goo blog サービス終了のお知らせ 

SKY DREAM

日々のことを書いています

休校

2009年01月30日 | アメリカのこと
結局、明日の金曜日も息子の学校はお休みなりました。
雪のためです。

我が家からみた外の様子です。


↑裏庭から向こうを見たところ。
夏は家の向こう側はトウモロコシ畑が広がっていました。


↑遠くにある馬の牧場。
寒いのに外に出ています!


↑東側の軒下に下がるつらら。
50センチ以上はあります!!

外はこんな感じで、道路も住宅街は除雪が進まず、
まだ雪が積もっているそうです。

夫は昨日の朝、出勤の際、道を確認するために、
途中で車を停止させたが最後、動かなくなってしまったそうな。
通りがかりの人、何人かに声を掛けてもらい、車を押してもらっても
びくともせず、最終的にロープを持っている人に引っ張ってもらって、
脱出し、なんとか会社に着いたそうです。
ご苦労様でした。


停電

2009年01月29日 | アメリカのこと
今日は夜中から停電でした。
雪のための停電かと思いますが、詳しい事は分かりません。

夜中の3時ごろに授乳のために起きた時は、すでに真っ暗。
つい先日も同じことがあったので、すぐに復旧するだろうと、
高をくくっていたのですが、そうはいきませんでした。
(先日も雪が降った時で、朝の6時には電気が戻りました)

朝になってもまだ停電。
太陽が昇ったので、部屋の中は明るいですが、
暖房が効きません!!!
コレは一大事。
でも、なんともしようが無く、上着を着こんで、
用事が無い時は布団の中に足を入れて、
ずっとベッドの上で子供達と過ごしていました。

コンロも電気、エアコンも電気、レンジも使えない。
ということで、寒いし、温かい物は口に出来ないし、
このまま夜まで続いたらどうしよう、、、なんて思っていました。

お向かいの家は、ドライブウェイ(道路からガレージまでの乗り入れ口)の
雪掻きなんぞしながら、徐にクーラーボックスを外に出しているではないですか。
冷蔵庫も冷凍庫も使えないので、外に出していたんだと思います。
確かに、外は寒いので、部屋の中に置いておくよりはいいかも!
天然冷凍庫だ!なんて感心していました。(笑)
でも、マネはしませんでした。

やっと電気が戻ったのがお昼の1時半過ぎ。
長かった~~~。


この長時間の停電、日本じゃ考えられないですよね~。
毎年、あるそうです。
電気でエアコンしているので、そういう時のために、
ガスボンベで使える暖房器具を備えていると、
夫の同僚は言っていたそうです。
なるほどねぇぇ。。。
早速、我が家も夫がソレを買ってきてくれました。
出番がないと良いのだけど。

ちなみに、電気が復旧した時、室内の温度は
華氏70度(約21℃)から55度(約13℃)までに下がっていました。
う゛~さむ!


Cookie Exchange

2008年12月20日 | アメリカのこと
火曜日、無事にクッキー交換会が開催されました!
11時からだったのですが、病院に行ってから15分ほど遅れて到着。
しかし、来ていたのはまだ半分の人だけ。
私の後からも30分遅れくらいで来ている人も居たくらい。
なーんだ、そんなに慌てなくても良かったのね。


そして、始まった交換会。
・・・といっても、最初は伺った家のママが
家の中を案内してくる、ハウスツアー。
アメリカではよくあることらしいのですが、
子供部屋やゲストルーム、バスルーム(メインじゃない方だと思う)、
リビングやダイニング、キッチンなどを順に見せてくれました。
そういえば、前にも別荘でBBQをした時に、
そこの家の娘さん(ミドルスクールくらい)が、
家中を案内してくれました。

家の中はとてもきれいにしてあり、
古い家(1965年といっていたと思う)なのに、
とてもそうは見えなかったです。
おまけに3年生と年長さんの子供がいるとは思えないくらい!
我が家なんて、生活感丸出しの、子供いるのがバレバレ。(笑)


その後はランチタイム。
ワンプレートディッシュで、こんな感じ。↓


左奥のチキンサラダが美味しかったです。
もちろん、全部美味しかったのですけどね。
外食などに行くと、スゴイ量の食事が出てくるのに、
割と少な目の量でした。(おかわりは自由)
家庭で食べるランチやお弁当はは少ない、といいますが、
じゃあ一体、夜はどれくらい食べれば
そうなるんだ!?っていつも思います。(笑)


そして、テーブルのセンターにはこれが。↓


 

手作りです!マフィンにお砂糖の塊クリームがたっぷり、
厚さ1センチ以上あったと思います。(笑)
その上に、ホワイトチョコの雪の結晶。
これも作ったそうです。すごーい!!
ランチの後にいただきました。
アメリカに来た頃なら驚いていたでしょうが、
ペロっと完食してしまいました。
甘くて美味しかったです♪

それから、キャンディやチョコレートなどで作った機関車を見せてくれました。


ちょっと見づらいかな?アングルが悪いか。。。
子供が喜びそうですね。
幾つか作ってありました。
これをどうするんだろ?聞き忘れちゃいました。


そして、メインイベントのクッキー!!



ただいま、分け合ったクッキーを各自のタッパーに入れているところ。
おしゃべりしている間に、ホストのママがやってくれていました。
喋りすぎて、クッキーの話しがあまり出来なかったのが残念。



こんなにたくさん持って帰りましたよ。
まだ3日しか経っていないのに、すでに半分以上、
いやほとんどなくなってます。
私一人でむしゃむしゃと食べています。(汗)
食べ過ぎ注意報出ていますが、やめられませ~ん。




さつまいも

2008年12月05日 | アメリカのこと
アメリカのさつまいもで大学芋を作りました。



こっちのさつまいも(スイートポテト)は皮の色が薄くて、
中身はオレンジ色をしています。
日本のものより甘くて軟らかいです。

日本のさつまいももアジアンフードショップで手に入りますが、
普通のスーパーにはありません。
だから、アメリカのスイートポテトを使いました。

こちらでは、焼き芋みたいなベークドポテトにして、
クリームをかけて食べたりするようです。
ステーキレストランで、お肉のサイドメニューとして頼んだところ、
まるごと一個分がそれで出てきて、食べ切れませんでした。
ただでさえ、ステーキもでっかいのに!

先日のサンクスギビングの食事会では、
つぶしてクリームと混ぜ、上にナッツをトッピングした物を
オーブンで焼いたんだろうな、と思われる料理が出ていました。
さつまいもの甘みがナッツとマッチしていて、とても美味しかったです。
夫も子供も美味しかったと、みんな絶賛。
どうやって作るのかなぁ。。。
聞いてみようかな。


プリン

2008年12月04日 | アメリカのこと
プリンを作りました。
簡単なやつ。

アメリカでプリン(プディング)というと、スーパーでみかけるのは、
カスタードクリームみたいな、あまくてクリーム状のもの。
これ、プリンじゃないよー!って感じです。

なので、手作りプリンで、食べたい欲求を満たしていたのですが、
先日、スーパーで牛乳を混ぜて温め、冷やすだけのを見つけました!

でも、よく見ると、外国のお菓子、みたいなパッケージ。
ブラジルのプリン、って書いてあったかな。(忘れちゃいました)
でも、作り方を見ると、日本の粉と牛乳を混ぜるのと同じ。
これなら、日本のプリンのような物が出来るかな、と試しに購入。

↓結果はこんな感じ。


見た目はまずまずなのですが、食べてみると、、、
プリンの軟らかさはなく、ゼリーみたい。
味はOKな範囲ですが、食感が、イマイチ。
う~ん、微妙。。。

2種類あって、8個も出来るのに70セントくらいだった安いほうをかったので、
ダメだったのかしら?
次は少々高めの、それでも1ドルしないくらいの方を買ってみようっと。