かごしま食文化研究会

 鹿児島県主催「平成19年度 かごしまの食文化を生かした地域づくり」受講生の情報交換ブログ

椿油

2009-09-15 08:01:39 | Weblog
椿油

 椿油を搾る椿の実のことを、カタシと鹿児島では呼んでいる。
鹿児島県内各地で椿は栽培され、椿の実から椿油を搾っている。しかし、現在でも油を搾っているのは少なくなった。

 甑列島の本部に位置する里村。平成の大合併で、薩摩川内市里となっている。40年程度前、初めて里村を訪問したことがある。自然が美しく、あまりの感激ではしゃぎすぎ、熱射病にかかり、フラフラになり歩くのがやっとのこと。とうとう体全体の皮膚の皮が剥けた。病院に行くと、やけどの一種。急激に皮膚を焼いたのでうなったのでしょう。とのこと。その後数回訪問した。体の皮は剥けなかったが、熱中症にかかった。今年はそうならないよう、UVカットの長袖シャツに夏山トレッキング用特殊ズボンで出かけた。ぎらぎら照りつける太陽の光と熱だが、新素材の威力は素晴らしく、少し身体がホンワリするだけ。

 椿油はどうしているか心配で、直ぐに訪問した。以前訪問したときは不在だったご主人がおられた。お話を聞くことができた。椿油は女性の髪にかからない物で、整髪料と洗髪時のリンスとして使われてきた。頭がボーとした時に使うと、頭がスーとさわやかになる。私も整髪料として使っている。髪がシットリとなり、潤いがでるため、パサパサ髪には最適。
作業場を見せていただき、記念に1本購入した。仕事を続けておられることは素晴らしい。原料も少なくなり、島外から持ってくる人もあるとのこと。

いつまでも続けて欲しい。

調理実習 パエリア

2009-09-14 07:19:56 | Weblog
パエリア

 かごしま食文化研究会主催調理実習会が、鹿児島県指宿市の「なのはな館」で12日に開催された。なのはな館は鹿児島県が高齢者・身障者向けの施設として設置し、指宿市の北部にあります。広い敷地に広大で芸術的な建物があります。広くて芸術的なため、入り口が分からず困りました。案内板もなく、駐車場からかなり歩いてようやく入り口が分かりました。芸術的な建てもとして評価しても、入り口が分からず戸惑うことは、後継者・身障者にはかなりの苦痛ではないでしょうか。駐車場に案内板を設置すべきと思います。
温泉と宿泊施設は広くてきれいです。しかし、宿泊施設の廊下は迷路で、火事などが発生した場合は、脱出は不可能と思います。私は、何回も迷ってしまいました。見やすい案内板を随所に設置しないと、分かりません。

 講師は、長年スペイン東部のバレンシア地方で修行された「原口島子」先生。パエリアを中心にスペインオムレツのエスパニョーラ、フルーツをふんだんに使ったスペインワインのサングリア、野菜をふんだんに使ったサラダのカラビィージャの4品を調理実習した。
 
 終了後に講師の先生を囲んでスペイン料理のお話をうかがい、今後のかごしま食文化研究の方向性などを話し合った。

 詳細については、後日報告します。

野菜

2009-09-02 08:01:50 | Weblog
 今朝の南日本新聞3ページに「がんの発生を抑える」という見出しで、東京医科歯科大学名誉教授の「藤田紘一郎」先生が論点を書いている。

内容は

 「長寿国日本の死因第一は、がんである。最近がんで死亡する率がさらに増加しつつある。」 中略、海外のれいなどかいてある。米国がん研究所は、がん予防の食品を「デザイナーフーズ・ピラミッド」をつくった。この中にまとめてある食品は、野菜・果物・穀類・豆類などすべて植物性食品で、動物性食品は含まれていない。」

省略

「抗酸化作用のある食品が必要である」

とまとめている。


 耕地を借りて、有機肥料の無農薬栽培で野菜を栽培していた。採れすぎて、毎日野菜ずくめの食事を続けたことがあった。周囲の目は冷たく、なぜ化学肥料を使わないのか、なぜ無農薬栽培するのか・・・と批判を受けた。そこで、周囲の人は私を「ヨンゴ百姓」と呼ぶようになった。

 その頃定期検診で、私の体に異常が発生した。コレステロールなど異常のあった数値がウソのように改善された。特に薬を飲んだこともなく、なぜだろうと思った。相方も同じように改善されている。
野菜の効用だということが分かった。

 野菜の栽培を続けたが、仕事の合間の野良仕事はきつく、借地での栽培ということでとうとうやめた。
すると、検査結果はすぐに元に戻った。
野菜は大事だということが分かっていた。特に旬の野菜を食べることが大事と私は思っている。
どこかの耕地を借りて、野菜作りを再開したい。