました。

楽譜が入るファイル。

 

見えづらいけど、上下で抑える形になっていて、紙を取り出さなくても

書き込むことができます。

嬉しいお手紙と^^

 

60を超えて、しかも音楽の下地ゼロからのスタート。

難しさにくじけそうになることもあるけれど

今後も、来年もずっとゆっくりじっくり頑張っていこうと思います。


末っ子のお誕生日

2023年10月30日 | 記念日

月曜日の朝、いいお天気。

今日は末っ子あやにぃのお誕生日。

28年前も日曜の夜中に破水して、病院へ。

月曜未明3時過ぎには生まれるとというスピード出産。

しかも3,922グラム!

Big Baby!

すくすくと育ってくれた大切な末っ子。

東京で頑張れ。

 

りくのサークルは南側にあるので

うーたんのお席も設置。

エアコンもこの上にあるので、寒い日はいつもここにいる^^

 

夕方、お天気がよければ、ギリギリお散歩。

りくがうーたんを邪魔してるのか、気にかけてるのか

すり寄っていく。

おちっこの邪魔はダメよ(笑)

ほらね、仲良く見えるでしょ^^

 

珍しくおうちでも寄り添った一瞬。

りく視線そらしちゃったけど。

 

日曜日、あひるとひよこ。

ひよちゃん、仮装してイオンに行くと

お菓子がもらえると張り切ってエルサ姫で行ったんだけど

どこのお店でやってるか案内もないし

ひよちゃんは「trick or treat!」なんていう勇気ないし。

ま、本人が楽しそうなので、それでいっか。

来年は何を作ろうか?

最初はどちらがリードを持つかでもめたけど

じゃんけんで「往き」と「帰り」と分けることで納得。

オトナになったねぇ。

 

そんな2人とりくを激写するとと。

平和だね。

 

ところで、これ

私のブログにはよく登場する防雪堤。

もう作業が始まってるんだね。

冬だ、冬が来た〜(泣)

 

 

さてさて、どこぞの誰かさんは深〜いベタ沼にハマっているけれど

私はそんなんではありません(爆)

今年生まれた3世代目のメダカたち。

去年は全滅だったので、今年は大切に大切に育ててきたけれど

6月と7月に孵化したコたちが何とか育って喜んでたら

水換えのたびに落ちていき、10匹が今や4匹。

水合わせが下手だから、せめてあまり水換えをしなくていいように

初めて濾過器も入れてみたけれど、水の汚れはひどくて。

ならば…とホムセンを覗くと

エビさんと石巻貝なるものが。

(ただいま水合わせ中)

前にヤマトミナミヌマエビを入れた時はすぐ死んじゃったので

担当の人に聞いたら、ヤマトヌマエビはヒーターが必要とのこと。

小さいけど、ミナミヌマエビは大丈夫ですよということで

これを5匹。

で、ショップの水槽にみっちり張り付いてた石巻貝

この方たちのお掃除能力も高いらしいので

まずは2匹お迎え。

 

合流させたら、エビさんたちは小さくてなかなか見つからない。

1匹

壺の下に2匹。

ショップのお姉さん(ちょっとおばさんよりだったけど親切だった)

ちゃんと5匹入れてくれた?

 

その後、3匹確認。

目視はできるけど、動画に撮ると…かすかに動くのが見えるかな?

 

そして、今朝

ようやく4匹確認。

あとは水換えまで無理かな。

(毎朝、毎夕目をサラにして5匹確認に挑戦中ーバカだよね)


こんなお盆もあるさ

2023年08月18日 | 記念日

13日、お寺さんにお参りもあるから

早くおいでよ~と息子に言っておいたのに

なかなか来ない。

電話したら、具合悪いと…前日の同期会の二日酔いだとばかり思って

(HARUちゃんはお仕事だったので)

すぐにあひるとひよこを迎えに行って

買い出しするあたりから、ひよこの様子が怪しくなり

なんとか帰ってくると、熱っぽい。

見る間に熱が上がって、40℃超え!!

