goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

イヌゴマ 休耕田に群生 

2017-03-26 | 日記
南三陸町北西部の、払川集落の1.5kmほど上流の林道を歩いていると、東側斜面の上に平坦地があるのか、斜面に茂る草木が3mほど上で、丈を揃えています。10mほど先で、その平坦地とおぼしき高みに上がって行く、細道がありました。これを上がると、山間にしては広い、一枚の田んぼ跡に出ました。耕作を止めたのは二三年前でしょうか、耕した土独特の軟らかさが残っています。その山際の草薮を見ると、淡い赤紫色の花が咲い . . . 本文を読む

シンジュ 登米の水路沿い

2017-03-26 | 日記
1ヶ月前、登米市登米町の県道を走行していると、西針田の水路沿いの大木に、鮮やかな黄緑色の花がたくさん咲いていました。その時は先を急いでいたので、葉の形状だけ観察・・・サワグルミに似ています。後日、樹木図鑑をめくって「サワグルミに似た葉」を調べ、シンジュに行き着いた次第。シンジュを漢字表記すると「神樹」ですから、大層偉そうな名前の木なんですね。この日、1ヶ月前と同じ道を走っていると、まだ黄緑色の花が . . . 本文を読む

シデシャジン 繊細な青紫色の花

2017-03-26 | 日記
南三陸町北西部に位置する払川集落上流の、沢に沿った林道を歩いていると、 路傍の草叢から花茎が伸びていて、それに青紫色の小さな花が点々と咲いています。 シデシャジンですね、花の形が独特ですから一度覚えたら忘れません。 同町内の水戸辺川流域でも、沢沿いの林道に咲いていましたから、このような環境を 好むのでしょうね。                              二枚とも2015.7 . . . 本文を読む

モクゲンジ 黄緑色の袋果

2017-03-26 | 日記
昨年の11月、登米市東和町米川地区のキリシタン史跡近くで、モクゲンジの黒い 種子を拾ったが、その際に地元の方に花期を伺うと「たしか・・お盆の前だったか」 念のため樹木図鑑等で花期を確認すると「花期は7~8月」とあったので、8月に 入ったら、モクゲンジの黄色い花を撮ると決めていました。 今年の7月22日付けの河北新報に、気仙沼市のモクゲンジの花が載っていました。 今年は全ての花の花期が早まってい . . . 本文を読む

ヤマユリ 林道沿いの草地 

2017-03-26 | 日記
東和町米川地区のモクゲンジを訪ねたついでに、周辺の林道を巡って山野草を観察することにしました。東和町は林業が盛んで、あちこちに林道が開削されています。綱木川支流の林道を西に上がっていくと、ヤマユリの香りが谷に満ちています。香りに促されて視線を巡らせると、林際や草地に、何本ものヤマユリが咲いています。まだ萎れた花はなく、二割ほどがツボミの状態ですから、まさに花の盛期に訪れたと言えるでしょう。香りも強 . . . 本文を読む