大切な友人が亡くなった。大き過ぎる喪失感だ。
尾瀬にあがっていたため通夜にも葬儀にも参列できなかったので、今日 お参りしてきた。
15日、会議中に着信昼休みにかけ直すと明るく話そうとしているが、気弱な様子慌てて共通の友人に連絡翌日、早退して病院へ行った。確かに具合は悪そうだったけれど、いつもの優しい微笑み、目にはしっかりとした輝きがあったけれども、お嬢さんの卒業式のことを尋ねたあと 言葉が . . . 本文を読む
ずっと気になっていても書くことをためらっていた。
昨年の3月11日 準指導員検定の前日準備のため14時にゲレンデへ早着の仲間と出た翌日の検定に使用する機材の点検とバーン状況の確認のためだ。「揺れ」を感じたスタッフもいたが、特に気にせず前日受付のため宿舎に戻ったそこで見た 飛び出さんばかりのテレビ画像 目に焼き付いて 離れない現実とは思えなかった 被害の大きさなど測れるはずも術もなかった検定ど . . . 本文を読む
3月8日 今期最後の「移動尾瀬自然教室」となった県からの受託業務のうちの一つ この業務は ひろく尾瀬を知ってもらう広報的な役割もふくまれる・・・・小学校の社会科の授業に、 県の特色ある地域を学ぶ という項目があるそうだ。そんなことから社会科の授業として設定されていることが多い道徳 総合の時間 という学校もあったけれど。
7日は太田市の小学校へ 8日はみどり市(旧東村)の東小学校へ出かけた。あずま . . . 本文を読む
新庁舎と昭和庁舎を両方撮ったら 昭和庁舎の評判がよかった…・出勤途中でパチリ正面玄関の横顔です。2回のバルコニーからの眺めはいかに? 行かれるものならいってみたい今の建物には無い おしゃれな装飾に目が向く無駄を省くことで心和む空間をなくしてしまってはいけないでしょうって聞こえるようです。灯りの窓だって 単純な形じゃなくて八面全体のフォルムもけっして寸胴じゃないし 柱をつなぐアーチにも . . . 本文を読む
吉井町へ「移動尾瀬自然教室」という群馬県の小・中学校へ出前の尾瀬案内の仕事に出た。前後に時間があったので、学校近くの歴史的遺産を訪ねてみた。「多胡碑」 上毛カルタにもある貴重なもの弁官符す。上野国の片岡郡、緑野郡、甘楽郡并せて三部の内、三百戸を郡と成し、羊に給ひて多胡郡と成せ。和銅四年三月九日甲寅に宣る。左中弁正五位下多治此真人。太政官、二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊。この「 . . . 本文を読む
事務局のある17階の東側 朝の風景建物の正面はこちら側 吹き抜けになっていて数階にひとつバルコニーが設置されている。すぐ真下に見える建物が群馬会館天皇即位の大典を記念して、昭和5年に建設された公会堂。昭和58年に改修が施され、現在も使用されている有形文化財地下には創業当初からの食堂があり、老舗の洋食屋さんとして健在。(まだ行ったことはない)この景色の方向の右側に県議会の議場 左側に警察本部 警 . . . 本文を読む
檜枝岐での休日朝は「駒の湯」から始まり、甲子園見てから、イワナ釣りそして裁ち蕎麦で昼食 お昼寝・・・・
夕方から 鎮守神奉納歌舞伎を見に出かけた。4時30分開場 5時30分開演まずは三番叟(さんばんそう) 能の「翁」に由来するもので神聖な儀典曲五穀豊穣を祈る儀式続いて 関係者挨拶などがあり一幕目は「南山義民の碑 喜四郎子別れの段」 檜枝岐出身者の作品二幕目は「絵本 . . . 本文を読む
昨日、久しぶりに家に戻ってきました。氷も溶けてきましたが、まだまだ雪深い尾瀬沼に比べると緑がいっぱいです。大清水~戸倉の道 沼田街道ともいうR401この国道が計画通り完成していれば 今の尾瀬はなかっただろう・・・・カラマツの新緑が通る度に色濃くなってくる秋には黄金色の葉が舞うようになるのだろう 楽しみ!村の桜は八重が主流だけれども山の桜も綺麗だ今日 尾瀬沼に戻ります。21日には御池と沼山峠休憩所を . . . 本文を読む
しばらくブログを休んでおりました・・・・19日から始まった片品村村議会議員選挙の手伝いをしていたから期間中 選挙に関することは書けないし、写真も載せられないでしょ!!片品に来てからずっとお世話になっている人の応援をしていた。多くの人が来られる選挙事務所には神棚と達磨 そして「祈 必勝」と書かれた大きな紙 手書きのものには七福神などが描かれ そのみごとな筆のはこびには驚き神社での必勝祈願 事務所前 . . . 本文を読む
台所の窓辺からさす陽射しが暖かくなってきたので、ニンジンの頭を小皿に乗せてみた。4月11日 4月14日 葉っぱらしきものが出てきた4月15日 ここからはすくすく成長4月16日 一日の伸びが大きくなった4月18日 今朝はこんなに学生のころ居候させてもらっていた石打後楽園(現:セントレジャー舞子)のスキー学校当時の校長が ニンジン ダイコンの水を替え、陽に当ててを楽しそうにしていた・・・その時のことを . . . 本文を読む
ボウサイカタシナ (防災片品)朝と晩の定時に無線放送される片品村民への情報通信である。昨晩 定時よりも早い18時に 突然放送が入った。「明日(17日)に予定していた被災者受け入れは福島県の都合により中止となりました」村と民宿旅館連合組合からの連絡であった。いったい何があったのだろうか?再開してもらいたい。 片品の温かさと美味しい水を知って欲しい。水と言えば、明けて今朝のこと 蛇口から水が出ない あ . . . 本文を読む
朝のうちは晴れていたのですが、やがて風が冷たく感じられるようになり 雪が降りはじめました。陽は射しているのですが、暖かみが感じられず、「冷たい雨」ならぬ「冷たい雪」・・・・雪が冷たいのは当たり前でしょう けれど 季節以上に思えます。被災地の方々にはたいそう辛い雪に違いありません。宮城教育大学の友人とは連絡がつきました おとといまで停電だったそうです。栗駒へ戻る途中、福島駅で地震に遭った友人はしばら . . . 本文を読む
3月12日~13日に実施予定だった東京都の公認スキー準指導員検定会その準備のため11日 昼ごろには菅平高原に入った。お昼を食べ 14時からゲレンデに出て、検定バーンにあわせて準備を始めた。「あれ・・・地震だ! ・・・」とメンバーが気づいた。16時からの受付対応のため一足先に 宿舎に戻り、部屋のテレビをつけると・・・それはすさまじい勢いの津波が町に襲いかかるものや激しく揺れる建物内部のものだった。こ . . . 本文を読む
このだるまの下にある「箱」はかなり優秀な「箱」だ。これまで使ってきたテレビの画像が一気に鮮明になった。地デジ画像を見ることができるようになった少し ざらついていた画面がとってもクリアう~れしいではありませんか厳密には違いがあるんでしょうけど これで充分満足できる鮮明画面電気屋さん店頭に並ぶ 薄型モニターと大して変わらない・・・納得の画質この「箱」の取り付けだけなら多分できるだろうけど屋根の上のアン . . . 本文を読む