goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

4.トーマス・カーライルから感化された夏目漱石 2016.12.22 「291」

2025-03-13 09:35:14 | 文学

 4.トーマス・カーライルから感化された夏目漱石 2016.12.22 

イギリスの著述家,歴史家。石工の息子から身を起し,エディンバラ大学に学ぶ。学校教師を経て文筆を業とし,

ドイツ文学を研究,ゲーテに傾倒。宗教的懐疑や,産業主義がもたらす社会問題に悩んだが,ドイツ哲学の影響によって煩悶から抜け出し,

超越論的観念論の立場をとるにいたった。ビクトリア朝思想界の一方の雄。エマソンとの交友も有名。

主作品『衣装哲学』 Sartor Resartus (1833~34) ,『フランス革命』 The French Revolution (37) 

トーマス・カーライルの名言
信念は、行動に移さなければ価値がない。

Conviction is worthless unless it is converted into conduct.

人生の目的は行為にして、思想にあらず。

The end of man is an action, and not a thought.

山路愛山、内村鑑三・新渡戸稲造およびその門下生たちの矢内原忠雄・畔上賢造等に多大な影響を与えた。

例えば内村鑑三は「後世への最大遺物」において、「勇ましい高尚なる生涯」が「後世への最大遺物」になる例として、

カーライルがハリエット・テイラー(英語版)(友人ジョン・スチュアート・ミルの晩年の内妻)により誤って燃やされてしまった

「フランス革命史」の膨大な完成原稿を書き直したエピソードを挙げ、「私はカーライルという人については全体非常に尊敬を表しております」としている。

作家夏目漱石はロンドン留学時に記念館を訪れ、帰国後に紀行文「カーライル博物館」を書いている。

初期作品「吾輩は猫である」に、登場人物がカーライルと同じ「胃弱」であることを自慢して友人にからかわれる描写がある。

     

  

 

 

この国民にしてこの政府あり」はカーライルの金言の1つ。

元は19世紀イギリスの修道士の発言「国民は、自分達と同程度の政府しか持てない」。

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

次のページ   夏目漱石 索引   

阿蘇 内牧温泉 山王閣 夏目漱石 2014.10.09「190」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.42.夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 「295」

2025-03-13 09:33:08 | 文学

3.42.夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 

 

夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 「295」  

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  文学 2016・2017 索引 4  

夏目漱石 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 文学  2021

2025-03-01 12:52:29 | 文学

2021

1.鴨長明 不条理な世を生きる極意 2021.7.7「63」

2.知恵泉 ひとりを楽しむ兼好法師  2021.5.15  「61」

3.コヘレトの言葉 2012.4.15 「60」

4.コヘルトの言葉 2021.1.  「58」

5.「コヘレトの言葉」とは何か 2022.4.4 「71」 

6.信長の妹 お市の方 2021.1  「58」

7.枕草子 清少納言 2021.1 「58」

8.源氏物語 紫式部 2021.1 「58」

9.小野小町 「切り札は簡単に見せるな」 2021.1 「58」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.小野小町 「切り札は簡単に見せるな」 2021.1 「58」

2025-03-01 12:50:27 | 文学

9.小野小町 「切り札は簡単に見せるな」 2021.1

平安の女流歌人・小野小町は、今から1200年程昔の809年、出羽の国・福富の荘桐の木田(現在の湯沢市小野字桐木田)に生まれました。

幼い頃から歌や踊りはもちろん、琴、書道となんでも上手にこなし、13才の頃には都へのぼり、都の風習や教養を身につけました。

宮中に仕えるようになった小町は、その容姿の美しさと優れた才能から多くの女官中、

比類なしと称され、その歌は六歌仙、三十六歌仙に残っています。

Zarah Leander - Das gibt's nur einmal (1932)

 

 しかし、故郷を恋しく思う気持ちは消えることなく、小町36才の時、宮中を退き、小野の里へと帰郷。

庵を造って静かに歌を読み暮らしていたところ、

小町を想う深草少将は、小町に会いたさから郡代職を願い出て、都から小野の里へとやってきたのです。

 深草少将は、会いたい旨の恋文を小町へと送りましたが、小町はすぐに少将と会おうとせず、

「わたしを心から慕ってくださるなら、高土手に毎日一株づつ芍薬を植えて百株にしていただけませんか。

約束通り百株になりましたら、あなたの御心にそいましょう」と、伝えました。

少将はこの返事をきいて野山から芍薬を堀り取らせ、植え続けました。

一株づつ植えては帰っていく毎日。実は小町は、この頃疱瘡を患っていたのです。

百夜のうちに疱瘡も治るだろうと、磯前(いそざき)神社の清水で顔を洗い、早く治るよう祈っていました。

深草少将は一日も欠かすことなく99本の芍薬を植え続けました。

いよいよ百日目の夜。この日は秋雨が降り続いたあとで、川にかかった柴で編んだ橋はひどく濡れていました。

「今日でいよいよ百本」。小町と会える日がきたと喜び、従者がとめるのもきかず、

少将は「百夜通いの誓いを果たす」と、通い慣れた道を百本目の芍薬をもって出かけました。

 しかし、少将は橋ごと流され、不幸にも亡くなってしまったのです。

小町は深い悲しみに暮れ、少将の亡骸を森子山(現在の二ツ森)に葬ると、

供養の地蔵菩薩を作り向野寺に安置し、芍薬には99首の歌を捧げました。

少将の仮の宿だった長鮮寺には板碑を建て回向し、その後岩屋堂に住んだ小町は、

世を避け自像を刻んで、92才で亡くなったといわれます。

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.源氏物語 紫式部 2021.1 「58」

2025-03-01 12:49:16 | 文学

8.源氏物語 紫式部 2021.1

『源氏物語』は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年。

作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。

主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。

『源氏物語』は光源氏の栄華から没落までが描かれている物語です。

全体を通して仏教的な価値観が反映されているため、

「自分が過去におかした過ちは、巡り巡って自分に返ってくるのだ」という因果応報というテーマが、物語に盛り込まれています。

zarah leander adieu 1977

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.枕草子 清少納言 2021.1 「58」

2025-03-01 12:48:14 | 文学

 7.枕草子 清少納言 2021.1

 

平安時代、紫式部が「源氏物語」を書き始めたころ、もう一人、才能を現した女性がいます。

清少納言です。清少納言は、天皇の后に教育係として仕えていました。

そこで感じたことを気の向くままに書きつづったのが「枕草子」です。 

にくらしいもの。急いでいるときにやって来て長話する人。

軽くあつかえる人なら「後で」と言えるけれど、気が引けるほどりっぱな人の場合は、そうもいかず、なおのことにくらしい。

およそ300の文章がおさめられた「枕草子」。

そこには、清少納言がするどい感性で見つめた平安時代の季節や自然、人びとの気持ちが生き生きとえがかれています。

百人一首 歌番号62 清少納言のイラスト素材 [105681376] - PIXTA

「夜がまだ明けないうちに鶏の鳴き真似で騙そうとしても、函谷関(かんこくかん)ならともかく、逢坂の関は決して通さないでしょう。

(騙そうとしても、決してあなたと逢いませんよ)」

zarah leander adieu 1977

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.「コヘレトの言葉」とは何か 2022.4.4 「71」 

2025-03-01 12:45:20 | 文学

5.「コヘレトの言葉」とは何か 2022.4.4

人生に無意味なことは、何一つない。
旧約聖書の中で「名言」が多いとされる詩文「コヘレトの言葉」。

未来への不安がはびこる現代で、人生のすべてを肯定してくれるこの章が注目されている。

辛さや苦しみさえも幸せに変えてくれる、コヘレトの知恵とは何か。

「束の間の人生を生きる」

「すべての出来事に時がある」

「小さな幸せを見いだす」

「今を生きよ」……。

キリスト教や旧約聖書の基礎知識を押さえながら、

「生きよ」とうながす言葉の数々を読み解いていく。

Forrest Gump Soundtrack

 

 

 

 

 

   

 

   

    

 

 

     

   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021・2022 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.コヘルトの言葉 2021.1.  「58」

2025-03-01 12:42:28 | 文学
4.コヘルトの言葉 2021.1.   コヘレトの言葉の内容とは?
 
『コヘレトの言葉』は、「なんという空しさ なんという空しさ、すべては空しい」と出だしにあるように、
人生の虚無的な面を説いていると同時に、楽観主義に通じる道も示しています。
人生のむなしさの奥には、神の支配があると教えています。
この書に流れている主な教えは、神、人間、知恵、一切は空であるということに要約できます。 

Forrest Gump Soundtrack

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.兼好法師 ひとりを楽しむ 知恵泉  2021.5.15  「61」

2025-03-01 12:35:56 | 文学

 2.兼好法師  ひとりを楽しむ  知恵泉   2021.5.15 

吉田兼好には、出世以上に自由に知識人として生きたいという思いがありました。

そして努力や能力だけではどうにもならないことがあることを知り、出世や名誉を得ることに疑問を感じ、30歳頃に出家して世捨て人となります。

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

 

 

『徒然草』は仏教的な無常観を基にした人生訓・ 処世観、人生の事象に限りない興味を表す複合的な性格を 持つ随筆集である。

兼好の鋭い観察によって、この世は無常であるという実 相を認識し、その認識に基づいて、無常であるこの世をど う生きるべきかを述べている。

 

 

 

 

 

     

 

 

    

   

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4 

              

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.鴨長明 不条理な世を生きる極意 2021.7.7「63」

2025-03-01 12:33:38 | 文学

1.鴨長明 不条理な世を生きる極意 2021.7.7

 ひとりを楽しむ

1155(久寿2)年生まれ。京都・下鴨神社(しもがもじんじゃ)の禰宜(ねぎ)の次男として生まれる。

超おぼっちゃまとして育つが、父の死など不幸が続き、出世コースから外れ50才で出家。

『新古今和歌集』に10首もの歌が入選するなど、和歌の名手としても知られる。

 

il postino/luis bacalov - bicycle

 

 

 

レク素材 方丈記/鴨長明|介護レク広場~レク素材やレクネタ(企画書)の無料ダウンロード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.紐帯ちゅうたい 弱い紐帯の強さ(よわいちゅうたいのつよさ) 「193」

2025-02-26 20:52:04 | 文学

10.紐帯ちゅうたい  弱い紐帯の強さ

ちゅうたい【紐帯】〔「じゅうたい」とも〕

価値ある情報の伝達やイノベーションの伝播においては、家族や親友、同じ職場の仲間のような強いネットワーク(強い紐帯)よりも、

ちょっとした知り合いや知人の知人のような弱いネットワーク(弱い紐帯)が重要であるという社会ネットワーク理論のこと。

強い紐帯によって構成されるネットワークは同質性や類似性が高く、強い紐帯ばかりを重視すると求心力ばかりが働き、そのネットワークは孤立化を招くことになる。

情報伝播や相互理解を促進するためには、弱い紐帯が必要なのである。

 また、弱い紐帯によって伝達される情報や知識は、受け手にとって価値が高いことが多い。

強いネットワークの内部では接触こそ頻繁だが、たわいない話題などを交換しているだけのことが多いのに対して、

弱い紐帯では関係性が弱いにもかかわらず連絡を取るほど、伝達内容は重要なのだということができるだろう。

紐帯ちゅうたい

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥む なずむ  恋する日本語   

恋する日本語 小山薫堂 索引

2015年前期ブログの人気記事

 わたしのお気に入りプログ 1

 文学 索引 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.万葉の岬 山部赤人 2015.01.10 「206」

2025-02-26 20:47:52 | 文学
7.万葉の岬  山部赤人 2015.01.10 

山部赤人が四国辺へ下るときの詠か。旅中望郷の歌。歌中の淡路から播磨にかけての地名がこの「万葉の岬」から一望のもとにある。

山部赤人辛荷島万葉歌碑

 妻に別れて、その手枕もせず、桜皮を巻いて作った舟に、左右の櫂をとりつけ漕いできて、淡路の野島も過ぎ、印南つまや唐荷の島の、

島の間から故郷の方をふりかえると、

   青山のどのあたりともわからず、白雲も幾重にも重なってきた。漕ぎめぐる島々、行きかくれる島の崎々、

どこへ行ってもわが家を思い続けて来ることだ、旅の日数も長いので。

 美しい藻を刈る唐荷の島で、魚をとる鵜ででもあったら、家を思わないでいられることであろうか-。

 島かげづたいに漕いでくると、うらやましいことよ、大和へ上る熊野の船が見える。

 風が吹くので浪が立とうかと、凪を待って都太の細江(姫路市飾磨区)で浦にかくれていることだ。

  生没年・伝記は不詳です。下級官吏として朝廷に仕え、神亀-天平8年(724~736)の間に、宮廷歌人として作品を残しています。

  この間、山部赤人は、紀伊に神亀元(724)年、吉野に神亀2(724)年と天平8(736)年、摂津に神亀2(724)年と天平6(734)年、

 播磨に神亀3(725)年、それぞれ天皇の行幸に従っています。また、下総・駿河・摂津・播磨などにも旅をしています。

 
 
鳴 島 なきしま


 

 

 

 

  

 

 

 万葉岬の椿園

 

 家島諸島

 

室津港

  

  

次のページ  

 文学 索引 2

赤穂御崎トレキング2013.11.30  スタンド・バイ・ミー   ベン・E・キング

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.八木重吉- 私は、友が無くては、耐へられぬのです。

2025-02-26 20:36:54 | 文学

6.八木重吉- 私は、友が無くては、耐へられぬのです

八木 重吉は、日本の詩人、英語科教師。

学生時代にキリスト教の洗礼を受け、信仰と詩作に励む。

詩集『秋の瞳』を刊行したが、結核により29歳で死去した。

  • 八木重吉

  • 私は、友が無くては、耐へられぬのです。しかし、私には、ありません。

  • この貧しい詩を、これを、読んでくださる方の胸へ捧げます。

  • そして、私を、あなたの友にしてください。

  •  
  •    花(八木重吉) | サラリーマン書道家 教証~KYOSHO~ の 筆文字日記

  •    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の歌謡集。永正15年(1518年)に成立

2025-02-26 20:31:53 | 文学

5.閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の歌謡集。永正15年(1518年)に成立

 

 

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の小歌の歌謡集で、永正15年(1518年)に成立してます。

織田信長が生まれたのは、天文3年(1534年)5月12日ですから、閑吟集は、そのちょっと前の室町時代の戦乱期にの世相を反映している小歌集といえます。

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の歌謡集。永正15年(1518年)に成立。

――何になろう、まじめくさってみたところで。所詮、人生は夢よ。ただ面白おかしく遊び暮らせ

(閑吟集 54、55番)

 

【閑吟集で1~10のお題】

01 夢の中でだけ 02 一目見た面影が 03 一期(いちご)は夢 04 水に燃える蛍 05 思い出さないよ、忘れないから
06 近くて遠い 07 あまりに声がかけたくて 08 二人だけの合図 09 恋は曲者(くせもの) 10 涙の理由は君

01…夢の中でだけ

かれがれの契りの末はあだ夢の 契りの末はあだ夢の

 おもかげばかり添い寝して あたりさびしき床の上 涙の波は音もせず 

袖に流るる川水の 逢瀬はいづくなるらん 逢瀬はいづくなるらん

【訳】二人の仲の果て、逢えるのは仮初(かりそめ)の夢の中、二人の仲は仮初の夢の中だけ。

面影ばかりが添い寝する。寂しい床で音も立てずに涙を流して、

川の水のように涙は袖に流れている。次に逢えるのはどこでだろう。次に逢えるのはどこでなんだろう。

02…一目見た面影が

さて何とせうぞ 一目見しおもかげが 身を離れぬ

【訳】さあ、どうしたものだろう。一目見た面影が、身体から離れない。

03…一期は夢

なにせうぞ 燻(くす)んで 一期(いちご)は夢よ ただ狂へ

【訳】何になるっていうんだ、真面目ぶってみたところで。

人の一生は夢だ。我を忘れて遊び暮らせ

04…水に燃える蛍

わが恋は 水に燃えたつ蛍々 もの言はで 笑止の蛍

【訳】私の恋の思いは、水のほとりで声も立てずに光っている蛍、

蛍みたいなものだ。何も言わないで、可哀想な蛍。

05…思い出さないよ、忘れないから

思ひ出すとは 忘るるか 思ひ出さずや 忘れねば

【訳】思い出すって言うのは忘れてるんでしょう 

思い出すわけないでしょう、忘れなければ。
06…近くて遠い

千里も遠からず 逢はねば咫尺(しせき)も千里よなう

【訳】逢えるなら千里だって遠くない。

逢えないと近くにいても千里の距離があるように思える。
07…あまりに声がかけたくて

あまりの声のかけたさに あれ見さいなう 空行く雲の速さよ

【訳】あまりに声がかけたくて(話しかけるきっかけがほしくて)言った。

「ねえ見てよ、空を流れる雲が速い」
08…二人だけの合図

忍ばば目で締めよ 言葉なかけそ あだ名の立つに

【訳】人には内緒の恋なら、目で合図をしてね。言葉はかけないで、噂になるから。
09…恋は曲者

来し方より 今の世まで 絶えせぬものは 恋といへる曲者

げに恋は曲者曲者かな 身はさらさらさら さらさらさら 更に恋こそ寝られね

【訳】はるか昔から今の世まで、絶えないものは恋という曲者。

本当に恋は曲者、曲者だ。この身は、さらさらさらに、恋のためにまったく眠れない。
10…涙の理由は君

泣くはわれ 涙の主はそなたぞ

【訳】泣くのは私。でもこぼれる涙の原因はあなたですよ。

 次のページ  文学 索引 2

応仁の乱 1467~1477 

英雄たちの選択 前編 「314」

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.虫明の迫門の曙の見るをりぞ 2015.02.19 「212」

2025-02-26 20:28:28 | 文学

  4.虫明の迫門(瀬戸)の曙の見るをりぞ 2015.02.19 

    平忠盛  永長元~仁平三(1096-1153)(平清盛の父)

 虫明の迫門の曙の見るをりぞ

        都のことも忘られにける(玉葉1217)

  【通釈】虫明の瀬戸の曙を見る時には、都が恋しいということも自然と忘れてしまうのだなあ。

 【語釈】◇むしあけ 虫明。備前国の歌枕。いまの岡山県邑久郡邑久町虫明。

むしあけの迫門(瀬戸)は、瀬戸内海を航行する船舶の停泊地であった。 

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠[1]。

大治2年(1127年)、従四位下に叙され、備前守となる。

伊勢平氏で初めて昇殿を許された。

北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、

諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。

その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。

歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。

虫明の迫門(瀬戸)の曙  

Playing love ("La leggenda del pianista sull'oceano") di Ennio Morricone

 

万葉の岬 2015.01.10 

 文学 索引 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする