goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

おしっこトラブル 2017.12.12 「1」

2024-11-21 16:11:31 | 科学

おしっこトラブル 2017.12.12

 

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

  

  

  

次のページ  健康管理俱楽部  索引  2017.12.06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン風邪 恐怖の連鎖 前編 2022.510 「72」

2024-11-21 13:04:01 | 科学

スペイン風邪

 恐怖の連鎖 前編 2022.510 

百年前、米カンザス州の陸軍基地で広まったスペインかぜは、

第一次世界大戦へ向かう兵士たちと共にヨーロッパへ渡り4千万の命を奪った。

さらにパリでの講和会議の最中に米大統領ウイルソンが感染したことで歴史が大きく変わる。

ヒトラーの台頭である。第二次世界大戦へ

映像の世紀OPテーマ:パリは燃えているか

 

 

 

 

科学 2017~2022 索引 4

スペイン風邪 恐怖の連鎖 後編 2022.510 「72」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン風邪 恐怖の連鎖 後編 2022.510 「72」

2024-11-21 13:03:27 | 科学

スペイン風邪 

恐怖の連鎖 後編 2022.510

スペイン風邪 恐怖の連鎖 が 新型コロナに引き継がれる。ウクライナ危機

映像の世紀OPテーマ:パリは燃えているか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 2017~2022 索引 4

スペイン風邪 恐怖の連鎖 前編 2022.510 「72」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン風邪 恐怖の連鎖 

2024-11-21 12:59:29 | 科学

スペイン風邪 恐怖の連鎖 

スペイン風邪 恐怖の連鎖 前編 2022.510 「72」

スペイン風邪 恐怖の連鎖 後編 2022.510 「72」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb76 操山・曹源寺・石高神社・玉井宮 2022.1.15「68」

2024-11-21 12:58:17 | climb会

climb76 操山・曹源寺

・石高神社・玉井宮東照宮  2022.1.15

Dances With Wolves - The John Dunbar Theme

今年は寅年 3社1寺巡り 

良いことがありますように

護国神社

 

 

 

 

 

操山

 

 

 

 

八畳岩

 

 

曹源寺

 

 

石高神社

 

 

 

道中で気になった御店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉井宮東照宮

  

 

 

 

 

 

 

Climb会 2019 ・ 2020・2021 索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現代人の日常には、現実がない』―養老孟司×岩村暢子対談 

2024-11-21 12:50:37 | 読書記事
『現代人の日常には、現実がない』―養老孟司×岩村暢子対談 
フォーラム「現代をともにいきる―多様化する人・家族・社会―」を開催します - 公益財団法人 浄土宗ともいき財団のプレスリリース
 
 
 1930年後半~生まれ(祖父母 現在80歳台)

 義務教育中に軍国主義教育から民主主義教育に大転換をした為、

容易に物事が信じられない世代」となった。結果、「五感でとらえられるもの≒モノ」を信じる事で生きてきた。

裏には「信じられるものは何か」との思いがあった。

だから、同時代の多くが工学系や技術系の道に進んだ。その結果、戦後の日本は技術大国になった。

また、子ども(1960年以降の生まれ)には「何事も時代時代で変わるから」と言って、

子どもに自分のやり方や価値観も伝えようとしない

聞かれても「こうすべきだ」とは言わず、「いろいろな考え方があっていいから、あなたのしたいようにしなさい」というのです。


1960年~生まれ(親 現在60歳台)

マークシート方式で暗記式の試験に対応した勉強をしてきた第一世代で、「答え」は自分で探すものでなく教えられるもの、そして、待つ事が出来ない世代となった。

教育内容は、サラリーマン育成教育≒消費者育成教育で知識、情報に重きが置かれ、身につける体験教育ではない。

1985年~生まれ(子ども 現在30歳台)

実際にできたかどうかよりも、前向きな「姿勢」を重視し、評価するようになった。

理解したかどうかよりも「関心や要求」を学力として評価しようとするように変った。

この世代を「ミーフェチ世代」と呼んでおり、ミー(私)に対するフェティシズムが濃厚である。

「私が大好き」で「私」に関心が高い。お気に入りの写真やマスコット、音楽や香りなどを身の回りに集め、

持ち歩いたりして、自分の内的世界の心地よさにこだわるのに、外界や他者には余り関心を持たない特徴がある。

この世代が入社し始めて「厳しくしてはいけない」「叱ってはいけない」といわれている。

なぜなら「へこみ」やすい。「私の世界」が壊されたようになって、立ち直りに時間が掛かるとの事。

○サラリーマン育成教育


岩村:1950年代後半から日本は第1次産業を他産業に振り分ける政策を採ってきて

60年代には、「サラリーマン化」が大きく進みましたよね。

 1960年以降に生まれた人たちが受けた教育をみると、

サラリーマン育成の教育だし、消費者育成の教育でもあると感じます。

人や自然と向き合って、人と協力してものをつくりだす人の教育ではなくなって

単独で自律的なサラリーマンを育成し、賢い消費者を育成する教育になってきた、と。

だから「サラリーマン化した」と言うのは、単に産業構造が変わっただけでなく、

第1次産業にいきる人たちの培ってきたものも、教育から落としてきたということなんだと思います。

そういう教育を受けた人たちが、もう50代になっているのですから、いろんなことが変わってくるんですよね。

養老:消費者教育をやってきた結果、教育の現場においてさえ、子どもたちは消費者行動をとるようになっていますよね。

 今のこどもたちは授業を商品として見ています。だから、教師が教えようとすると、「その価値を説明してみろ」という態度に出る。

授業中、ている小学生は、ずっと後ろを向いてしゃべっ行動にでているんです。

先生の話を無視することで値切り価値の分からないものを買うときは徹底的に値切るというのは、完全に消費者としての振る舞いです。

 

淡登水:教育はしかりした哲学を考えることから始めるめるべきだある。

              しっかりした身体と心を持てる人にならなければならない。

    疑問に感じることに問をたてることから始めよう

             子どもは本来天性哲学者である。

    それを導き出す哲学者はスピノザ「エチカ」である。

    貴方のエートス(棲み処)コナトゥス(自分の存在を維持しようとする力)を考えよう。

 



 次のページ  お気に入り記事 1読書記事 索引 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2015 索引 4

2024-11-21 12:26:41 | 読書記事

読書記事 2015 索引

 

⑧ 米中の密約と日本  読書記事 2015.12.20-12.26

『現代人の日常には、現実がない』―養老孟司×岩村暢子対談 

『現代人の日常には、現実がない』 岩村暢子

⑦ 独自の輝き 吉備再認識  読書記事 2015.12.13-12.19

⑰ 亡くなる準備   読書記事 2015.12.06-12.12

② 地下道の浮浪児    読書記事 2015.11.29-12.5

① 小津作品、引き際 美しく  

 21 上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸    直腸 括約筋  肛門  胃-大腸反射

読書記事 2015.11.22-11.28

読書記事 2014.11.15-11.21  ① 文殊菩薩もんじゅから満洲まんしゅうをとる     地獄は善意の敷石で敷き詰められてる

 読書記事 2014.10.21~11.11 「196」   

読書記事 2015.11.08-11.14 

 読書記事 2015.10.04-11.14

読書記事 2015.09.27~10.03  ① 日はまた昇る

読書記事 2015.09.20~09.26  ④ 対米誓約履行を最優先

読書記事 2015.09.13~09.19

「イオンモール岡山」 永遠の嘘をついてくれ 2014.12.05

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする