とにかく日記

とにかく何でもいいから書く日記。3人の子へは仕送り、更新頻度は下がり、書き続けられるのか?(コメント等は承認制です)

夫婦で子育て・・・子供の偏食を例に

2005-08-28 14:53:19 | 母乳育児・離乳・偏食
子育てをする上では夫婦の方針を一致させるべき、といわれている。

そういわれると、一理あるような気がする。
しかし、そんなこと、できる訳がない、とも思う。
夫婦といえども別の人格であり、そう簡単には意見が一致しない。
意見が一致しない夫婦の方針が一致しないのは当然である。

夫婦の意見を一致させるなんてことは、大変な困難を伴う。
そもそも「夫婦で意見を一致させたい」という人の大半は、相手を自分の考えに
従わせよう、という不遜な野望(と私には思える)を持っているのではないか。
他人の考え方を変えさせるなんて、そんな簡単にできる訳がないのだ。

話を戻す。
現実問題としては「子育てをするために夫婦の方針を一致させなくちゃいけない
のに、ウチの夫(妻)は話にならない、全然言うことを聞いてくれない」という
愚痴になり「だから子育てが大変、悩みが多い」という話をよく聞く。

これは、目的と結果が逆になっているような気がする。
多くの子育て経験者(過去を振り返って「方針が一致していたので良かった」とか
いう夫婦)は、子供のために方針を一致させた、のではなく、共同して子供を育て
ているうちに結果として「共通の方針」らしきものがいつの間にかできあがった、
というのが実状に近いのではなかろうか。

「もともと価値観が違う夫婦がいかに共同して子育てするか」という考えで、夫婦
間で意見調整をしたり妥協しあったりしながら、とにかく夫婦で子育てする。
夫婦が互いの価値観を尊重しつつ子育てする姿を子供に明示する方が、価値観の
違いからくる夫婦喧嘩も少なく、子供も混乱せず、うまくいくのではないか、
と私は考えている。


抽象的な話になってしまったので、少しは具体的な話を。

ウチの亭主は、日頃は温厚で優しいのだが、時々、ものすごい剣幕で子供を怒る
ことがある。傍から見ている私にとっては「この程度のことで、そんなに怒ること
ないのに?」というようなことである。

食事の時に、子供の一人が嫌いな食べ物を口から出した、ということで亭主の怒り
が爆発したことがあった。(一度ならず。)
食べられないはずがないようなもの(辛くも苦くもない、ただの食わず嫌いだと
いうことが明らかなもの)だから「そんなワガママは許さない」と。

怒られた子供は「おとうさん、ごめんなさい」と大声で激しく泣き出した。
しかし泣きながらも「じゃあ、もう一度食べろ」という亭主の命令には従わない。
感情的になっている亭主は怒りを増幅させる。

私一人が子供と食事をしているのだったら、ああ、もう、泣き声がうるさいし
面倒だからそれはもう食べなくていい、と言いそうだ。
その分、他のもので栄養を補えばいいか、と自分の中では考えたりして。

しかし。
子供たちと食事をしているのは私一人ではない。
亭主が一緒で、その亭主は感情むき出しで怒っている。

亭主が子供に対して猛烈に怒っている時、私は傍観者を決め込むことにしている。
口を出さない。黙って見守っている。亭主の怒り方に決して賛成できなくとも。
介入したくなる衝動を抑えるのは容易ではないが、努力して、そうしている。
子供の身に危険が及ばない、ただの言葉の暴力は放置する。

「もともと価値観が違う夫婦が共同して子供を育てる」とは、そういうことだと思うのだ。
共同して事に当たっている相手の価値観と立場を尊重する。
黙ってみていれば、亭主の怒りを支持せず、子供の擁護もしないことになる。
だから見守る。努力して、中立的立場を貫く。

子供に感情移入し大人の理屈で擁護したつもりになると、亭主の怒りは理不尽な
ものになってしまうが、見方を変えてこちらが傍観者になってしまえば、それは
「父と子の(壮絶な?)ぶつかりあい」である。

