goo blog サービス終了のお知らせ 

Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

10・05 西光亭 ふせんBOOK

2013-10-05 | かわいいモノ
8月の東京。
M代さんと種市先輩主演の映画『江ノ島プリズム』を観ました。

その帰りM代さんに「伊勢丹にあるよ」と教えてもらった西光亭のクッキー
久しぶりにあのかわいいパッケージを見て、キュンキュンしてました。


その西光亭のパッケージデザインが付箋になったものを、地元愛媛で発見!
セットで980円といいお値段だったけど、迷わず購入しました!

こんなの↓









すごくかわいくて、もったいなくって使えない~(泣)

でも、愛媛で西光亭のクッキーを知っている人が何人いるんだろう?









12・18 バリィさん(本物)

2011-12-18 | かわいいモノ
今日は、バリィさんが、松山の南銀天街に来るってことだったので、会いに行きました。

本物はたぶん初めて!

すんごくカワイカッタ!さすが、ゆるキャラグランプリ第2位の実力者です。


うんしょ、うんしょ。でっかいから、人ごみをかきわけかきわけ、やってきました。キャー!ほ・ん・も・の!!


よく知らないキャラも出てきました。


左の緑の頭にお城がのってる人、じゃまですよ。バリィさんが見えんがね。


↑マルモリダンスを踊っているとこ。(あんまりわからないですって?)
動画も撮りましたが、踊っているのかどうか、あんまりわかりませんでした。

12・03 くまモン

2011-12-03 | かわいいモノ
今年の5月の連休だったか、熊本に旅行に行ったMちゃんが、お土産にこんなシールをくれた。




これ、なん?

と聞くと、「くまモン」だとのこと。


なんだ、真っ黒でカワイクナイと言うと、

「それが、スゴクかわいいンデス。」とMちゃん。

熊本で、くまモンの魅力に取り憑かれたんだって。



ゆるキャラと言えば、古くは『ひこにゃん』、そして今治人として『バリイさん』ぐらいしか認めていなかった私は、くまモンをライバルとして、その後も意識するようになった。


ところが、『バリイさん』に比べてマスコミやイベントへの露出が断然多いくまモンは、Youtubeでも大人気で、時々パソコンでそれを覗いては、私はだんだん「くまモン、カワイイな。デヘ」と思うようになっていったのデス。

Mちゃん、あの時はカワイクナイなんて言って、本当にゴメンナサイ。



先日の「ゆるキャラグランプリ」でも、ダントツ1位となったくまモン。

↓この動画もめっちゃカワイイ。(爆笑)




あぁ、本物に会いたいな。

もともと熊本は好きな場所で、特におととしY美ちゃんと行った通潤橋はいつまでも心に残っているし、黒川温泉や阿蘇など、何度行ってもステキなとこばってん、九州新幹線に乗って行ってみたか。



そんな熊本を、しみじみとPRする動画を紹介します。
涙なしでは見れんよ。(約17分あります)

kumamoto surprise film  「くまもとで、まってる。」


がっくんパパが、今頃号泣しているかも?


9・19 マカロン

2011-09-19 | かわいいモノ
ここんとこおなかの調子が悪く、お薬を毎日3回、食前30分に飲み続けなくっちゃいけなくなりました。
忘れんぼの私。いつでも手元において飲み忘れることのないように、ピルケースを買うか作るか、思案していたところ、「マカロンコインケース」っていう手芸品が流行していることを知り、作ることにしました。

コインケースって言うぐらいだから、500円玉など小銭をちょっと入れておくものだそうです。
これにお薬を入れて、ストラップを付け、提げておけばバッチリ!



夜中にブログで材料と作り方を調べたら、すぐにでも作りたくなり、朝イチで手芸用品屋さんへ。

ファスナー  10cm 1本   (95円)
くるみボタン 35mm 2個   (3個入 210円)
カニカンストラップ 1個   (263円)

あとは、手持ちの布と、細いリボン少々です。



① まず、ファスナーをぐるっと輪にして、縫いしろをリボンでくるみ、ぐし縫いします。




② くるみボタンの型に直径5.7cmの円形の布をかぶせて、やはりぐし縫いしたものを、ファスナーに縫い付けて行きます。
  これはもう片面を縫い付けちゃったところ。




③ もう片面も、チクチク縫っていきますよ。




④ 中布もまつり縫い。縫い目がキタナイのは気にしないで。




⑤ できあがり!



