かごしま食文化研究会

 鹿児島県主催「平成19年度 かごしまの食文化を生かした地域づくり」受講生の情報交換ブログ

ごぼう

2009-01-28 07:59:32 | 食関連情報
ごぼう

 1月11日の南日本新聞朝刊8ページに「鹿児島食の礎」として鹿児島大学農学部の岩井純夫先生が「ゴボウ」を紹介している。

 新聞記事では「数少ない日本起源の野菜」とし、第二次世界大戦時、米人捕虜にゴボウを食べさせた日本軍人は「木の根を食べさせ、捕虜を虐待した」として、戦後無期懲役の判決を受けた」と紹介している。

知らなかった。渡来品種と思っていた。

野菜図鑑で調べてみた。引用します。
 「ごぼうはユーラシア大陸の北部に広く野生しています。すでに10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたといわれます。ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
 関東は耕土がくろぼくで深くて水はけがよく、関西はあまり深くない。このような土壌の違いから、長いごぼうは主に関東、短いごぼうは主に関西でつくられます。
 現在では長根が主流に。年間生産量の5割を茨城、千葉ほか関東5県が占めています。12月を最盛期に3月まで、貯蔵ものが順次出荷されます。
 独特の歯ごたえは炭水化物の一種のイヌリンと繊維質のセルロースで、野菜の中でトップクラスの含有量です。ともに腸を掃除し、便通をよくする働きもあり、薬効が注目されています。」


 中国渡来の品種のようです。日本で野菜として改良し、食しているようだ。
新聞の見出しだけを単純に見ると「日本起源のゴボウ」と思ってしまった。野菜として改良して食しているのは日本だけという意味でした。
朝から、早とちりでした。勉強になりました。

最新の画像もっと見る