家族が他人と違うのは、ナマの感情をさらけ出し合い、ぶつけ合う間柄である
から、だと私は思う。自分も相手も正直なホンネを出し、うまくいくことも
あれば対立(衝突?)することもある。そのために傷つけたり傷ついたりする
ことがどうしても生じるが、マズイ、やりすぎた、と思えば謝ったり反省したり
何かで補完したりして相手との関係を調整し、修正しようとする。
子供たちには家庭の中で、そういう対人関係の基本を学んで欲しい。

傍観者になりきってしまうと、ドラマチックな場面を楽しめる(?)ようになる。
たとえば、こんな風に。
小さな子供が絶対かなわないような大人である父と対峙し、厳しく怒られても懲りずに自己主張した。
そのため、父の怒りは恐ろしく倍増。
さぁ、子供は一体どうするのか?

・・・こういう追いつめられた経験は、子供にとって決して無駄ではないだろう。
この絶体絶命のピンチ(?)を子供自身が、自分の頭で考えて切り抜けるのだ。
他の人に助けてもらうのではなく、自分の判断で。

父の怒りに対する恐怖に負けるな。
自分がやったことから逃げるな。
頑張って自分の力で解決しろ、と心の中「だけ」で応援する。
傍観者は、傍観者でしかないのだから。

結局。
子供は何度も怒鳴られたあげく、泣きながら、皿に出した食物を再度口にした。
泣きながら噛んで、飲み込み、口が空になったのを見届けて亭主は怒りを収める。
「よし、よく食べた」と少し優しい声で亭主が言う。

そこまで待ってから、私も声をかける。
「ちゃんと食べられたね、よく頑張ったね。
お父さんに怒られて悲しかったけど、頑張って食べたのはオリコウだよ。」
・・・こんなことを言うと、子供はいっそう激しく泣き出す。

まぁ、我が家で食事を作っているのは亭主だし、せっかく子供にも食べられそうな味付けで作ったものを、
一度は口に入れたのに味わいもせず吐き出されては、腹も立つだろう。
「くだらないことでひどい怒り方をするなぁ」と思うのだが、
問題が解決すれば元の優しい亭主に戻ることが判っているし、親子とも時間がたてば忘れてしまう。
たぶん、それでいいのだろう。

場合によってはどちらも一歩も引かず、親子の対立が膠着状態になることがある。
そんな時は冷静に妥協点を探り、タイミングを見計らって和平工作(?)をする。
「半分の量だけ食べればいい、ってことことにすれば?」と亭主に提案したり。
子供に「これだけ頑張って食べれば、お父さんが許してくれるかもよ?」と
小さな努力をうながしたり。
うまくいくこともあるが「それだけじゃダメだ」と駄目出しされることもある。
そしたら「このおかずをちゃんと食べたら、ご飯にかけるフリカケを持って来ようか」などと、
できるだけ子供の側に妥協をうながす方向で、物事を進める。
亭主が怒るのが間違っている、などとは思っても気配にすら出さない。

夫婦は平等である、と私は思う。
しかし便宜上(何の便宜だ?)子供の前では「ウチで一番偉いのはお父さん」
つまり亭主、と私は教えている。
亭主は仕事も育児も食事作りもするが、私は仕事と育児しかしない、というの
がその理由、という風に子供たちには教えてある。

こういう経緯で、子供の偏食に関しては「嫌いなものを好きにならなくてもいい
から、努力してでも口に入れて食べられるようになりなさい」というのがいつ
からか我が家の方針として確立された。
「嫌いな食べ物についての夫婦で一致した方針」は亭主主導で、私がそれに従っ
て成立したものだが(やはりウチで一番偉いのは亭主か?)なんかそう思うのは
悔しいので(夫婦は平等!)この方針は、父子の対立に口を出したくなるのを
徹底して見守ることで勝ち取った、私の強靱な精神力の産物だ、と思うことにしている。
もちろん、こんなこと、亭主には言わないけど。

最後に。
そうやって無理強いしてでも食べさせ続けていると、子供がずっと嫌いだった
食物を突然、好きになる、ということが何度もあった。
「モロヘイヤの青じそドレッシング和え」が子供たちの大好物になったのはこう
いう亭主のおかげである。緑黄色野菜の少ない夏場、モロヘイヤは重要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通の男の働き方」幻想

2005-08-23 22:52:50 | ワーキングマザー
仕事をしていると「自分が普通の男だったら、もっと仕事に打ち込めるのに。
○○も××もできるのに」と思ってしまうことが時々、ある。
(ここでいう普通の男、というのは専業主婦の妻に家庭をまかせて仕事をしている男、ぐらいの意味である。)

特にみじめな気分の時は
 「(普通の)男じゃなくてスミマセン、
  子供より仕事を優先できない3人の子持ち女でスミマセンでした」
と心の中で謝っている。

そんな「普通の男の働き方」というのは幻想だと、自分でもわかっている。
自分ができないことに言い訳が欲しいだけ、なのだろう。

ないものねだりであるが。
「普通の男」がもっと自分の家庭、家事や子供に時間を割く存在であってくれれば。
仕事時間にはものすごく仕事をしてもいいけれど、オフの時間もしっかりと確保しているような存在であれば。
ウチの亭主のような男が「普通の男」と言えるような社会であれば。
(・・・さりげなくノロケ?)

そうしたら、普通の男も普通の女も普通の子供たちも、
もう少し生きやすいのではなかろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の喘息発作、再び

2005-08-12 13:39:12 | 子供の病気
次女(仮称リリ、4歳)が喘息発作を起こした。

昨日の朝から、どうも、呼吸が怪しいとは思っていた。
咳もするし、もしかしてゼーゼーしてる?と思ったがテオドールだけ飲ませて保育園に行かせた。

保育園に連れて行くまではどうなるだろう、と気にはなったが、仕事に入ると忙しくて忘れた。
昨日はまえまえから予定されていた、県内日帰り出張だったし。
高速道路を往復し疲れきって帰宅したのが午後11時。

亭主は起きてPCに向かっていた。「リリは喘息だよ」という。
保育園から戻って吸入(ベネトリン)を1回させ、寝る前も苦しそうだったから
薬と吸入器を取りに行き、戻ったら寝ていたそうだ。
「お母さんがいなかったから発作になったんじゃないかな」と亭主は言う。
確かにリリの喘息は、私が夕食時にいないと悪化するような印象がある。

子供たちの寝室を見に行った。
リリは、ゼーゼー呼吸音をさせながらも寝ている。
眠れるんだから、まだ救急に行くほどじゃない、と自分に言い聞かせて、自分も寝る。

深夜3時、リリの泣き声がした。
子供部屋に行くと、リリがベッドに座って泣いている。
ゼーゼーがさっきよりひどい。苦しくて目が覚めてしまったのだろうか。
弟(仮称ルル、2歳)も起きて「のどかわいた、おみずちょうだい」という。
リリに尋ねたらリリも水が飲みたいという。
コップの水を二つと吸入器を用意し、二人に水を飲ませてからリリに吸入させた。

ルルを寝かしつけている間も、リリの呼吸音(ゼーゼーヒューヒュー)が聞こえる。
リリが起きているのか寝ているのかはわからない。
でも30cmくらい離れたところでも呼吸音が聞こえるから、中発作くらいには
なっているのだろう。
吸入を1回終えても、呼吸音が静かになったようには思えない。
時計を見ると3時半。
この時点で時間外救急病院に行くべきか、このまま様子をみるべきか。

自分自身は、へとへとである。明日も朝から大きな仕事が待っているし。
救急受診させるとたぶん、朝までかかるので、3時間睡眠ということになる。
できれば、このままもう一度寝なおしたい。
もちろん親として、子供が喘息で苦しんでいるのに、放っておきたくはない。
しかし今すぐ救急を受診させなければいけない状態というほど、悪くはないかもしれない。どうしよう。どうしよう。どうしよう。