  こっちが裏側。





コロンとして、まさにマカロンみたいでしょ? カ・ワ・イ・イ。
初めて作ったので要領が悪く、1時間半ぐらいかかりましたが、きっと2個目からはもっと早く出来上がると思う。
とても簡単で、すごく楽しかった!また、作ろうっと。

中に不織布を入れてあるのでふっくら感が出ていますが、この不織布は(なかったから)レンジフードカバーの端っこで代用してます(ケチ)。
全部で、500円ぐらいかかったかな。
カニカンストラップが意外に高かったので、今度は「100円ショップ」に行って探してみようと思います。




↑ペンケースにつけてみました。

9・17 fleur

2011-09-18 | かわいいモノ
三連休のすべり出しは、雨。
前の勤め先に顔を出したついでに、ずっと行きたいと思っていた「fleur」さんに寄ることにしました。

前から、この辺にあるだろうと見当は付けていたんだけど、たどり着くことはできなかったお店です。
今日はちゃんと開いている曜日を確認して行ったので、看板を見つけることができました。





雨の玄関。ステキです。
濡れないように急ぎ足だったので、あまりいい構図になっていませんね。
傾いてるし。今度行ったときはもうちょっとうまく撮影します。



↓お店の中の様子です。
お願いして、撮影させていただきました。

どの品もどの品も、「手仕事の生活道具」という「fleur」さんのこだわり(?)ていうか、いい言葉が見つからないけど姿勢のようなものが感じられて、思わず手に取りたくなるようなものばかりでした。






購入したもの↓。
アンティークなワイヤーバスケット。
ディスプレイされていて、「売り物ですか?」とお尋ねしたら、「そうです。」と。
憧れていたモノだから、あっさり手に入って、とてもうれしい。

ウチに置くより、お店にあった方が似合っていたので、何だかバスケットに申し訳ないような気持ちです。
あじさいのドライフラワーも、おまけしてくださいました。





もう一つ、「花さかずき」という名前のついた器。
磁器なので、薄く見えて意外に丈夫なのだそうです。
形もさることながら、手触りがとても気持ちよく、ずっとさわっていたい感じ。
窓辺に置くと、うっすらピンク色に見えます。
お天気のいい日に撮影すると、もうちょっと透けてキレイかもしれない。(ケータイだからうまく撮れていません)
お酒は飲まないので、何に使おうかなー?




こちらは、ちょっと勇気のいるお値段だったのですが、(左に見えているLCで買ったガラスのお皿の約30倍デス)
せっかくだから「fleur」さんと出会えた記念に!と思って、購入しました。
居心地のいい素敵なお店に出会うと、それだけで幸せな気分になります。(「kanjirushi」さんのようにね)



また出掛けたいな。marimamaさん、一緒に行きましょう!

9・28 MICAO

2010-09-28 | かわいいモノ
MICAOさんのカレンダーです。


中身はコレとコレ。デジカメケースにもなるポーチですって! おぉっ!!どっちにもミルクがおるっ!!
 

ひと月ひと月お見せしたいけど、めんどくさいので、カレンダーの裏を見てください。



MICAOさんのことは、去年の今頃だったか、月に一度届く「スタイルアサヒ」っていう、朝日新聞の無料配布雑誌の表紙でお会いして、いっぺんにファンになってしまいました。

ミシン刺繍のイラスト作家さんです。
このイラスト、全部ミシンで刺繍されているんだよ。とにかくカワイイ!
それまで読まずに捨てていた「スタイルアサヒ」。全号大切に取っているほどです。


その表紙とはこんなの↓。









MICAOさんのブログでは、さらにたくさんの作品が紹介されているので、ぜひ見てください。
MICAOさんのblog

9・19 器械卓子

2009-09-19 | かわいいモノ
夏休みにGETした、ワゴンみたいな棚です。

保健室で使っていたもののようです。
「器械卓子」というそうです。

手前のガラスを開いたところに、薬やらピンセットやら、綿花なんかを入れておくみたい。
そういえば、子どもの頃、学校にあったかも?


先週のお休みに、部品をきれいに取り外し、やすりで錆を落として、ラッカーを塗り直しました。

すっかりきれいになって、立派なインテリアになったのでウレシイ!

7・25 マトリョ好き

2008-07-26 | かわいいモノ
今日は仕事の後、手芸センタードリームで、マトリョーシカ柄の生地を買ってきました。

無印のノートの表紙(白)が汚れて困るので、カバーにするためです。
私は毎年こうして、1年間毎日使う大切なノートは、お気に入りの布でカバーするの。

最近は、巷でもマトリョーシカが流行で、あちこちでマトリョ柄のグッズを見つけます。

今日は手持ちのマトリョを勢ぞろいさせてみました。バックにあるのが、今日買った布。左がカバーをかけたノートです。
左上は「うなずきんちゃん」、その下はマトリョのワッペンがついたデジカメケース。手前がティッシュケース。この二つは川内のさくらの湯で買いました。
そして右は、本場ロシアのおみやげの「本物マトリョ」です。

6・15 またまたステイショナリー

2008-06-15 | かわいいモノ
いつものことで、またあきれられるだろうと思いますが、今日もステイショナリーのことです。

とにかく、一度気に入ったものがあれば、ずーーーーっと、ずーーーーーーーーーーーっと、そればっかり使い続けるマニアックな私。(←ほとんどバカ)
今回はスティックのり。