解熱剤もないし、救急外来に行くにも保険証もない。

とりあえず、HARUちゃんも夕方には帰る。

2人ともコロナやヘルパンギーナの可能性があるから

息子もHARUちゃんも来られない。

お盆の会食は別々だなということで半分こして

とーたんがひよこを送っていく。

早くよくなって、ひよちゃん。

かつてないくらい寂しい3人だけのお盆の会食。

ま、いっか。

にぎやかにやろうぜ!(笑)

 

翌朝一便で、あやにぃご帰還。

おかえり~!

あひるのTシャツが変なのは ⬇︎をしょってるから(笑)

クワガタもカブトムシも暑さで全滅。

お菓子(ラムネ1個)のおまけなんだけど

なにもこんなに大きくなくても…

あやにぃはりくと初対面。

 

早速遊びにつかまる。

2人でババ抜きしてもしょうがないのにね(笑)

 

毎日朝から晩まで暑いけど

あひるは元気いっぱい。

プールやったり

 

台風の影響で落ちた枯れ葉のお掃除したり

 

ささやかな水遊びしたり

 

おうち遊びも持て余すので、ドライブがてら

実家へ、あやにぃのおみやげ届けに。

母と孫とひ孫。

あひるが入ると普通な感じだけど

 

2人だとこんな。

巨人? 小人?

 

17日から、私は出勤したので

あひるも一緒。

で、うーたんとりくのトリミングの予約の日。

一緒に連れて行ったら、りくが待てそうもないので

うーたんが終わってから、入れ替え(とっても近いからね)

初めて会うトリマーさんにも愛想ふりマキマキ〜のりく。

あひるも一緒にお迎えに行ったね。

 

いつも通り、かわいく

(ただおでこにカサカサができてたので、トップは当分結わえないことに)

 

りくは予想通り落ち着きがなくてハサミが危ないので

お顔まわりはほんの少し。

あんよやお尻周りを綺麗にしてもらった。

ほんとはお耳以外はスキッと切りたかったんだけどね。

朝のお手入れの時、顔周りでチョキチョキハサミを切る真似したり

ハサミでお顔撫でてあげたりするといいですよって。

 

あひるが撮ってくれたうーたんとりくと。

 

さて、1日事務所で過ごすのはあひるにとっては大変なこと。

りくと追いかけっこしたり

 

引っ張りっこしたり

 

ワンコになって、サークルにいたり

 

真面目に仕事…もといYou Tube観たり

 

結局ヤッキョク(←昭和の死語)

コロナだったのは息子(とと)だけで

ひよこはただの夏風邪で全快したのでとこの日かかとあひるのお迎えに。

この前作ってあげたフリルヨークブラウス。

 

HARUちゃんもワイドパンツを履いて見せてくれた。

サイズ感はいいみたいだけど、ポケットの位置が下がるね。

履きやすくて、もう1本作っていいですよーって言われたら

ポケットの工夫して、もう少し秋っぽい素材で作ろう^^

まだ帰らないよ―とか言ってたくせに

かかにあったら、べったり(笑)

5日も会わないなんて、なかったかもね。

 

あひるが描いた花火の絵。

聞かないうちに帰っちゃったけど、人が6人。

じぃじとばーたんも入ってるのかな。

ホッとした反面、すごーく寂しい夜になった(ちょっぴり涙)


りくと暮らして1ヶ月

2023年06月05日 | 記念日

昨日の日曜日も少しだけ片付けをしたワタシ。

すごいでしょー! ほめてね(笑)

やる予定でなかったところをやったので

あと引き出し1段残ってます。

 

戸棚の奥にこんなのがあって

知ってる?

クリッカー。

そらのしつけ用に買ったけど、なんも効き目なし。

でもなつかしーー!

もう一つ、吠えたら犬にとって嫌な音を出すやつ?もあったけど

こちらはすぐに捨てちゃった。

そら、知らない人にはいっつもワンギャン吠えてたね。

しつけが下手くそでごめんね。

りくさんのしつけは間違えず、ちゃんとしないとね。

 

土曜日はあひよの日だったので

2人はりくの格好の遊び相手。

 

 

さて、ご飯にしましょというとき

「りくがうんち食べそう!」の息子の声に

うんちもりくも即回収!

食べてはいないようだったけど、顔は近づけていたので

お顔まわりとおちり洗われました。

あれ? ずっと「タヌキ」と言われてきたけど

「キツネ」?

お耳もぐんと大きくなったような。

 

そして、今朝。

あら?

りくがベッドにいる。

 

とうとう、登ったのね(今まではビビって、数歩でやめていた)

再現ビデオ。

なんの迷いもなく、とうとう上がれたか~。

ここはうーたんの安息の地なのに。

大丈夫、明日からは登れないようにしておくからね。

 

事務所でのお昼休みのフリータイム。

一見、仲良し

に見えて、うーたん怒ってるよね。

 

りく、我が家にやってきて、ちょうど1ヶ月。

もう何年もいるようなでっかい態度…

 

 

さて、いつもワタシにいろんな体験の機会をくれる

とーたんの姪っ子とPちゃん。

今回はカマキリの卵を3個見つけたのでと、1個くれました。

こんな田舎に住んでるのに、なんで見つけないのかなぁ。

姪っ子一家は関東に住んでいるので

4月の上旬にはもう孵化。

うちのはまったく変化なしで、もうダメなのかなと思ってたら

金曜の朝

孵ってる~!!

喜び勇んで、仕事に行って帰ってくると

あれあれ?

みんな瀕死の状態。

わちゃわちゃいっぱい出てくると思ってたけど、ほんの15匹だしね。

外に放してあげるにも、これではね。

(実は共食いしちゃってもいいから、何匹か育つかと期待していた)

あひるも見て、納得。

ととが調べたところによると、大人のカマキリに成長できるのは

ほんの1~3%なんだって。

ここも厳しい世界なんだね。

 

久しぶりに縫い上げたブラウス。

ポリエステルジョーゼットとかでヒラヒラしていて

縫いにくかった(汗)

でもこのヒラヒラ感は着ていて楽しいかも。

袖口にはゴムを通す仕様だったけど、あえてヒラヒラのままに。

無地のパンツかスカートと合わせないとね。

ほんとに久しぶりに縫ったから、ちょっと気持ちいい達成感^^


母、88歳になる

2023年05月26日 | 記念日

母は今日26日がお誕生日。

満88歳になりました。

すっぴんだから、ババくさいけど

ちゃんとメイクしたら、まだまだそれなりよ(爆)

なかなか行けなくて、ちょっといじけているみたいだけど

母の日とお誕生日と合わせてのプレゼントの予定。

うーん、いつなら行けるかなぁ。

 

 

さて、今日で我が家に来て3週間となるりくさん。

フリーにするとうーたんをおもちゃにしてしまうけど

サークルにいてさえくれれば、うーたんこんな近いのに大いびき。

ニンゲンと同じでいびき大きくなってる気がする(汗)

 

りくがフリーだと、大切なおもちゃが取られるかと警戒。

それもかなり年季入ってるけど、とっても好きなのよね。

 

暴れん坊で、こんなキャリーなんて飛び出てやる~と

言っていそうなりくだけど(言う前にやらかす)

 

部屋から出るのは相当勇気がいるらしく

ちょっと数歩出ては戻る・・・しかもバックで(笑)

そんなビビリなとこも大好きよ。

 

そらとうーたんはお水のお皿も共用できたけど

りくはサークルにいるので別々にしないといけない。

Amazonあたりでいろいろ見たけど

やっぱり日本製がいいなと…

で、人間用のお皿をとりあえず置いといたら

まぁ、ひっくり返すは

挙げ句に中にうんちしちゃうわ(こら~っ!!)

 

どうしたもんかとダイソーをブラブラしてたら

高さもあって、下には滑り止め。

直接お水を入れるのは嫌だからちょうどのガラスの器をりく用に。

なんと、シンデレラフィット。

プラスティックだけど、長く使うから

どうか環境保全団体の皆さん、許してね(苦笑)

 

さてさて、金曜日は体重測定日。

前回うーたん1,709グラム

りく1,031グラム

これは食後だったから

同じく食後は

(うーたんの写真間違えて消しちゃった)

りくは150グラム増。

まずまず?

 

食べる前は

ゆっくり、じっくり成長してね。


そらのうちの仔記念日

2023年01月23日 | 記念日

今日2023年1月23日はそらの16回目のうちの仔記念日・・・

になるはずでしたが

そらは1月22日19時50分、逝ってしまいました。

 

何にも苦しまず、私が願っていたように

とーたんと私が見守る中

眠るように静かに静かに。

 

夏ごろから弱ってきて

16歳のお誕生日を迎えて・・・

欲張りな私は17歳のお誕生日も一緒に迎えられたらいいなと願ったけど

叶わず。

 

その日が遠くないとわかったとき、私は記事に書けるだろうかと迷ってた。

今も正直迷いはあるけど

せっかくのうちの仔記念日まで頑張ったのに

スルーするのはそらがかわいそうかなって。

ここに来てくれるお友だちは限られてるから、お知らせの意味も込めて

そらの最期をちゃんと記そうと思います。

(インスタにはきっと当分書けないかな)

 

本当にあっという間のことで

私たちはまだ

戸惑いの中にいます。

土曜日の朝は元気にご飯を食べて

私が外出から戻ってくると、うーたんと2人ご褒美のおやつも食べて

でも

夕飯はまったく食べなくて・・・あれ?とは思ったけど

一晩眠れば元気になるはずとまだ信じてた。

 

明けて日曜日。

一緒に寝てたとーたんが「ちゃんと立てないみたい」って。

何か口にして欲しかったけど

ふやかしたフードもトロトロにしたお野菜もチュールもダメ。

お水も…そっか。

私たちに残された時間はそんなに多くはないんだなと覚悟。

 

いつものようにあひるとひよこがやってきて賑やかな1日。

そらはお水だけちょっと飲んで、あとはずっと眠ってた。

うーたん、ずっとべったり。

何か感じてた?

 

寒かったけど、ちょっとお外に行ってみようよって。

 

「みんなで撮ろう」って言ってるのに

非協力的なあひるとひよこ。

ようやく撮れたのに、あひるがそらにかぶってる〜。

 

とーたんが帰ってきて

よかったね。

心配したでしょ。

 

そして、いつものようにあひるたちがお風呂と夕飯終えて帰り

片付けて、一息ついた途端

「そらが!」

大きく息を吸って、そのまま。

 

朝起きたら、いつものように目を覚ますんじゃないかと期待したけど

そんなわけないか。

ここからはそらののお顔を載せます。

 

 

 

 

 

 

朝、うーたんは距離を取ってます。

 

夕飯時、戸惑いの表情。

だよね。

大好きなヨーグルトなのに、そら起きないものね。

 

そらの最後の晩ご飯。

さつまいもと人参のマッシュとほうれん草のペースト。

そして大好きだった砂肝。

そらのために小さく小さく刻んだんだよ。

ヨーグルトはかーたんが作るカスピ海ヨーグルト。

毎晩毎晩欠かさず食べたね。

デザートはりんご。

この頃はすりおろさないと食べられなくなっていたから

今日は前のように一口大に切ったから、サクサク食べてね。

そら。

 

明日午後1時半、そらはお空に帰ります。


新年明けて

2023年01月04日 | 記念日

2023年、明けたと思ったら

今日はもう4日。

それでも一応明けましておめでとうございます…ですよね^^

 

こちらは大晦日にそらうみで頑張った記念写真。

そら、大きな音は聞こえるけれど

どこから呼ばれたかわからないので、なかなかカメラ目線はいただけません(汗)

 

お正月うち、あひるとひよこが遊ぶ傍で

まったり中のうーたん。

そらは気づかず、クッションに上がろうとして

進むも降りるも簡単ではありません。

笑っちゃいけない場面かもだけど、笑うことにしています。

穏やかにゆっくりとそらの時間は流れています。

 

 

 

30日に末っ子あやにぃが帰ってきて

大晦日にあひる一家がやってきて

我が家の暮れのお食事会。

かんぱーい!

こちら側もかんぱーい^^

エプロン、メガネ、すっぴんで失礼(苦笑)

 

新年のご挨拶と思ったら、「かんぱーい」の前に撮った1枚だった。

そらもうーたんもあひるもひよこもいいお顔だから

よしとしましょう!

 

あやにぃはあひるとひよこのいい遊び相手。

時々「うるさい」「しつこい」と怒られながらも

まとわりついている。

 

元旦、私の実家へ。

うーたん、「たすけて」の視線かしら?

 

ゆうこりん(言葉は嫌いだけど、一応兄嫁)は

イベント好きで

夏はプール遊びや流しそうめん、BBQなんかの準備をしてるんだけど

今回はわたあめ製造機?を買ったそうな…

前日(大晦日)姪っ子や姪っ子旦那ちゃんがチャレンジしたけど

うまくいかなかったようで

かーたん一家に「さぁ、やってみな!」の挑戦状。

しかし、私たちは全員うまく作れました(笑)

ま、説明書読んでなかったし、コツがつかめなかっただけのことみたいだけど。

みんなでワイワイ大騒ぎしながら、楽しんだ。

 

作るほどに、うまく

 

うまく

 

大きく、できたー。

あひるとひよこはコロナとともに成長してきたようなもんだから

お花見やお祭りで綿あめを買ってあげる機会もなかったような。

だから、きっと初めて食べたよね。

あまりにたくさん欲しがるので、お腹を壊してはと止めたけど…

ま、お腹は大丈夫でした。

ゆうこりん、いつもありがとうね。

 

そして、3日の夕方

あやにぃは東京へ。

 

あひるとひよこもお見送り。

小町さんと

 

秋田犬さんと。

 

「えーっ! ブロガーなのに

あやがばいばいするとこ撮らなかったの?

撮ったと思って、オレ撮らなかったよ」と

ゆうにぃに呆れられたワタシ。

そうだよね、今までは帰ってきたとこ、送ったとこ

よくマメに撮ってたのにね。

自分でもちょっと呆れちゃった。

 

それでも今年も細々とそらうみのこと、あひるとひよこのこと

綴っていくので、よろしくお願いします^^


年末のごあいさつ

2022年12月29日 | 記念日

クリスマスの朝

「うちにもサンタさんがきてるよー」と連絡すると

 

来たよ〜!

 

 

ととかかサンタは2人のお願い通り

ポケモンのなんとかかんとか(いつも聞かされるけど、覚えられない)

 

ひよこはエルサの靴とマントを

私が作ったドレスを着て、なりきっております^^

 

じじばばサンタは絵本やシールパズル

 

粘土セットに

 

LaQというブロック

 

ドミノ

 

ととが知育玩具がいいねというので

オススメからいくつか。

お正月にみんなで遊べるようにね。

 

恒例ツリーと一緒に。

この写真の中から、1月に雪太郎さんから描いてもらうイラストの題材を選ぶね。

 

いつものアイスケーキでクリスマスディナー。

 

 

穏やかに過ごすそらとうーたん。

 

時々、始まる背中クネクネ。

あまりに一生懸命で笑える。

でも、股関節脱臼のリハビリにちょうどいい?

