さすらう難聴者 - Do your best, at your moment-

気まぐれで、気難しく、いつも迷いながら、生きている難聴者のメモランダム

10月の映画『蜜蜂と遠雷』

2019-10-06 21:29:51 | ドラマ

10月だというのに 29℃、この暑さはどうなっているのか?
地球温暖化が進む一方ですね。

またまた映画です。

『蜜蜂と遠雷』を観てきました。
とても良かったです。

ちょっと遠出したら、いつもより大きなスクリーンで観れたのでラッキー。
松岡 茉優さん、良かったなぁ。

凄くピアノが鳴っていて、迫力あって、これは音楽映画というか半分コンサートそのもの。
ピアノコンサートもほんの少しですが生で聴いたことはあるけど、こんな感動したかな?
おそらく音は生からすこし手をいれてあるのかもしれませんが、ピアノって、クラッシクって、こんなワクワク感があるとは。
原作読んでいてもですが、ゾクっとする時がある。

原作は題名と内容が見事に一致しない(笑)
まさか、音楽小説とは思わなかった。
10年だっかたか?かけて書いて、凄いです。
恩田陸さんは、男?女性?と思ったけど、この感性はピアノ経験者の女性だろうと思ったら当たりでした。
浜松国際ピアノコンクールがベースなのですが、昨年開催されたので、今度は2年後、近いので行くぞ〜(笑)

昔、ヤマハの音楽教室に行かされてました。
父が音楽が好きで、貧乏な家なのに音楽だけは金をかけて電子オルガンも買ってくれましたが、無駄な投資だったな(笑)
外に遊びに出て言ってしまうので、復習したのは1曲だけで全くものにならず。
遊んだ後に教室に行くので、白い鍵盤が土で灰色になってしまうということに。
でも、先生に叱られた覚えが全くない。
和音をあてるクイズだけは、ほぼ完璧でしたけど。

小6の時にはギターを買ってくれて、これはまあまあ10年以上続けれました。
おりしもフォークブームで拓郎や陽水、PPMやS&G、映画音楽では禁じられた遊びとか。
音楽雑誌に楽譜とコードが載っていたので、ラジオで聴いて練習しました。
ラジカセはないので、ラジオからカセットテープレコーダーに録音したりして。

脱線しましたが、そういうこともあってか、ピアノは憧れの、好きな楽器で、弾ける人は尊敬してしまいます。

さて字幕は字幕メガネ持参で対応。
NPOメディア・アクセス・サポートセンター(MASC)では第3期の無償貸出をして10/14締切だったのですが、もう満員になった様で申し込みサイトが閉じてます。また募集があるといいけど。
利用した人は皆さんすごく感動感謝されてますね。いつでもどこでも主要な作品なら観られるから。

スクリーンバリアフリー日本語字幕上映は、10/19(土)からが多い。
https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/mitubachi-movie.html

自分はまだ補聴器あれば音楽は聞ける耳だけど、全くろうの人には、演奏部分の字幕を考えた方がよいでしょう。
原作からは音楽が聴こえてくるので可能だと思う。

この映画、もう一度聴きに行ってしまうかも。

それから

東京に行ってきました。

東京ビッグサイト→横浜美術館、ソニーパーク→チュプキ・シネマ・タバタ(イーちゃんの白い杖)→浅草→国立劇場、アメ横→歌舞伎座→銀座

あいかわらず東京の電車は親切な文字表示が一杯で田舎人にはありがたい。
地元では車内アナウンスが音質も悪く聞き取りにくいので、窓から駅名を確認しつつ降ります。
CMを字幕付きで電車のモニターで観られるのもありがたい。
乗り換えも看板が一杯あり、迷うことはなかった。けどよく歩かされた。乗ってるほうより、歩いく時間の方が多いくらい。

@ホテルのテレビの字幕でちょっとあって、、、
初日の夜ホテルのテレビ字幕が出ないので、つうかリモコンに字幕ボタンがない!
「フロントに連絡したら、若き男性が「チャンネルによって出るものと出ないときがあるのでは?」と奇想天外な回答(笑)、「新聞の番組欄に【字】があるのは、字幕出るんだよ、明日の朝までに確認しといて頂戴」とその日は寝たのでした。

翌朝、再確認すると「元々テレビ付属のリモコンがあるので、これとホテル専用リモコンと二つ使って欲しい。音量が大きいと隣室から苦情が出たことがあり、MAX音量を抑えたホテル専用リモコンに変えた」とのこと。「ON/OFFはホテルリモコン、字幕のON/OFは元々のリモコンで使ってください」と。面倒なので元々リモコンだけ使ってたら使えました。_(_^_)_

ホテルの接客マニュアルに加筆をお願いしました。

しかし、こっちにも落ち度はあるな。予め自分が難聴者と予約の際にコメントしておくのは必要ですね。
ホテルは料金で選んでますけど、災害時にも配慮してもらわう必要もあるので、正体を明らかにしといた方が何か良い。
今回は反省しきり。

