St.MARYマスターズ通信

シニアのための、シニアによる、シニアのスキークラブ、宮城のスキー仲間集まれ!
(コメントは拒否設定H20.2~)

暑気払いのご案内

2024-06-06 19:36:55 | マスターズ通信

会員各位 

令和6年6月吉日

スキークラブ・マスターズ

 会長 佐藤宏康

 

暑気払いのご案内

 

 

拝啓 夏を前に暑い時期となってまいりますが皆さまお楽しみの暑気払いを下記の通り催します。

 来シーズンの更なる飛躍を願いつつ親睦をはかりたいと存じますぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

 敬具。

          記

日時 :7月18日(木)午後5時より

  (受付開始午後4時より)

場所 :牛たん おやま

  (仙台市青葉区一番町3 丁目 7 番 20号)

  TEL 022-264-1780 。

会費 :5千円 会費は会場でお納めください。

  (酒等の持込自由です。)

※ご出欠のご連絡を7月12 日までに各地区取纏め

( 川崎地区:宮﨑功、仙台南地区:佐藤宏康 、

仙台中央地区:大竹亨 、仙台北地区:伊藤充夫 )へお願いします。

 以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ通信復活

2024-05-11 10:37:11 | マスターズ通信

St.MARYマスターズ通信をスマホ版で復活します。

アドレスは htts//mastersskiclub.jimdofree.com です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信 2010年3月号

2010-03-19 20:10:05 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2010年 3月号 VOL2010・03
-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

  バンクーバー冬季オリンピックに沸いた今シーズンも終わりを迎えました。桜開花の便りと共に、野球、ゴルフ、サッカーなど、スポーツシーズンが到来です。来シーズンの抱負を胸に、衣替えでのそれぞれのスタートを祝したいと思います。蔵王研修を兼ねてのバッチテストには8名がチャレンジしましたが、3名の方々が合格されました。合格者の皆さんには心からお祝い申し上げます。また、残念ながらもう一歩だった方々には、来シーズンの再挑戦を願っています。引き続きの納会には30名の参加があり、それぞれの成果をお互いに確かめ合うことができました。「元気で楽しく滑れたことが最大の成果」に納得、納得!

「Sightseeing」 斉藤寝具 ?         伊藤 充夫
  昭和16年12月7日(日本時間8日)ハワイの真珠湾奇襲攻撃で太平洋戦争が始まった。それから27日後の昭和17年1月2日には、フィリピンの首都マニラを占領した。これに対し、昭和19年10月20日マッカーサー率いる米軍は、逆襲拠点としてフィリピンのレイテ島に上陸したのである。日米決戦の舞台となったレイテ島は、最も激しい戦地となった。神風特攻隊が編成されたのもレイテの戦いである。レイテに投入された日本の兵力は84,000人、この内79,000人が戦死した。米軍も3,500人が亡くなっている。レイテ島はマニラから南へ580㎞の地にあり、宮城県の半分強程の大きな島である。仙台から丸2日かかる所で、観光地やリゾート地でないため、慰霊団が訪問するぐらいである。このレイテ島に昨年の10月に行ってきた。「米軍のレイテ上陸65周年記念祭」に出席したのである。
ところで、旅行の楽しみといえば「観る・食う・買う」だと思う。特に、海外旅行は、目にするもの全てが珍しく、新鮮で感動も大きい。しかし、心配や不安も多くある。言葉・食事・治安・病気等である。なんといっても、言葉である。学校で教えて頂いた英語では、「?」の時もある。「Water」水は、ワラです。ウオーターではだめでワラ。機内サービィスで「Coffee or Tea」と聞かれたら、珈琲のときは「カフェプリーズ」コーヒーではありません。お茶のときは「ティプリーズ」と。入国審査で旅行目的を聞かれたら、「斉藤寝具」と答えればいい「Sightseeing」観光です。時間を知りたい時は「掘った芋食ったが」と言えばよい「What time is it now」ですね。フィリピンは英語も通じるが国語はタガログ語。牛は「バカ」と言う、すぐ覚えた。おばあさんは「ローラ」おばあさんになって「バーバ」と呼ばれている人、タナログ語の「ローラ」の方がいいと思いますよ。ちなみに、おじいさんは「ロロ」で「ジージィ」よりいい感じ。どうしても言葉が通じない、そんな時は単語を並べる。買い物で「How much」「Price down」「Discount」「Oh・ No」「 Down ・Down・Discount」これで相当安く買えるかも。それでも駄目な時は「Gesture」「Body language」手・足・口、体を総動員、これは万国共通かもね。では、マスターズの皆さん「勇気」と「パスポート」を持って、『世界の果てまで行ってQ』してみましょう。

後  記
今シーズンは会員45名の大世帯になりましたが、土日レッスン、移動研修会(グランデコ、雫石)、とんちゃん会等々、各企画とも盛会裡に終わることができました。会員各位のご協力に感謝します。シーズンを振り返って、会員みなさんのご意見等をお聞きする機会を設けたいと思っておりますが、いずれにしても情報の共有化を図って行きます。
投稿もよろしくお願いします。投稿先 大竹 ℡ 022-285-1002



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信 2010年2月号

2010-02-25 21:55:28 | マスターズ通信
St.MARYYマスターズSC通信
2010年2月号 VOL・2010-2 
―発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

スキーシーズンも早いもので、もう峠をこえました。今シーズンも新たに7名の新会員を迎え、総勢45名となりました。一人より二人、二人より三人、三人より四人、・・・と一緒に滑る仲間が集まれば、楽しみも大きく膨らみます。加えて、技能の向上はスキーの楽しみを増幅させます。また、移動研修会などフィールドを変え更なる懇親を深める企画をしましたが如何でしたでしょうか。いよいよ今シーズンの締めの蔵王研修会を企画することにしました。恒例により、蔵王研修ではバッチテストも企画しています。受験希望者は早目に申し出て下さい。


新会員(7名)紹介    会員のみなさま、よろしく。
 
・志村  聖 (青葉区)  [仲間と滑りスキーを楽しみたい]
 
・菅井  功 (岩沼市)   [スキー場で知合いがなく、仲間がほしいと思って入りました]
 
・橋 利次 (太白区)  [スキー仲間に出会って基礎を学び、談義ができればよいです]
 
・橋久美子 (泉市)   [上手になって、スキーを楽しみたい]
 
・水原 洋一 (青葉区)  [まずは1級合格を希望しています] 

・吉成 昭光 (太白区)  [仲間と滑りスキーを楽しみたい]
 
・渡辺 耕吉 (泉区)     [仲間と楽しみたい]


合唱との出会い、そして今(2期)      江口 高信

転勤で仙台を出た後、25年間、合唱に出会うことも無くなく高松、札幌、東京、福岡と各地を廻る間、仕事に追われるばかりの生活が続きました。そして、福岡では過労もあり「くも膜下出血」で入院する羽目になりました。当時、家族を仙台に置いて単身赴任していたため、退院後は、仙台に戻され半年程「窓際生活」が続き、業務第三課長を命じられラインに戻った。その後、体調も良くなり盛岡支店総務課長へ転勤となった。当時当支店次長は同期生であった。その後、次長の後任に1年後輩が着任した。この一連の動きは、病気上がりも相まち、気付かない内に、退嬰的な気分を芽生えさせて来たように思います。酒飲んでは考え込む毎日。そんな中で盛岡にある名門合唱団「コメット混声合唱団」の演奏を聴く機会があった。その素晴らしい合唱に涙があふれた。「うたごえ」とは異なる、本格的な合唱にだあった最初であった。長い間、合唱をやりたいと云う願望は消えずにいた。一も二もなく、その合唱団に入団した。これまで取り組んでいた合唱とは異なり、ハーモニーも美しく高度で、自分には呆然とする程難しい曲ばかりであった。高田三郎の「私の願い」、ブラームスの幾つかの曲、団伊久磨の「筑後川」など名曲の数々であった。次第に、のめりこんで行き、合唱が生活の一部となって行くのを感じた。その10カ月の間に、アンサンブルコンテスト、合唱コンクール県大会、東北大会、全国大会等を経験し、その間に、私の中にあった「退嬰的な」気分は消え去っていた。(当時の上司が後日話して呉れた。)その後、仙台に転勤し、今の「グリーン・ウッド・ハーモニー」に入り、今に到っている。この間、バッハの「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」、パレストリーナ、ベートーベン、高田三郎など今までに想像だにしなかった名曲の数々に出会う事が出来た。そして、これからも更に多くの名曲に出会える事だろう。最後に付け加えたい事は、合唱団に入った事が結果として、スキーに親しむ事になったと言うことです。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信 2010年1月号

2010-01-10 22:06:19 | マスターズ通信
St.MARYYマスターズSC通信
2010年1月号 VOL・2010-1 
―発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