一人で悶々としていても仕方ないので、亭主に相談しよう、と寝室に戻る。
もちろん亭主は寝ている。起こして相談しよう、と思ったのだが。
・・・寝酒を飲んだらしい亭主が、起きない。
声をかけても身体を揺すっても起きないのだから、亭主も疲れているのだ。
仕事を終えて夕方3人の子を保育園に迎えに行き、買い物に行き、夕食を作り、子供たちに食べさせて風呂に入れて寝かしつけてくれた亭主だ。
やっと休んで寝ているのに、こんな時間に起こされなくてはならないのだろうか。
・・・と、亭主が気の毒に思えてきた。

もう一度、リリの状態を観察して、それから考えよう、と子供部屋に戻る。
リリは、寝ていた。
ゼーゼーと呼吸音は聞こえるが、ともかく、寝ている。
さっきよりは、呼吸が楽になっているように思えた。
朝まで様子を見ると決め、亭主の隣に戻って寝た。

朝。リリはゼーゼーしながらも自分で起きてきた。
保育園を休ませ、病院を受診させることにする。
・・・といっても連れて行くのは亭主である。
私は今日は休めない。職場に泊まらなくてはならない日なのだ。

今はお昼休み。亭主に電話したら、入院にはなっていないとのこと。
午後からリリを連れて出勤する、と言っていた。
今夜の夕食時も私はいない。リリの喘息がひどくなりませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈夫になった

2005-08-05 21:58:01 | 育児
台風9号接近。我が家がある地域は暴風域に入らなかったが、風はかなり強い。
喘息もちの下二人の喘息予防のため、しばらく切っていたテオドールを再開させた(ステロイド吸入は継続していた)。
低気圧が来ると喘息発作を起こしやすくなるのだ。
科学的な根拠があるかどうかは知らないが、ウチの二人は少なくとも、そういう感じがある。

しかし、何度も入院して大騒ぎだった去年を振り返ると、今の子供たちの健康状態は夢のようだ。
この1ヶ月発熱した子はおらず、薬は予防のためだけ、治療のための服薬はない。
末っ子も保育園に入園して1年半、今月末で2歳になる。
昨年11月に退院して以来、入院はない。
病気を繰り返すうちに免疫がついて、強くなったのだ。
良い主治医のおかげで、適切な予防と早期治療がなされている、ということもあるのだろう。

保育園に小さい子を入園させると、発熱を繰り返し、ウチの子たちのように入退院を繰り返すことも珍しくない。
集団保育における最大のデメリットともいえる。
(デメリットだけ書くのは本意ではないので、メリットも書いておこう。
集団保育最大のメリットは「孤立した家庭ではなく社会の中で育児ができる」こと。)

発熱と通院、投薬、入院を繰り返していた子供たち。
その子供たちが、時期が来れば、こうやって丈夫になるのだ。
病気が多い時期をどうやって乗り切るか、の問題なのだろう。
小さい子供を持つ親にとっては、子供が病気になった時のサポート体制が必要だ。
それと「将来、きっと丈夫になる」という希望。

我が家の子供たちは本当に、丈夫になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの寝かしつけ

2005-08-03 09:45:43 | 子供と添い寝、をやめたい
子供たちを子供部屋のベッドに寝させるようになって、約半年。
それまでずっと添い寝(親の布団で一緒に寝る状態)していたから、
はたして添い寝をやめられるだろうか・・・と心配もしたのだが、
今では朝までベッドで眠り、親の布団で寝ることはなくなった。

1番上の子(6歳)は、比較的あっさりと一人で寝るようになった。
下の子たちを寝かしつけている間に寝ることもあるが、眠れなくても
一人でベッドで我慢し、私が部屋から出てしばらくしてから寝る、と
いうことが多い。
部屋から出る私に「お母さん、寝てるかどうか見に来てね」と頼む
ので、一度は見に行くことにしているが、たいてい、30分後には
寝ている。

2番目(仮称リリ、女、まもなく4歳)は寝付くまでは横で寝ていて
欲しいらしいのでそうしているが、なかなか眠りそうにないときは、
適当に時間を見計らって私が「お母さんは下の部屋でお仕事してる
よ、家の外には出ないからね」と言ってベッドを離れても、自分で
眠れるようになった。