もう何十年もスティックのりは、香り付きのPiTでなければ使いません。(学校で資料づくりなんかに使うのは別デス)
中でも好きな味、いや香りは、メロンかブドウ。(オレンジはダメ)

ところが、最近香りつきのトンボ・PiTを置いている店が激減!どこへ行っても、進化したテープのりとか強力のりとか「消えいろピット」ばかりです。
文具生活も、デザールもパロンもスーパーの文具売り場もいろいろ行ったけど、どこにもない!ガーーーン


そう思うと、もういてもたってもいられなくなり〈←いつものこと)、やっとのことで見つけ出した宮内文具で、またまた大人買いをしてしまいました。
まあ、箱買いじゃないから「大人」っていうよりは「高校生買い」ってとこかな?

はぁーっ!これでしばらくは安心デス。
やっと仕事に専念できる。(・・って、専念してなかったのか?)


右はこれもお気に入りでコレしか使わない修正テープ。このほかに6ミリのものもあります。小さくてペンケースに忍ばせていてもじゃまにならない。


下は、花柄のダブルクリップです。
前からほしくって探してたんだけど、今のクラスの保護者様に教えてもらってダイキで見つけました。
同模様が2個ずつ入っていたので、半分Y美ちゃんにおすそわけ。
すると、「わぁー!これで明日からまた仕事頑張れそう!」って喜んでくれたから、やっぱりみんなステイショナリー一つでやる気が出たりするもんなんだなーって思って、うれしくなりました。



5・31 あるばむ

2008-05-31 | かわいいモノ
仕事が忙しくて、なかなか更新できません。ネタもないし。

まあ、年中忙しいっちゃあ忙しいんだけど、その合間をぬってささやかな楽しみを見つけてはいるつもり。

けれど、最近は本当に忙しくて土・日も仕事漬け。
今日も仕事に行って帰ってきたら5時半。
それから、急いでうさんぽに行きました。

いつもの重信工業団地の川原です。
ロケーションがいいな。







帰りに、クールスモールのヴィレ・ヴァンで、忙しい自分へのなぐさめに、「あるばむ」を買いました。
カワイイでしょ?
1986年出版のホンモノの『ちびくろさんぼ』と並べて撮りました。
(こうやって並べて撮るのが多いな、我ながら・・)

今はこの岩波の『ちびくろさんぼ』は売っていません。
人種差別の問題なんかでいろいろあって、1988年に絶版となり、今は違う出版社から復刻版が出てるんだと思う。(ある意味、貴重品?)

早速このアルバムに、大切な写真を貼りました。

9・09 『東京ホリデイ』

2007-09-09 | かわいいモノ

今年の夏も、5日間ではあったけど、「東京ホリデイ」を楽しんだ私ですが、たいていは、↑この杉浦さやかサンの本を参考にしています。

東京に行く時は必ずもってくし、普段も暗記するくらい読んでるので、けっこうボロボロ。

今回は、この中から、長谷川町子美術館や、吉祥寺、合羽橋、それから東郷神社の朝市(骨董)なんかに出掛けました。楽しかったー。

まだまだステキなところがいっぱい載ってるので、何年もかけて制覇しようと思います。来年はどこ行こう?

毎年お世話になるM代さんのお宅の、リビングのテーブルにも、この本がさりげなく置かれていて、ウレシカッタな。M代さん、また付き合ってね。

 

 

右は、これも最近よくブログに登場する『週末ジャパンツアー』。

郡上踊りのページは、読んだだけですぐにも行きたくなりましたが、この夏実現できてヨカッタ。

shachiさん、「宍道湖ウサギ」も載ってますよー。

 

点取り占いブログパーツ


7・02 昨日のお買いもの

2007-07-02 | かわいいモノ

ボーナスがちょっぴりだけど出たので、気が大きくなって、この前のSTAPLERの「色ち買い(色違いを買う)」をしちゃいました。

ボーナスでたったこんだけのものを買うって、ちょっとさみしいな。

やっぱ白だとウサギさんに見える!よかった!

だれか赤い方、いりますか?あげます。

 

ついでに本屋さんでこんなマンガを購入。

なつかし~!

まだ出てたんだね~。何でも年に1回発行されてるらしい。 知らなかった。

 

中身のチッチもサリーも、(岸本さんもとんこも山下クンも)、ちっとも変わってなかったのがウレシイ!

しかしチッチのお母さんの、「着物に割ぽう着」という普段着ファッションが気になった。当時はなんとも思わなかったのにな。

 

マンガはともかく、これをむさぼり読んでいた中学生の頃の自分を思い出して、甘く切ない気持ちでキュ~~~~~~~~ンとなってしまいました。

だれか読みますか?貸します。

 

ついでに「のだめ」の18巻も購入。ある意味、現代版「チッチとサリー」のようでもある。