紅葉はとうに終わり 常緑樹の緑だけが「色」のようになってしまった菅沼かなり寂しい雰囲気になってきた・・・カラマツの色も金色から錆色になってしまいこのように綺麗な佇まいを見せるようになってきた。冬に備えてすっかり戸締まりをしたバンガロー冬の支度として・・・①雪の重みに屋根が耐えられるようにサポーターと呼ばれる つっかえ棒を軒先に②バンガロー前の机&椅子を格納③テラスの屋根を外して格納④雨戸を閉める⑤ . . . 本文を読む
二十四節気のひとつ 霜降テレビのニュースでは 「札幌に初霜」を伝えている。次は立冬となれば とっくに霜がおりている ここ菅沼はもう既に冬か?気温が下がり 湖面の水温のほうが高いため、見ることのできる水蒸気は毎朝のことになった。落葉樹の葉はもうない落ち葉集めの作業も片付き バンガローの雪囲いも終了した。雪が降るのもそう遠くはない雪の重みが こんな枝のかたちを造り出すのだろうか?幹から出た枝はすぐ二股 . . . 本文を読む
この時期 快晴の朝 菅沼の湖面には靄が立ちのぼる。凛とした空気が澄みわたる景色をいっそう綺麗に見せ、気持ちのよいはじまりだ。常緑樹の緑は鮮やかだが、落葉樹ダケカンバの葉っぱなく、白馬のたてがみの色合いに見えるように思える。今期 釣り解禁の菅沼 大勢のお客様に楽しんで頂いた。シーズンも終わり、片付けを待つ船のアンカー綱にも霜がいっぱいに着き、冷え冷えとしている。湖畔の砂地もこのとおり 凍てつく大地と . . . 本文を読む
菅沼のキャンプ村にはいろいろな木がある。少し珍しいものをご紹介しよう。幹がネジレテイル!先を見てみると、おそ松くんに出てくるイヤミの「シェー」のような幹は順調に伸び、当たり前のように空に向かっている。なぜ ねじれる必要があったのだろう?きっと 雪のためなんだろうけど・・・大まかな全体はこんな!ツヅキ アリマス・・・・・・ . . . 本文を読む
朝の菅沼画面左側からの流れ込みの蒸気もたつ冷え込み すっきりと晴れた。霜がおりてそれが陽に照らされ蒸発するところへ朝陽眩しい!陽が当たる前は真っ白だったやがて 陽があたるようになり草の色が見えてきた木の陰になったところは霜が溶けないから白く凍ったままだが、時計回りに日陰が動き、霜の部分に陽があたりだんだんと草色になっていく日陰の暗い色と霜の白い色のコントラスト朝の早い時間でしか見ることができない自 . . . 本文を読む
ひゃ~ 寒いねぇ~ すごいねぇ~ここ!お客様の方が背中を丸め、手をポケットに入れながら歩いて湖畔に行かれた。車ですぐ来られるたってね、安達太良山(1728m)よりも高いところに菅沼キャンプ村はあるのだ。白く見えるところは富士山の5合目(2300m)くらいか?秋はスットンダ!朝の天気情報では「関東地方は洗濯日和です」と言っていたが、家から菅沼に来る途中 みぞれ・・・今日も寒いゾ~金精山(2244m) . . . 本文を読む
台風18号 その影響が心配されたが、無事通過した。台風一過の晴れ、そして冷えた。 9日に続いて今日も白根山は白くなった。昨年は9月15日くらいだったから 比べれば遅いか・・・本日の天候はめまぐるしく変化した 眩しい光を浴びていたかと思えば一転暗くなりみぞれまじりの雨 雹のようなものも降ったりで、観光にはあまり適していなかった。台風の風の影響は少なかった・・・まだ傘が開いていないとはいえトウヒの上の . . . 本文を読む
今年3回目 犬のキャンプが開催された。主催は白井さん 写真中央の微笑んでいらっしゃる女性 とお隣の黄色いダウンの男性 南房総から来てくださっている。 (自己紹介の図)
参加される皆さんはネットで情報を得て、キャンプ村への予約は個人でされ、参加している。リピーターの方が多く、3回目ともなればかって知ったるキャンプ村・・・・マナーも素晴らしく こちらも大助かり!犬の種類は本当に多く、小型犬から大きな . . . 本文を読む
紅葉の見頃は短い!あれよあれよという間に葉が散り始め、キャンプ村の道は異なる色合いを見せるこれはダケカンバの黄色い葉っぱ すぐに茶色くなってしまうシウリザクラの赤い葉っぱ 少しダケカンバが混じってる・・・カエデの仲間の葉っぱこちらは残念ながら枯れてしまった シラビソの葉っぱ枯れてしまったがゆえに見られた訳で、ある意味珍しい「絵」かもしれない。このところ霧によく包まれるキャンプ村 かなり白い・・・家 . . . 本文を読む
菅沼付近の紅葉は日に日にその彩りを深めている。黄色いものより赤色のもののほうが奥行き感が強く、立体感?と不思議に感じられるかもしれないが、その影響でだろう色の透明感が強く感じられる。
黄色いものはダケカンバ 赤いものはシウリザクラキャンプ村の中もすっかり秋の色に模様替え、・・・・なんですが、すぐに落ち葉になってしまうので・・・・あとがたいへん。いつもの場所 朝の菅沼 09/09/28 . . . 本文を読む
9月19日からの5連休おかげさまで菅沼キャンプ村も多くの宿泊のお客様で賑わっている。20日夜の星空はそれは見事だった 明けた21日朝は今季一番の冷え込み!久しぶりのこの菅沼の景色 6:08 a.m.今朝(22日)は こんななのに21日ほとりの草にはこれだけの霜が!ボートのオール&釣り用ネットを収納している箱のヒンジには・・・事務所の外壁に付いているの寒暖計-2℃を記録していた。霜の降りた草っ原と色 . . . 本文を読む
菅沼への流れは3つあるが、北側の2本の流れ込みに拳の2倍ほどの石を100個ほど集めに行った時のことほとんどは乾いた石を拾っていたが、流れの中にある石を拾い上げ、裏を見るとこんな「卵」と思えるつぶつぶが・・・・よく見ると1つの半透明の球状の中に薄緑色の小さな固まりがたくさんある。魚の卵のパターンではない イクラを思い出してみれば分かりやすいのでは・・・カエルだと管状の中に黒っぽい粒々があるし・・・な . . . 本文を読む
菅沼の湖畔にシラネアオイの保護区が設けられているが、その中にヤマトリカブトが綺麗に花開いていた(09/06撮影)。この西洋騎士の冠り物が並んでいるような姿は目をひく。根っこに毒があるそうだが、人の気持ちを惹き付けるちょっと不思議な魅力がある。上高地から穂高へ行く道にもたくさん咲いていたが、菅沼のもののほうが写真で見る色よりも濃い。土の性質にも因るのだろうが、菅沼のヤマトリカブトは紫紺に近く、上高地 . . . 本文を読む