さすらう難聴者 - Do your best, at your moment-

気まぐれで、気難しく、いつも迷いながら、生きている難聴者のメモランダム

8月15日

2022-08-15 12:13:00 | 日記
休日の朝7時前後から30分ほど歩いている。

運動というよりは体の機能維持。
とりあえず足を慣らさないといけない。
8月になってから足が冷える感じがあり、血流が悪い。💧
やれやれ、あいかわず痛い耳、疲れ過ぎる目、弱った歯と、そこらじゅう機能が低下中。

昨日の夜は補聴器をどこに置いたか忘却し
Googleの行動履歴をみて食卓の上とあたりをつけたら、まさかやー、
椅子の上とそ下に落ちていた。
よくぞご無事で❣️
いつも決まった籠に置いておくのに(汗)
GPS付きの補聴器は無いものか?

さりとて、オールドルーキーは頑張らないと。

今日は曇だが青空はある。
風も少しあり少し汗ばむ程度か。



写真を撮りながら、だらだらと50分もかかってしまう。
田舎は四季の移ろいに応じて田畑の顔が変わっていくのを見ながら歩くのがよろし。
その人の勝手だが、只ひたすら歩くのは飽きる。
と、ヨガの先生も言っていた。
辞めて2年、ちょっと体がもどってっしまったか💧💧

さて
地元はどんどん田んぼがなくなっていく。
新しい家が建っていく。
子どもの通学路が県道だったのを南側の小径に変更してもらったことがあった。
朝車がすぐそばを通るような危な通学路だったが長く変わらずだったが、
6年生で通学班の班長だった次男に言われて学校に談判した。
防犯灯も付けて舗装もしてもらった。
これ手続きが結構面倒。当たり前だが通学路は公に登録しあるので。
今なら安全性や防犯の問題などでもっと時間かかるのかな。
自分は自治会の子ども会の委員でもあったので地区として依頼し、それも聴いてくれた理由だったかもしれない。
子どもにも教えられるというのは真実であり、年長だからと威張ってはいけない。
自分より長く生きてきてことに敬意は表するが、全てではない。

脱線した。
その道も20年近くたってアパートが建ち家が建ちで、一部道が広くなったものの車の出入りが増えた。うーん、まあ、でも、やって良かったよな。💮
子ども会担当は草刈っといてね。笑


左が妹が以前パートしてたコンクリートの会社、正面は同級生が校長だった特支。
ローカルすぎる道。



なんてことない写真もその人には特別なメモリーのある道。

あとはダラダラと、、、

マリーゴールドか
ねぎ

里芋


薩摩芋

白ナス

枝豆

稲(笑)


今日は35度の予測、
ひえー🥵

昨夜の『鎌倉殿』もいよいよ佳境へ
鎌倉に行きたいのはこのドラマと
大学時代に行った思い出と
ブログ友さんのブログを拝見して
です。
ふらりひとり旅が好き。( ̄▽ ̄;)

では、また。

立秋

2022-08-07 11:10:00 | 日記
初めてiPhoneから投稿。
今日は立秋、昨日は27回目の父の命日で墓掃除やら諸々、父の歳は越えたいと思うこと増えた気がするがすぐ忘れる(笑)
今年も実家の無駄に広い土地の草刈りを毎週のようにやっている。昨日は草と一緒に隣の鳥獣網をひっかけてしまった。久しぶりの3度目😅暫く逡巡し意を決して、拙い補修を。謝りに行ったら、意外と好意的な言葉を貰って嬉しかった。前はぶすっと良い印象はなかったのだが、魚心水心か。先入観によらず話せばわかる。か。
昨日は色々と失敗の日であった。
補聴器を車の運転席に置いたことを忘れ、座り??補聴器は座席にから落ち、捜し💦
近所の農園でお供えの梨を買ってきて、落として傷モノにしてしまった。梨は傷むのが早く夜に食べてしまう。
Tシャツや短パンを前後ろ逆とか、裏を表に来たりすること。
オクラの実を切ってしまったり。
相変わらずドジだな〜。トシだな〜。

悪いことは重なり、良いことは続かない。
ささやかなこの人生、それでも私は生きてきました〜♪

畑の諸君が順調なのは良いこと

オクラ



みかんは未だ


なす


落花生も秋


7月の南瓜


7月の小粒ブルーベリー、もうおわりかな



コロナ感染者が激増して映画館はいけず。
レンタル
余命10年』、『燃えよ剣』、どちらも良き。
ドラマはハマるほどではないが
『ユニコーン』『家庭教師トラコ』『拾われた男』『オールドルーキー』『ナイスフライト』『競争の番人』
どうしようかと思いながらも『石子と羽男』『魔法のリノベ』『六本木クラス』切れない

このブログはPCよりモバイルが入りやすく馴染む感じ。何で今頃か。

朝の時々のウォーキングも飽きたので、やはり旅に。北鎌倉に行きたいな、٩( ᐛ )و

ではまた。