goo blog サービス終了のお知らせ 

SKY DREAM

日々のことを書いています

パスポート

2009年04月08日 | アメリカのこと
日本への一時帰国のため、娘のパスポートを取得しなくてはいけません。
今、その手続きのため書類を集めたり、情報を収集中です。

まずは日本の戸籍がある市役所から戸籍謄本を取り寄せました。
1月の終わりにシカゴ領事館宛に出した出生届が受理され、
日本に戸籍が出来上がっているのを市役所に電話して確認。
郵送で送ってもらえるように、こちらから請求書や代金を入れた封筒を送りました。

お次は、領事館にパスポートの申請用紙を送付してもらえるように、
こちらも返信用封筒や切手、送付申し込み用紙などを送りました。
領事館から遠隔地に住んでいる場合に限り、郵送で済ませれます。

後は写真を撮って、出生証明書、親のパスポートのコピーなどを
入れて領事館宛に送ればOKです。

写真がまだなので、早く撮って貰いにいかなくちゃ、、、と
思いつつ、今日も行かずに明日に延ばしてしまいました。(汗)
明日こそは絶対に!!


これとは別に、アメリカのパスポートも取ります。
こちらも申請用紙をHPで入力して、DL&プリントアウト。

http://travel.state.gov/passport/forms/forms_847.html
↑ここで申請書式(Applications and Forms)がダウンロードできます。
一番上のPassport Application Wizard!を押すと書類作成スタート。

写真と出生証明書、親のID、料金(85ドル:娘の場合)などを
郵便局に持って行くと作ってもらえます。
わが町の場合、どの郵便局でもOKなのではなく、
市の一番大きいところしかパスポートの申請受付はやっていません。

http://usps.whitepages.com/post_office
↑ここのページでプルダウンメニューから
Passport Application Servicesを選んで
御自宅のZip codeを入れると、どの郵便局が近いか分かります。


とりあえず、書類は作ったので、必要書類を揃えて、
後は写真を撮るだけ。
明日は近くの薬局で娘の写真を撮ってもらおうと思ってます。
赤ちゃんだけど、上手く撮れるのかな???


節約

2009年03月06日 | アメリカのこと
電気+ガス代の話しなんです。

先々月の請求書で、電気・ガス代(同じ会社)が350ドルくらいとあり、
非常に驚きました。
日本では有り得ない数字!!
でも、セントラルヒーティングだし、外は0度近い日が多いし、
仕方ないか、と思ってました。

エアコンの設定温度は、日中が華氏70°(21℃)、
就寝中が68°(20℃)にしてありました。
どうして決めたかというと、寒くなってきたので、
それに伴って段々と温度を上げただけの単純なもの。
他の日本人に聞いたら、同じような数字。
まぁ、こんなもんか、と特に深く考えていなかったのですが、
さすがに請求書を見て、考えさせられました。

そこで、就寝中の設定温度を68°→66°→65°(18℃)と
徐々に下げて行き、日中も70°→68°に変えました。
微妙な温度差なので、効果はそれほど期待していませんでしたが、
先月の請求書を見ると、、、トータル80ドル近く下がっています!
しかも、ガスの使用量は増えていたので、
電気だけの代金でみると、多分もっと下がっていたはず。
こんなにも効果があるなんて、驚きました。


広いお宅だと月に500ドル行く事もある、なんて聞いて、、
まさかね、なんて思っていましたが、本当に有り得る話しですよね。
いや~、怖い、怖い。



にら

2009年03月02日 | アメリカのこと
今日、アメリカに来て初めて、『にら』を買いました!(笑)

ローカルのスーパーには売ってないので、手に入れるためには
アジアンフード店トへ行かねばなりません。
ほぼ毎週末、通っている中国人経営のアジアンフード店があるのですが、
いつも、にらに出会う事がありませんでした。
買った事がある人がいたので、そこに置いてあることは確かなのですが、
私が行くといつもありません。(多分、品切れ)

ところが、今日、なにげににらを発見!!
そして、念願かなって、やっと購入できた次第です。

このお店には、他にも、えのき、えりんぎなどのキノコ類、
もやし、白菜、ナス(米ナスじゃないもの)、青梗菜、大根、
蓮根、ながいも、ごぼう、かぼちゃ、里芋、さつまいも、、、
と日本の食卓に欠かせないお野菜が売っています。
魚介も置いてあります。
とにかく、お世話になっています。

今日も色々と野菜を仕入れてきました。
中国の野菜が怖い、なんて言ってられないのですが、
やはり少し気にはなっていました。
今日買った長いもは、外箱を見ると、、、
青森県産!!おぉー、日本からかぁ。
お値段は15センチくらいのかなり太めで、5ドル也!
高ッ!!でもしょうがない。
ごぼうは、、タイ産。
大根は、、どこか分かりませんでしたが、
段ボール箱の底に敷いてある新聞が中国のものでしたので、
多分、中国産。
ちょっと躊躇いましたが、買っちゃいました。
いつも買ってるしぃ、まいっか。
他にももやし、白菜、えのきなどを購入。

ここのお店、生鮮食品はいいのですが、
比較的賞味期限の長いものは要注意!
前回行ったときに手にしたもの(何か忘れちゃいました)は、
2007年の文字が目に飛び込んできました。
もう1,2年は前なんですけどぉ!?(笑)
切れている物を処分するとか、入れ替えるとかってことは
しないみたいです。(汗)
ま、買う人が気をつけてくださいね、ってところでしょうかね。



バレンタインデー

2009年02月14日 | アメリカのこと
今日はバレンタインデーですね。
日本では盛り上がっているのかな?

こちらでは、好き(LOVE)な人にというよりは、
みんなに、、、という感じです。

息子の学校でも昨日(金曜)にバレンタインパーティーがありました。
いつものように、ボランティアでクラスルームペアレント(役員みたいな感じ)が
パーティーの下準備をし、当日、子供達にクラフト(工作)をさせたり、
おやつやジュースを配ったり、という感じ。

↓ハート型に石膏を固め、磁石をつけておき、子供達にペイントさせたもの。


↓ハート型に画用紙を切っておき、子供達が絵を描いて、
洗濯バサミに貼り、モールの触覚と目はママ達がその場で
のりづけしてあげて、完成。


↓ママ達が集まって作った、ライスクリスプ(シリアル)のお菓子。


↓これが作成後、間もない時。

 作り方・・・マーガリン テーブルスプーン3(大さじ3と一緒くらい)
       ミニマシュマロ カップ4(カップ1は240CCらしい)
       ライスクリスプ カップ6 
       これらを火にかけた鍋に順番に入れ、よく混ぜる。
       フードカラー(食紅)を入れて、かわいく♪ 
       油(マーガリンかオイルスプレーを使いました)を引いた
       型に入れて固まるまで待つ。
       今回はハート型に入れて棒をつけました。
       そして、デコレートして完成!

クリスマス前にクッキー交換会をしたお友達の家で作ってきました。 
と言いましたが、私は子供がグズったので、ほとんど手伝えなくて、
お昼をご馳走になってきただけのようなものでした。(笑)

ちなみに今回のランチはこんな感じ。↓ 

今回は持ち寄りで、スープとパンはこの家のママが作ってくれました。
サラダと写っていませんがフルーツのデザート、ジュースはそれぞれ別のママが、
私はチーズケーキを焼いて持っていきました。
どれも美味しかったです☆


子供達はそれぞれに、クラス人数分のカードを用意して、
一人づつの名前が書かれた紙袋に、それを入れて、
それぞれが持ち帰っていきました。


↑これが袋に入れているところ。
カードだけでなく、鉛筆やシール、ロリポップ(棒付きキャンンディ)などを
一緒に入れている子もいます。

息子のクラスだけでなく、多くのクラスでパーティーがあったようです。
帰宅する時のバスで、降りてきた子供がおやつやカードの入った
袋やバスケットを手にしていました。^^
子供達にとっては、クリスマスのように楽しいイベントなんでしょうね。


私は、といいますと、先ほど急いでクッキーを焼きました。
夫と子供が出かけている間に、箱に詰めて、
夫にはカードを、子供にはバルーンをつけて渡す予定です。^^



雪景色

2009年01月31日 | アメリカのこと
今日はお天気だったけど、ほとんどの雪は解けませんでした。
屋根の雪が少しづつ解け始めて、ビシャビシャと音を立ててました。


↑今日の我が家。(初公開!?)


↑木も凍り付いてます。


↑玄関ポーチの積雪に足跡。
鳥と動物(うさぎかな)と創作足跡(笑)!

少しだけ玄関前を除雪したのですが、
すぐに腕が痛くなりました。
運動不足もいいところ!
畳一枚分も掻けたか掻けてないか、ってくらいに終わりました。(笑)