週刊 新大土壌研

新潟大学農学部農学科 土壌学研究室の活動日記です 『週刊』を名乗っていますが、不定期に更新していきます

放射能汚染が土壌動物に与える影響 ロシア科学アカデミー生態・進化研究所 Andrey Zaytsev博士

2011-06-04 | MN(野中)

ロシアでは4月の事故から2ヶ月後の6月から土壌動物の調査が始まりました。(野中コメント)

(大変だったと思います。)

(シンポジュウムで横浜国大・金子教授が翻訳された内容です。)

土壌動物は一般に放射能汚染に対して感受性が高い指標である。

(事実、チェルノブイリでは直後、周辺ではほとんどが死滅したようです。)

ミミズ、等脚類、ヤスデ、ササラダニは初期汚染の適した指標動物である。

落葉や土壌表層に住む動物は影響を受けやすい。

腐食性動物は捕食性動物と比べて移動性が小さいので、影響を受けやすい。

(落葉を分解する土壌動物が激減?)

1.個体数の回復に3年。

2.多様性の回復に25~40年。

3.食物構造の回復に100年かかるかもしれない。

(現在、あまり注目されていない森林や里山では放射性核種が葉や樹皮、枝に沈着・吸収されています。今後、これらから流れたり、落葉で土壌表層に蓄積した時、土壌動物が激減する可能性と動物に蓄積しないことから系外に流れると思います。要注意です。)

(里山の循環農業復興のためにどうすればよいか?皆さんで協力しましょう。)

(また、これからは人間以外の土壌微生物や土壌生態系がどのように変化するか、注目する必要があります。私の専門の植物の根と共生関係を持つ菌根菌は樹木・植物・作物への移行を高めているようです。)

(福島でも田んぼや畑の生き物調査。いつか始めないと)


国際放射線防護委員会(ICRP)と欧州放射線リスク委員会(ECRR)、それぞれの勧告について 野中

2011-06-03 | MN(野中)

 5月28日~29日は北海道で土壌動物学会に参加しました。30日は横浜国立大学でシンポジュウムに参加しました。

 ロシアの土壌動物研究者の話は印象的でチェルノブイリ事故後、今でも土壌動物の多様性は回復していないようです。

 後日詳しく書きたいと思います。横浜国立大学の金子教授がその辺の論文をまとめています。

 31日は料理人のチャリティーシンポに参加しました。東北で1日1000食の食事を提供しているシェフの話には感激しました。地元食材の温かい食事、本当に真心がこもっていました。

 これも、後で書きたいと思います。

 http://www.soulofjapan.org/report.html

  

 放射線の生体影響について、聞かれることがあるので国際放射線防護委員会(ICRP)と、欧州放射線リスク委員会(ECRR)、それぞれの勧告について、どのように理解すればよいか、下記ホームページを紹介します。

 神戸大学の山内先生がわかりやすく解説しています。

 過去の環境問題を見てもわかるように、私が関わってきた、例えば新潟

水俣病事件では国が科学的に明らかでないとの理由で被害者を増やし

ました。

 疫学調査では科学的に証明することが難しいとの理由でECRR勧告を

無視する姿勢は間違いです。ECRR勧告もきちんと国民に知らせるべき

です。

  国はECRR勧告を重視すべきです。私たちも自ら判断することが大切です。

 http://smc-japan.org/?p=1941

 

 http://www.jca.apc.org/mihama/ecrr/ecrr2010_dl.htm

 

 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No99/yamauchi041215.pdf