里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

アツバキミガヨラン 鹿島砂丘

2024-06-18 | 日記

茨城県鉾田市、砂丘を北へ歩いて行くと、砂地の草むらに鋭い剣葉を放射状に展開する植
物が散生しています。見た目はリュウゼツランに似ているような ? 
さらに行くと段丘斜面にかなり大きな株が生えていて、その中心から高さ1mほどの枯れ
た花茎らしきものが伸びています。昨年花を咲かせた名残でしょうか。
そういえば近くの集落道を走行している際に、民家の庭に似たような花茎を立てて、たく
さんの乳白色の花を咲かせている植物があったので、それかも知れませんね。

                                 二枚とも2024.6.5撮影

ネットで「リュウゼツランの仲間」で検索し、出てきた各種写真を見比べていると、キミ
ガヨランかアツバキミガヨランに似ているように見えます。
解説文を読むと、キミガヨランの葉は折れ曲がって垂れますが、アツバキミガヨランの葉
は厚く葉幅もあるので垂れ下がらないとあります。私の写真の植物は葉が垂れ下がってい
ないので、アツバキミガヨランと思われます。

アツバキミガヨランの原産地は北アメリカ南部で、沿岸部の砂丘や砂質の土壌に自生する
とあるので、鹿島砂丘のような環境がお気に入りなのでしょう。
ただ、日本には花粉を運ぶユッカ蛾がいないので結実せず、そうすると子苗か根の一部が
砂丘に持ち込まれ、そこから広がったのではないでしょうか。

                                     2024.6.5撮影

キジカクシ科ユッカ属の常緑低木で、原産地は北アメリカ南部。樹高1~3m。
日当たりの良い海岸砂丘や砂質の土壌に生える。
繁殖力が強く、ちぎれた根からでも再生して数を増やす。
葉は剣葉で放射状に展開する。長さ40~75cm、幅3.5~6cm、先端は鋭く尖る。
葉の色は濃緑色~灰緑色。葉質はかたく、先端に触れると痛い。
花期は春と秋の二季で、叢生した葉の中心から長い花茎を直立させる。
分枝した各枝から円錐花序を出し、多数の釣鐘型の花を下向きに咲かせる。
花の直径は4~8cm、色は白~乳白色。花被片は狭卵形で6個、長さ4~5cm。
雄しべは6個、柱頭は3裂する。
ユッカ蛾がいないと受粉できないため、日本では結実しない。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