3番目(仮称ルル、男、もうすぐ2歳)は寝付くまで隣に私がいる
必要があるが、早ければ5分、長くても30分以内には眠るので、
楽勝である。

最近は9時前後になるとリリとルルを連れてベッドに行き、まずは
ルルを寝かしつけ、次にリリを寝かしつけている間にララがベッド
に来る。それからしばらくすれば、子供部屋を出ることができる。
しかし、これで終わりではない。ほとんど毎晩、次がある。

リリは、夜中に目を覚まして泣く。2段ベッドの上段に寝たまま大
声で泣くのだ。「マーマー!マーマ~~!!!」と。(日頃は「お
かあさん」と呼ばせているが、甘えたい時は「ママ」である。)
行って隣に寝てやるまで泣き止まない。
添い寝して、肘を触らせながら(リリは肘フェチである)寝かしつける。
15分もあれば眠るのだが、泣かれるのはうっとうしい。

ルルも夜中(というよりも明け方)、目をさましてベッド(下段)
から降りる。ドタドタと足音がしたかと思うと「おっかーさーん!
おっかーーさーーーん!」と廊下で泣き声があがるのだ。行って
やるまで泣き止まない。ベッドに連れ戻し(場合によっては私の
布団に連れてきて)寝かす。早ければ11時ごろ、遅い時は3時4時。

しかし、いずれにせよ、添い寝をやめたおかげで夜に自分の時間が
持てるようになり、大人だけの時間を確保できるようになった。
持ち帰った仕事をしたり、テレビを見たり、本を読んだり、パソコ
ンやゲーム(GBA、PS2を)したり、子供には内緒でお菓子を食べた
りする時間がある。

寝るときも、一人で(正確にはダンナの隣で)ひろびろとした布団
に眠ることができる。子供部屋のクーラーは切タイマーをかけて途
中で扇風機だけにするが、大人の寝室は朝までクーラーつけっぱな
しだったりする。
一緒に寝ていた頃は、子供の体調にあわせてクーラーを切ったり
つけたりし、夏の夜に子供たちが私にくっついてきて自分が暑いの
を我慢したりしなければならなかった。

添い寝をやめて、やっとこういう日が来たのだ。
脱・添い寝、万歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームスの子守歌

2005-08-01 00:55:03 | 音楽
子供を寝かしつけるために、歌を歌うことが多い。
にも書いたように定番は「かえるの歌」「ゆりかごの歌」「勇気の花がひらく時」である。

いずれも良い歌ではあるのだが、毎晩のように繰り返し繰り返しだと歌い飽きてきたので、新しい歌を加えることにした。
「ブラームスの子守歌」である。
我が家の吊るしメリー(ガラガラ)の音楽がこれなので、メロディは完璧に記憶している。
しかし、日本語の歌詞はどうも時代が違うというか感性が合わないというか・・・とにかく、とてもじゃないがおぼえて歌う気になれない。
ということで、ぶっつけ本番、適当に作詞してしまった。

1.眠れ良い子 夢の国へ旅立つ船は もうすぐ出るよ
  白い帆かけて夜の空へ飛んでいくよ さあ眠りましょう
2.眠れ良い子 夢の国は楽しいところ さあ眠りましょう
  おいしいお菓子 素敵なおもちゃ 
  お友達も一緒に遊ぶでしょう

繰り返し歌って、歌詞を定める。
下二人が寝付いた所で歌うのをやめ、しばらく黙っていた。
すると上の子が「お母さん、さっきの歌、また歌って」という。
そこで静かな声で再び歌いだした。
・・・内心では「やったぁ!好評だぞ!!!」と叫びつつ。

トールキンのように、傑作オリジナル物語を寝物語に聞かせてあげられるような親ではない・・・が、多少はオリジナルの要素を入れて(この場合は作詞して)歌った歌が子供に気に入ってもらえると、とても嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする