さすらう難聴者 - Do your best, at your moment-

気まぐれで、気難しく、いつも迷いながら、生きている難聴者のメモランダム

ミツバチ、つながり

2018-05-06 22:40:35 | 雑感

連日投稿は珍しい。

GW最後の日

今日は午後から曇ってきて今は雨です。

昨日あたりから庭のみかんの白い花がぱっと一斉に開いてきて
ミツバチが数匹、どこからともなく現れて一生懸命仕事をしてくれてました。

去年は不作だったので今年は豊作ですかね、花が一杯咲いています。



あと今日は、何年振りかで高校時代の友人と会って、
社長さんなのですが、大変そう。
彼の中学の同級生が私の仕事で関係してることを知り驚きました。

ほんと、人と人のつながりの不思議さを感じること何度もあります。

このブログでも繋がっている方がいて、丁度3年前からでしょうか?

ブログ友と呼んでいただけるのは、とても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

いつもすぐ読んでいただいているようで、拝読させて頂くと何かほっとします。
何故か自分でもわからないのですが、とても穏やかな気分になれます。
こころの清涼剤!(ФωФ)フフフ・・・

コンサートにさっと行けるんだから、凄いです。行動的な!
健診はオールA!私はFが多いので、とても尊敬。
週1ですけど、ヨガを再開しました。

あーでも今日はアーモンドを一袋食べてしまって、しまった💦

手話も勉強続けていらっしゃる、私もワンポイント手話は観てます。
使わないと忘れますよね。
手話ニュースが解るくらいになりたいけど、思っているだけでは何もしてないのと同じか。

さて、
明日は職場で朝のスピーチ登板、何を話そうか・・・
あと2時間くらいで考えとかないと。

『半分、青い。』で行くか、「不思議なつながり」にするか、あとは難聴物語シリーズか

ウーン、今日はこれまで

では、また。


『半分、青い。』観てます

2018-05-05 22:57:06 | ドラマ

5月連休もあと1日、

最近は、ほぼ何処へも出かけない。
子供が小さいころはどっか遊びに行ったものですが、本来、並ぶことが嫌いで、最近は家に。
今年は草取り、家の中の大整理で日が過ぎました。まだ、残っている・・・。

それはさておき、本日の本題

NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』

毎日録画で観てます。

来週から東京に行ってしまうので、ここらで一区切りと思い。

片耳失調、聴覚障害者ですけど今まで健聴者に近いと思っていたけど

・人の気配を感じられない
・音の方向が解らない
・人がたくさんいる場では聞き取りにくい
・ぼそぼそと話す人、メリハリにない話し方は聞き取りにくい

など、難聴者と共通する聞こえで、それはTVで初めて知りました。
無知であった。

この番組 そうしたことも放送されるので、とても良い。
耳の障害とは、どういうことか?が全国的に流れるのは、いいなぁと思います。
ただ SMSでは そのことはあまり大きな話題には、なってないように感じます。
すずめの明るさやドラマ自体の楽しさが、それを超えてしまっているのかな。

ま、構えて話すより、自然にわかってもらえれば、よいか。

「かわいそう」とか「同情」ではなく、
何に困っている人かが理解できること
どういう配慮、工夫が必要なのかを考える きっかけになればと思います。

ここで方言について一言

「ふふぎょぎょ」は知らなんだ、これ作者の創作ではないか
「やってまった」いつも使うわけではないと思うけど、
「まぁ、あかん」これは、そこそこ使うかな
まぁ ええか(笑)

作者・脚本の北川悦吏子さんは我が地元の高校の出身で
妹と同級生でした(本人同士は知らないけど)

高校のロケは三つの高校らしいですが、
北川さんが在籍した高校の弓道場でロケあり、
息子が卒業した高校の体育館でロケあり、しかもバスケ部だったので律とダブり、
もう一校も、実は関係があり、
ものすごく細ーいつながりではありますが、とても身近に感じます。

あと木曽川のシーンも大体どのあたりか見当つくし、
そもそも生まれ育った所は、木曽川の側で、子供時分には泳いだりしました。
戦前の話ですが、父は橋から飛び込んだり、横断したりしたそうです。
で、今も木曽川近くの住処です。

私の卒業した高校はまさに東美濃の中心にあり、ドラマの本拠地恵那市から通学する奴もいました。
リニアの駅となる中津川からは下宿してるのもいたりして

ということで、一生懸命(笑)観ております。

もっと岐阜東美濃でやってほしかったけど・・・

東京へ、

来週からも楽しみであります。

5,6月と公私ともに忙しい。

では、また。