goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊 新大土壌研

新潟大学農学部農学科 土壌学研究室の活動日記です 『週刊』を名乗っていますが、不定期に更新していきます

中国の公衆浴場

2009-11-21 | MN
チチハル大学のゲストハウスはバスタブがないので今日は公衆浴場に連れて行っていただきました。よかったです。少しお湯は温かったですが、横になりリラックスしました。そのあとあかとりをお願いしました。背中とお腹のあかとりは気持ちがよかったですが、足のあかとりは少し痛かったです。
今日訪問した農村でゃ30年前から植林を行い、農地も守っています。オオカミとキツネが住んでいると言っていました。
その林の写真を添付します。この写真のときは-10℃でした。
明日は泊りがけで黒川市まで出かけます。旧日本軍が汚染した土壌地帯で地元の人に話を聞きます。
帰り次第、様子を載せます。

中国からこんにちは!

2009-11-20 | MN
お久しぶりです! 山家です! 更新が遅れて本当に申し訳ありません。この前久しぶりに研究室の先輩や同輩、後輩の声が聞けてうれしかったです。現在野中先生とともに関さんの大学のチチハル大学を訪問しています! 僕が中国に留学してからそろそろ三カ月になります。こっちの生活にもだいぶ慣れてきました。関さんの帰国に合わせて野中先生とともにチチハル大学の生命、食糧学院の研究施設を見学するチャンスをもらうことができました。新潟大学の農学部とやっていることがとても似ているなと思いました! また野中先生の訪問に合わせて劉先生が大変すばらしいスケジュールを立ててくださり、チチハルの訪問を満喫しているところです! 特に今日は川魚の料理を食べたんですがとてもおいしかったです! これからちょくちょくブログを書いていこうと思います! ではまた~

中国のチチハルにいます。

2009-11-20 | MN
18日中国のハルピンにMiss Guan Lingさんと到着しました。
山家君と劉先生の助手の先生が迎えに来てくれました。
 チチハルまで高速道路で3時間30分でした。5時過ぎにま真っ暗になりました。
 昨日は午前中が生命工学研究院の各研究室を見学しました。農学部の研究内容とほとんど同じでした。副学長の話では農学博士が少ないのでこれから増やしたいと話していました。
 午後の講義では事前の打ち合わせがよかったのでみなさんよくわかったと話していました。私たちの研究に大変興味を持ってくれたようです。10名以上の学生さんが質問をしてくれました。大変楽しかったです。
 今日は最高気温マイナス6℃、最低気温マイナス18度の中、鶴が生育する湿地の見学に出かけました。すべて、氷の世界です。顔が痛くなるほどの寒さでした。
 写真をアップロードしたのですが、中国からでは貼り付けることができませんでしたので、後日様子は写真で知らせます。