1月15日から17日まで 恒例のスキー教室が開かれた。もうずいぶん長いこと 丸沼に来ているお兄さん お姉さんを担当したことがあると言う講師がよくいる 伝統行事なのだ。今回の担当はC班 3年生・4年生の混成チームとにかくいろいろなところを滑ることを目標にした。疲れも吹っ飛ばすかのようにたくさん滑った初めのうち 集合にずいぶん時間がかかったがどんどんテキパキしてきて 滑りとともに成長の跡が感じられた。 . . . 本文を読む
1月13日~14日 菅平高原スキー場にて 今季 指導員受検者を対象とした指導者養成講習会が開催された。今回の担当は準指導員受検の7班 12名の皆さんニュートラルポジションとよんでいる立ち位置に立つことの大事さを今回のテーマとした。スタート時の確認 滑走中の意識 足裏から来る情報を元に自分の体を動かす練習を繰り返し行わせていただいた。13日の天候・雪面状況と14日のものが大きく異なった今回の養成講習 . . . 本文を読む
今年も元気に来た笠懸南中学校の皆さん担当は2年生の中・上級クラスの11人皆んな経験者の班だけに 足慣らししたらゴンドラ乗って はいパチリよい天気に恵まれ あちこちのコースを滑った思い思いの楽しみ方をそれぞれに見ることができ、安心した。このスキーの体験を またいつか思い出して家族 友人 仲間と一緒にスキーしてくれるといいな . . . 本文を読む
七草の今日 仕事始めの会社も多い。閑古鳥が鳴くのかと思われたスクールだがありがたいことにお客様は見えた。午前中はお父さんと2人で来た男の子が担当年長さんにしては立派な体格 大きい!お子さんの技術を控えめに話されたお父さんであったが彼はなかなか上手このレッドコースから イエロー グリーンと次々滑りついにバイオレットコースも征服このとおり!!彼はこの写真の後下から見て 右側のコースを滑ることを希望 . . . 本文を読む
快晴の日曜日土曜日に比べればちょっと少ないけれど 賑わいを見せたほとんどのクラスを開講した中、担当は大人の初級 講習の最初にそれぞれ滑っていただくと もうちょっといけそうな感じだ・・・外脚でがんばり続けるイメージからの脱却を今日のテーマにすることを話してから滑ると、皆さん のみ込みが早く 上手に体を動かしながら滑り降りてくる 初めのうちその感覚に不思議さを隠せないようだったけれど滑りの変化は納得し . . . 本文を読む
小寒の今日、すっきり晴れた丸沼 その分 朝の冷え込みは厳しかった車のハンドルの冷たさったら 半端じゃない {{ (>_<) }}受付のためセンターハウスへ行くと 子ども班への申し込みがたくさん! (*⌒▽⌒*)午前は埼玉県から来た小学校のお友達と弟君の組み合わせ赤色ゼッケンの初級クラス 初めのうちは ちょっと手こずっていたけれど話をよく聞いてくれて みるみる向上リフトに乗る回数が予想以 . . . 本文を読む
少し冷えた丸沼昨日 降った雨のため斜面が固まりガリガリ君状態小学校5年生と4年生の女の子を担当すぐにうち解けてクラスメイトのように話したり笑ったりガリガリの上に氷の塊がゴロゴロとっても滑りにくいし、寒いしだったけれど3人はケラケラ笑ったり こちらに突っ込み入れたりしながら上手に滑ってくれた。またおいで!一緒に滑ろうね! . . . 本文を読む
集合して始まる前に お名前は?と、尋ねると あれっ 同じ名前だ!「この前、父がお世話になりました」あ~なるほど・・・今日は息子さんだ。(右側の男性)その彼とスクールのスタッフの2名で本日の午前は滑った。大学2年生の彼は高校時代に陸上競技で鍛えた運動能力を発揮、すばらしいポジションと動きを見せてくれた。この冬 ちょっとスキーからは離れてしまうようだけれど春にはまた滑りたいですね! . . . 本文を読む
午後から子どもの初心者クラスを担当11歳のお姉さんと7歳の弟くんは全く日本語を解さないアメリカンその2人と来春に年長さんになる男の子の3人この組み合わせは なかなか手ごわい弟くんはじっとしていられない 片足スキーをつけて歩く練習をするので それぞれにスキーをはかせていたら一番はじめにはいた彼はひとりでどんどん移動している動かないでという指示は通じないようだ。このポジティブな姿勢は日本の子どもを相手 . . . 本文を読む
本日は大人2名の上級を担当リフト一本目 隣にすっときた男性が「ブログ書いてますよね・・・」えっ 何で知ってるんだろう? ビックリした。「前に教わったんですよ 母と一緒に」いつ頃なんだろう? 思い出せない・・・・ごめんなさい・・・です。
さて、二人は1級を受検したい方と2級を受検したい方それぞれに 今 克服したい課題 共通の課題を練習してもらった。足裏感覚を頼りに足の下の板を感じてその板の上で体を . . . 本文を読む
昨日の荒天・激冷えから一転すばらしい天気に恵まれた丸沼高原こんな日にスキーをするのは楽しい家族DEスキーに来た 小学3年生の女の子2人を担当天気のよい日にはゴンドラに乗るにかぎる午前中 滑りの様子をみて早速上がってみたそして滑走
初めのうちはちょっとモジモジしていたがリフトに乗るたびに話している様子で だんだん打ち解けていったみたい一日で丸沼のほとんどを滑ってみた難しい言葉や理屈は全く必要としな . . . 本文を読む
とにかく寒かった 風も強かったそんな中スクールへ申し込みに来たお父さん寒いけど大丈夫ですか? と、校長の言葉に即、「だいじょうぶ」確かに年長さんの妹さんも 2年生のお兄ちゃんもがんばったもちろん中1の男の子も午前中だけだったけれど 本当によく頑張ったと思うそして 上手になった今度は晴れた 暖かい日においでね! . . . 本文を読む
23日~24日 菅平高原スキー場で今季 準指導員・指導員を受検する方を対象とした講習会に参加してきました。その一日前の22日に内田智久、風間健太SAJデモによる都連専門委員へのトレーニングが行われ それに参加しました。このトレーニングは指導者養成講習会や検定に向けて講師側のスキルアップと講習カリキュラムへの参考にする大きな価値あるもの講習後 それぞれの課題や今後のことを話している図レベルアップ講習 . . . 本文を読む
昨日初めてスキー体験した生徒の皆さん今朝の滑りは2日目とは思えない程スムース教育理念に文武両道をかかげ、実践し続けてきた歴史はダテではないようだ。よく笑い、楽しくスキーをしている姿がゲレンデのあちらこちらに、さすがだ。いっぽう、「師弟同行」をモットーにしているだけに先生方のスキーに対する思いは熱いゴンドラに乗り、滑走することから朝はスタートその後も滑りに滑り どんどん上達していく先生方は自分たちの . . . 本文を読む
今日明日と2日間 団体講習高鍋高校の2年生7クラスの皆さん丸沼スキー学校のメンバーだけではとても足りないので近くのスクールからたくさんの助っ人が来てくれた。9時の開校式から 準備運動 スキーの装着脱着 転び方 起き方すり足歩行 踏み替え 登行 滑走・・・と皆がんばった。
お昼ご飯を ゲレンデ中央部の とんふぁん で食べてごごはどんどん滑るいったん緩んだ雪が締まった堅いバーンにちょっと手こずる生徒 . . . 本文を読む