東京都スキー連盟の指導者研修会に行ってきました。今回担当させていただいたのは9班年齢の近い指導員の皆さん お仕事の忙しい年末に時間をとって参加されていました。以前にも担当させていただいた方もいらっしゃり、懐かしいような不思議な感じです。昨日は 濃霧と小雨 そして風が吹くという条件の厳しい中、今季の初滑りの方も多く たくさん滑りたいと思っていらっしゃるようでしたが、研修会のテーマをに時間をとって 進 . . . 本文を読む
12月11日~12日 菅平 ゾンタックフォーレスをベースに来季のグループ ロシニョールの製品説明と試乗会が行われた。午後1時から5時半まではニューモデルの開発コンセプトや特長を担当者の生の声を聴きながら映像などを見ることができた。6時半からの食事はSAJ SIAというもの越えたスキー界の交流の場今季から本社の日本担当責任者になったアレキシー氏と日本最高責任者の高橋氏製品は2月19日の展示会まで画像 . . . 本文を読む
暖冬と言われていた今冬だが訂正通りの冷え込みとなり各地のスキー場には雪があるようだ。
ここ丸沼も11/23のオープンにあわせて雪の準備を行い その後も順調に降雪機が稼働 今日は5本のリフトが動き レストランも3店舗フルオープンの賑わい。そんな丸沼で所属するクラブの初滑り行事が行われている。講師はプリンスと言われて久しいA氏、 スキー界の王道を歩いてきた しっかりとした技術 説明力を持った指導者だ . . . 本文を読む
11月30日から12月2日まで志賀高原 熊の湯スキー場で行われた南関東ブロックのスキー技術員研修会に参加してきました。来週から始まる指導員研修会に向けて今年度の研修会テーマを中心に日中は滑り、宿舎に帰ってからは夕食を挟んで理論講習が9時近くまで・・・・ 結構ハードです。
今回の班担当は松沢 寿ナショナルデモと風間健太SAJデモ松沢デモの明解な説明と確実な滑り(師範)は「さすが!」と簡単に言葉にす . . . 本文を読む
中学校からの友人2名とスキーを愉しんだ。友がスキー場と立ち寄りの温泉をコーディネイトしてくれた一日友人の滑りバレーボールとラグビーをそれぞれ 中学から大学まで続けたふたり さすがだ!体育会の2人と滑ると 休憩がないリフトで上がって 誰ともなく滑りだす・・・・リフト乗り場で集まってリフトに乗ってやっと話す 降りたら また滑るこれの繰り返しいったい 何本滑っただろう スキー教師だから アドバイスは . . . 本文を読む
23日24日は仕事で福島県桧枝岐村へ出かけた。仕事が終わって 25日は桧枝岐の「楽」さんにお世話になってキャットスキーを楽しんだ。23日の夜は檜扇に宿泊和室(食堂)に切ってある囲炉裏地の野菜を中心とした夕食はいつも美味!!!〆は檜扇独特のお蕎麦桧枝岐の裁ち蕎麦とはちょっとちがう裁ちではないので蕎麦が長い…こちらは桧枝岐にも 隣の集落 大桃にも見られる書初め六歳になる新春に親戚分の枚数 . . . 本文を読む
18日~19日 菅平高原の天気は両極端だった。18日は吹雪 朝いちの裏太郎(シーハイルコース)は膝上のパウダー19日は快晴しかし最低気温は記録更新の-29.6℃(新聞に載ったそうだ)冷え込んだ菅平だったが、講習生の熱意は高い2回の出席が必要な実技講習に あえて3回参加している受検生18日の午後と19日の午前は種目別トレーニング担当は B単位大回りパラレルターン プライズ取得者の免除がなくなった関係 . . . 本文を読む
今日は一日 風が強かった。午前中は雪が時々横殴りに吹きつけることがある状態2級検定が担当弧のつなぎめでの動きと弧の調整に差が出ていた。午後からはKidsの黄色(中級)小学校6年生の男の子家族とともに来たという小学生にしてはきちんとした話かたをする子だった例えば 始まってすぐリフトに乗るという時「2時間よろしくお願いします。」と、1人きりだったし、男の子で元気だったからいろいろなところを滑った。この . . . 本文を読む
今日の丸沼はいいお天気14回目のスキー学校杯 スキー大会や団体講習 一般講習と大忙し講師もたくさん集まってにぎやか久しぶりの丸沼は楽しかった午前中はkidsのオレンジ(上級)どこでも滑っちゃうぞ2年生 3年生 4年生の女の子3人交代交替でリフトに乗り スキーだけじゃない話もたくさんした。足裏をアイロンのように使って滑ることが今日のテーマスムースに丸い弧が描けるよう滑ったね。みんな にこやかに バイ . . . 本文を読む
4日~5日 湯沢温泉の宿をベースにスキーを楽しむキャンプが行われた。4日は石打丸山 5日はGALA湯沢 久しぶりに上越の天然雪に遊んだ。ガーラのゴンドラを降りて昨日の温泉 夕食の美味なこと 人によっては垢すりも…・とにかく納得のいく時間を過ごして 元気に日曜の朝を迎えた!20歳代から60歳代までの参加のキャンプ滑りだしたら 全員横並び一線 ここがうちのクラブの持ち味冗談を織り交ぜなが . . . 本文を読む
1月27日(金)~30日(月)の日程で大会は行われた。今年も昨年と同じお役目選手会からはじまって緊張は続く予選1日目 小回り急斜面整地 夜からの雪が積もっていたので選手にコース整備の協力を得て30分遅れてのスタート天候にも恵まれ 順調に大会は進んだ大回り急斜面整地のコートも順調 予選1日目を無事終了!29日(日)予選2日目総合滑降と小回り中斜面ウェーブ斜面が荒れるので コート係長との打ち合わせのた . . . 本文を読む
遅くなりました。丸沼レッスンの報告です。この日は午前中 Kidsの初心者グループ ちょっと寒いけどたくさんの子供が来た日でした。午後から 大人の上級担当教程が新しくなって全日本が提唱しているHYBRID SKIING 重力と人間の筋力を適合させる自然で楽なスキーの練習をしたという希望若干の戸惑いを見せながらも そこはキャリアのなせるところ着実に慣れて行かれた今のスキーができる若者が 不整地に苦し . . . 本文を読む
7日講習が終わって 準指検定のため菅平に移動した。宿舎についてスタッフの打ち合わせ前にブログ更新のためPCを起動しようとしたら壊れた!!その日の分を 遅ればせながら・・・・午前中 Kidsの中級 今春1年生の男の子二人と3年生の女の子寒さにめげず 元気にがんばった。ストックを持たないことで 歩行の際、頼れるのは自分の足裏で感じる傾斜と、それに対応する身体の使い方 男の子2名は若干とまどい気味だった . . . 本文を読む
昨年も担当した ボーイスカウトの面々スキー初体験の子とすこし経験したことのある子 が担当。寒い29日の午後とさらに寒い30日一日初めは時間がかかる 道具を持って練習するところに着くのさえ たいへんだでもそこで 急いではいけない子供は必死だ 全員がひとつが終わるまで「待つ」そして次 その中に どうしても伝えておかなくてはならない理屈がある ここは繰り返してでも 全員にきちっと 言うそこを押さえれば . . . 本文を読む