 

起き上がった瞬間、なにごともなかったように…

 

仕事納めが近くなってから、急に忙しくなって

気持ちにも余裕がなくて、ブログにも向かえなかった。

昨日からお休みに入ったけど、出勤して黙々と仕事。

お客さんも電話もこないし、ボスもあれこれ無理難題を言わないから

捗るわ〜。

新年は5日から、いきなり急ピッチ。

しっかり休んで、頑張ろう。

 

今日がもう最後の記事かな。

この1年、遊びに来てくれて

楽しいコメントをありがとうございました。

細々ですが、大切なそらとうーたんのこと

そして愛しい孫のあひるとひよこの成長を来年も綴っていくつもりなので

どうぞ、よろしく^^

よいお年をお迎えください。


亡き父に捧げる♪涙そうそう♪

2022年12月16日 | 記念日

今日12月16日は父の誕生日でした。

秋田はこの冬一番の寒さと思われるような冷えと突風。

県南の豪雪地帯では雪も多いみたい。

 

91年前、昭和6年の12月16日。

ばあちゃんはこんな寒い時期に父を産んだんだなぁ。

電気はもちろんなく、ストーブだってなかったろう。

昔の家に囲炉裏はあったけど、暖房はそれだけ?

どんだけ寒かっただろう。

 

祖父は新三郎という名の通り、農家の三男。

祖母はその本家に三男の嫁という立場で入り

7年も奉公して、ようやく田畑を分けてもらい、分家となったという。

だから、祖父母も父ももちろん母も本当によく働いたのだ。

というような話は父が亡くなってから、母から聞いた。

初めて聞く話。

父が元気なうちにもっとちゃんと聞いておけばよかったなぁと思う。

 

前にも書いたけど、父はイケメンだった。

子どものころは思ったこともなかったけど

考えてみれば、叔父たちもイケメン、叔母も美人だ。

祖父によく似たシュッとした美形。

祖母はちっちゃくてコロッと体型のかわいいおばあちゃん。

子は皆祖父に似て、孫の私と兄も母に似て

シュッとした美形は父で途絶えた(爆)

あ、従姉妹のうち2人は美人だな。

 

父が亡くなって、ちょうど半年。

父はもう両親(祖父母)や娘(私の姉)、そして弟(叔父)に会えただろうか。

父はお酒はまったく飲めなくて

反動か甘いものが大好き。

高じて、50代で糖尿病になっちゃった。

何度か入院して、最後はインスリンの注射だった。

でも、誕生日には孫(姪っ子たち)がいつもケーキを買ってきてくれるので

ニコニコしながら食べてたね。

 

時が経つほどにいろんなことを思い出し

それでも私は18までしか一緒に暮らしてないから

父という人の何割かしか知らないのよね。

それはちょっと寂しいかな。

 

そんな父に私のカラオケの十八番で

大好きな「涙そうそう」を贈ります。

 

唄うときはずっと祖父母を思い浮かべならだったけど

今はやっぱり父。

2年前の夏に撮った父の最高の笑顔に・・・

 

 

    

うーたんはその後も股関節に異常をきたすことなく

元気にしている。

股関節をはめる処置から4日目に固定が外れ

少しハラハラしたけど、いつも通りのうーたんに

いつしか心配もしなくなった。

ベッドの昇り降りはできないようにしていたのに

昨日飛び降りちゃったから

スロープを解禁。

上手に昇る様子を動画に撮ったんだけど

YouTubeがまた変わって

ショート動画云々でアップできなくなっちゃった。

どうやるんだろ? 要研究。

インスタ見てね^^

 

あれこれやっていたら、5年も前にアップした動画が出てきた。

なかなか面白い(笑)

 

なのに、視聴ゼロ…ブログに掲載しなかったのかな?

まぁ、いいけど。

 

必死にコマンドするワタシと

阻止しようとふざけるとーたん。

しょうもねぇなぁ。