GINZA SIXに最近オープンしたISHIYAで買ったこのお土産が職場で好評で、やれやれのひとり旅の顛末でした。



▽備忘録

◆7-9月 夏ドラ
『監察医 朝顔』『なつぞら』『凪のお暇』 ◎
『ボイス 110緊急指令室』『これは経費で落ちません!』〇
『サイン 法医学者 柚木貴志の事件』『偽装不倫』『わたし旦那をシェアしてた』『ノーサイドゲーム』△
池井戸潤ものはどうも合わない。地元出身だけども💦

◆映画
10月 蜜蜂と遠雷 ◎
   イーちゃんの白い杖 ◎
9月 おっさんずラブ ◎ ※滅茶苦茶面白い
    人間失格 太宰治と3人の女たち 〇
    記憶にございません! 〇
        ニューヨーク公立図書館 〇
    ロケットマン 〇
    ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド △
8月 引っ越し大名 △
    天気の子 〇
7月  アルキメデスの大戦 〇
   さらば愛しきアウトロー △
   ガール △
6月  ザ・ファブル 〇
   長いお別れ 〇
5月  運び屋 〇

◆レンタル

2019/08
ブルーレイ準新作 ビブリア古書堂の事件手帖 ×
ブルーレイ準新作 センセイ君主 〇   
ブルーレイ新作 雪の華 〇
ブルーレイ新作 愛唄-約束のナクヒト- 〇
ブルーレイ旧作リマスター 卒業
ブルーレイ新作 ファントム・スレッド 
DVD新作 ビリーブ 未来への大逆 〇
2019/07
ブルーレイ新作 ういらぶ。 〇
ブルーレイ新作 ファンタスティックビーストと黒い魔法使い△
DVD新作 ギャング・イン・ニューヨーク △
ブルーレイ旧作 亜人 〇
ブルーレイ新作 女王陛下のお気に入 〇
DVD新作 億男 △
DVD新作 夏目友人帳 うつせみに結ぶ((劇場版)) 〇

夏『鶴瓶の家族に乾杯』を観て、浜辺美波ちゃんのファンになってしまいました。
娘がいないせいかな(^^;

では また。

 

 


『半分、青い。』観てます

2018-05-05 22:57:06 | ドラマ

5月連休もあと1日、

最近は、ほぼ何処へも出かけない。
子供が小さいころはどっか遊びに行ったものですが、本来、並ぶことが嫌いで、最近は家に。
今年は草取り、家の中の大整理で日が過ぎました。まだ、残っている・・・。

それはさておき、本日の本題

NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』

毎日録画で観てます。

来週から東京に行ってしまうので、ここらで一区切りと思い。

片耳失調、聴覚障害者ですけど今まで健聴者に近いと思っていたけど

・人の気配を感じられない
・音の方向が解らない
・人がたくさんいる場では聞き取りにくい
・ぼそぼそと話す人、メリハリにない話し方は聞き取りにくい

など、難聴者と共通する聞こえで、それはTVで初めて知りました。
無知であった。

この番組 そうしたことも放送されるので、とても良い。
耳の障害とは、どういうことか?が全国的に流れるのは、いいなぁと思います。
ただ SMSでは そのことはあまり大きな話題には、なってないように感じます。
すずめの明るさやドラマ自体の楽しさが、それを超えてしまっているのかな。

ま、構えて話すより、自然にわかってもらえれば、よいか。

「かわいそう」とか「同情」ではなく、
何に困っている人かが理解できること
どういう配慮、工夫が必要なのかを考える きっかけになればと思います。

ここで方言について一言

「ふふぎょぎょ」は知らなんだ、これ作者の創作ではないか
「やってまった」いつも使うわけではないと思うけど、
「まぁ、あかん」これは、そこそこ使うかな
まぁ ええか(笑)

作者・脚本の北川悦吏子さんは我が地元の高校の出身で
妹と同級生でした(本人同士は知らないけど)

高校のロケは三つの高校らしいですが、
北川さんが在籍した高校の弓道場でロケあり、
息子が卒業した高校の体育館でロケあり、しかもバスケ部だったので律とダブり、
もう一校も、実は関係があり、
ものすごく細ーいつながりではありますが、とても身近に感じます。

あと木曽川のシーンも大体どのあたりか見当つくし、
そもそも生まれ育った所は、木曽川の側で、子供時分には泳いだりしました。
戦前の話ですが、父は橋から飛び込んだり、横断したりしたそうです。
で、今も木曽川近くの住処です。

私の卒業した高校はまさに東美濃の中心にあり、ドラマの本拠地恵那市から通学する奴もいました。
リニアの駅となる中津川からは下宿してるのもいたりして

ということで、一生懸命(笑)観ております。

もっと岐阜東美濃でやってほしかったけど・・・

東京へ、

来週からも楽しみであります。

5,6月と公私ともに忙しい。

では、また。