あけましておめでとうございます。

“With Glowing Hearts.”(燃える心と共に)をテーマに、2月12日~2月28日にかけて、バンクーバー(カナダ)で冬季オリンピックが開かれます。これを機会にウィンタースポーツの面白さに接し、より多くの老若男女がゲレンデに足を運ぶ機運が高まるよう期待したいものです。
 今シーズンも当クラブ恒例の日帰りの遠征研修会を企画しました。2月20日(土)はグランデコスキー場(福島県)、3月2日(火)は雫石スキー場(岩手県)に決定しました。日程等の詳細は別途連絡しますが、1月30日(土)までに参加の可否を連絡して下さい。
 年頭にあたり、阿部会長の “スキーと私”(当紙のシリーズコラム)を掲載します。社会貢献について大いに考えさせられると共に、感服させられました。
 また、伊藤さんからは、“「継続は力なり」 しかし ・・・・」一文が寄せられました。毎年、解かっちゃいるけど・・・耳の痛いことこの上なし。今年もまた、心機一転を期しています。

遠征研修会参加募集

グランデコスキー場
・実施日:平成22年2月20日(土)
・日  程
川崎町役場前出発          am 6:00
仙台宮城IC高架下駐車場出発     am 7:00
グランデコスキー場到着       am 9:00
滑走
グランデコスキー場出発       pm 3:00
・会費5,000円(貸切バス代+リフト代):食事代は自己負担
しています。


雫石スキー場

・実施日:平成22年3月 2日(火)
・日  程
川崎町役場前出発          am 6:00
仙台宮城IC高架下駐車場出発   am 7:00
雫石スキー場到着          am 9:00
滑走
雫石スキー場出発          pm 3:00

・会費5,000円(貸切バス代+リフト代):食事代は自己負担


◎参加申込
・申込先
庶務担当(大竹:022-285-1002)
会計担当(宮崎:0224-86-2177)
・申込締切それぞれ1月30日締切(できれば20日までに)
・申込方法電話 または 直接

シリーズ・リレーエッセイ
「スキーと私」           阿部 武夫
(私とスキーと芸能)

私が社会教育委員を委任されてから八年になります。その間、私は社会教育委員として何を考え、どんな仕事をしたのかと振り返って見ますと、これと思う仕事は、スキー指導員を生かした川崎町の小中学校生徒、それに町民スキー教室、また、スキースクールの副校長として町外からの小学生のスキー教室のスキー指導が思いあたります。
 私のスキー歴は、昭和24年に岩手県松尾村の松尾鉱業所に営繕課に入社、八幡平の雪国でスキースポーツの魅力に取りつかれたのが始まりです。年齢は15歳でした。松尾鉱業所の競技スキークラブに入部、スキーの面白さを感じました。
 昭和28年だと思いますが、高松宮様が八幡平にスキーツアーにお出でになられ、松尾鉱業所樅山山荘にお泊まりになり、翌日は八幡平の藤七温泉ふけの湯山荘にお泊まりになられました。宮様のお泊りになる山荘の準備作業ということで、私と伊藤正と言う同年の営繕課の男と二人づれで、藤七温泉に一週間前から泊まり込みで仕事をしました準備万端整えて宮様をお迎えしましたが、お着き早々に、お付きの方から、「浴室の脱衣棚が湯気で濡れて使用できないので脱衣箱を作ってくれ」との注文が出されました。一大事と急いで脱衣箱を作り、宮様が浴室に参られる前に持って行くことになりました。伊藤君か私か どちらが持って行くかでジャンケンしましたが、結局、負けた私が持参することになってしまいました。宮様にどうぞと差し出しましたところ、宮様が脱衣箱を見られて大笑いされました。余程面白かったのかもしれません。衝立に屋根を作り衣服を湯気で濡れないようにとご説明申し上げましたところ、宮様からお言葉を戴き私の一生涯の宝と思い心の奥底に遺しております。
  芸能は財団法人日本民謡協会・宮城県日本民謡連合会の連合副委員長を平成21年度、22年度の役職に任命しました。日本民謡協会には昭和54年に桃元船岡支部として会員34名で私が支部長を務め川崎町の文化協会長として会員の一年間の集大成として川崎町の町民文化祭に参加をお願いしております。また、毎年12月の第一日曜日に歳末助け合い芸能チャリテイーショウを開催し義援金として社会福祉協議会に寄贈しています。
平成21年度で36回の大会となります。以上、色々と書きましたが社会教育委員としての仕事になっているかと心配です。

「継続は力なり」 しかし ・・・・         伊藤 充夫

「一年の計は元旦にあり」と言われ、今年こそはと目標を立てる。しかし、「日記付け三日坊主に終わる」と言われるように、長く続かないのが常である。「継続は力なり」は知っているがコツコツと続けることは本当に難しい。
 NHKが毎朝6時30分からラジオ体操を放送する。「新しい朝が来た希望の朝だ・・・・」の音楽と共に80年続いている。私のラジオ体操も10年以上続いている。何故続いているのか、継続出来ているのか、いくつかの工夫を紹介したい。
 さあ、明日からラジオ体操をしようと決めたとします。まず、ラジオを用意します。目覚ましに起こされ、初日は無事終了。2日目・3日目も順調。4日目朝寝坊をした「三日坊主」か。ここで登場するのが、カセットテープに録音していたラジオ体操のテープ、一難を逃れる。次に用意したいのが携帯ラジオ、出張の時や外での使用に便利である。3っ目は体操の場所です。寝室が良い、起きたら着替えしなくてもすぐ出来る。でも、場所はどこでもいいのです。5日目たまには体操を休みたい。もっともだと思う。休みたいときは休めばいい。「毎日体操をする」とは言っていない。ここがすごく大事です、目標が高いと続きません。私は一週間に3日以上と思っています。一週間の半分もしなくていいのだと。日曜日に体操をすれば、残り6日で2回やれば良いし、3日で1回だと思うと負担になりません。
次にカレンダー作戦です。数字の大きいカレンダーをリビングの目立つ所に貼る。体操した日は丸印、花丸でもいい。そのうち「その丸印何なの」と聞かれるから「体操をした日に丸をつけている」と話す。家族の関心と応援が得られるようになると、更に心強い。工夫の6っ目、たまには6時頃起きて外を歩いて見よう。公園や広場で体操会が行われているかもしれない。みんなと一緒にラジオ体操をすればいい。私の近くでは、向陽台公園、明石台の生協駐車場、松陵公園で、毎日体操会が行われています。ラジオ体操の運動量はさほどでなくても、公園までのウォーキングを含めて「心と体」をほぐしてくれると思います。7っ目は体操をしていることを、みんなに話すことです。「まだ続いているの」とか聞かれます。やめるわけにはいかなくなります。  
そのうち体操が習慣になります。習慣化出来ればしめたもの。「継続は力なり」誰もが知っているが続かない。「継続する工夫」「継続出来る工夫」だと思います。さあ、何かを始めましょう、習慣化できるまで。

● 原稿を募集しています。400文字以下、内容は自由です。   大竹(022-285-1002)まで






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンレッスン開始(レッスン模様)

2009-12-29 23:15:21 | マスターズ通信
12月29日、今シーズン第一回のレッスンを実施しました。前日の雨と雪不足のため、滑走可能なバーンはムーンライトコースだけでしたが、午前、午後とも小林先生のレッスンに、汗をながしました。午前は小山副会長、午後は阿部会長、佐藤事務長も参加して頂き、なごやかに練習しました。また、新会員2名の参加を得て、受講者は総勢11名でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会速報

2009-12-22 22:52:38 | マスターズ通信


12月22日のスキー場開きに合わせて、総会を開催しました。17名と多くの会員の参加があり、事務局から、事前配布議案資料により提案がありました。主要議題は下記のとおり、ほぼ原案どおり承認、決議しました。冒頭、阿部会長から「向上心をもって若々しく楽しいスキーをしましょう。」と挨拶があり、スキーを通したアンチエイジングのエールに心躍るオープニングになりました。小林先生からは、技術選手権宮城県予選が当スキー場で開催(1月30日、31日)されること、生涯スキーリーダ研修(1月9日、10日)勧奨等、県連行事について紹介がありました。
また、武田顧問からは、国際交流事業について、未定につき別途協力要請する旨の話がありました。

         記

①レッスンは12月29日(10時)から開始します。以後レッスンは毎土日曜日
②日帰り遠征研修会は2回実施、細部は事務局一任となりました。
③蔵王研修、るぽぽ納会は例年に準じて実施
役員(幹事)1名増員の動議があり、斎藤洋一さんを選任しました。
小山副会長からは「怪我のないシーズンにしましょう。」と閉会挨拶があり、安全宣言で締めました。

なお、武田顧問の尽力により、センターハウス等にマスターズクラブ紹介の大型ポスターを掲示しました。早々のご来場をお待ちします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-12月号

2009-11-13 19:27:50 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2009年12月号 VOL2009・12


-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

 今回は、総会開催の案内を致します。是非、多くの会員の参加をお願いします。
スキーの楽しみを謳歌できる環境を、皆さんのご意見やご希望等を取り入れて、より良い形を作り上げて行きたい。そして、シニアの愛好者の輪を広げて行ければと思っております。
 先日10月24日 ホテル白萩にてスキー指導員制度70周年記念式典があり この式典において宮城県スキー指導委員会に功績及び貢献した指導員として当クラブの阿部武夫会長が受賞されました。当クラブの誇りであり、心からお祝い申し上げたいと思います。
 また 県連の行事については、先月の県連評議委員会で決定しました。いよいよ、今シーズンの幕開けです。資料を入手次第、概要等をお知らせして行きたいと思っています。

「攻めダルマさんと私の宝」       伊藤 充夫

今、手元に2枚の色紙がある。蔦 文也(つたふみや)池田高校野球部監督と昭和57年11月16日に、仙台市内の小料理屋で夕食を一緒した。その時に書いて頂いたもので、私の宝物である。

一枚目は
-------------------------
たかが野球されど野球

昭和57年夏甲子園全国制覇
昭和57年11月16日
池田高野球部
監督 蔦 文也 ㊞
-------------------------
二枚目は
---------------------
鍛練千日之行
勝負一瞬之行

昭和57年11月16日
池田高野球部
監督 蔦 文也 ㊞
---------------------
この年、昭和57年8月20日夏の甲子園大会決勝戦である。蔦監督は選手に「思い切ってバットを振って来い」「打って打って打ちまくれ」と指示した。また、豪速球投手畠山(のち南海ホークスへ)には「準優勝はもうええからな」と言った。結果、強豪の広島商業を12対2の大差で下し、初の全国制覇を為し遂げたのである。蔦監督の指導は、実に単純かつ明快である。「投手にはより速く、打者にはより遠くへ」これだけである。投手には「速球で空振りさせ、三振でゼロに抑えろ」と注文した。打者には守っていない所まで打て」外野手の頭の上まで打てと言う。バントなどの小細工は要らぬ。 昭和58年春の選抜大会。阿波の金太郎こと水野投手(のちに巨人へ)は、5試合45イニングを1人で投げ、自責点ゼロ、防御率0.00、完璧な投球を見せた。打者も「やまびこ打線」の名にふさわしい猛打を見せ、夏・春連覇の金字塔を打ち立てたのである。
では何故、池田は強いにか。田舎の県立高校が日本一になれたのか。その答えの一つは、筋トレをどこよりも早く取り入れたことである。基礎体力の強化で、パワーとスピードを養成したのである。地味でかつ辛い、そして何よりもおもしろくない練習だ。今ではスポーツマン常識の筋トレ。ハンマー投げの室伏、柔道の谷はもちろん、マラソンの野口、スケートの浅田もやっている。私達マスターズも、老化に負けないパワフルでスピード感あふれるスキーを楽しむため、筋トレを日課の一つに入れて見ませんか。
蔦監督は池田高校一筋に、40年間監督をされた。無類の酒好きで、この時も浦霞禅をおいしい酒だと言いながら、顔を真っ赤にして飲んでいた。「人生にスクイズなし」豪快な野球「攻めダルマ」の愛称で親しまれた蔦監督。今も、浦霞禅のラベルの顔とダブッテ思い出される。     参考資料「蔦監督のIKEDA行進曲」北原遼三郎著、洋泉社刊

<上達のための三つの筋力>・・・ストレッチのご参考までに、

どんなスポーツにも、その運動に必要な筋力やからだの使い方があります。スキーにも、
総合的な体力(基礎体力)のほかに、特に必要な筋力があります。
鍛えるべき筋力を列記すると・・・

<腹直筋を鍛える>
腹筋には、みぞうちから下腹部まで縦に長い「腹長筋」と、わき腹の「腹斜筋(外・内)の二つがあります。腹直筋は特に、前後のバランスをとる(転倒を防ぐ)ことに必要な筋肉です。
<大腿筋を鍛える>
ももには、大きな力を発揮する筋肉「大腿筋」があり、前側の「四頭筋」と後ろ側の「二頭筋」があります。この前後の大腿筋は、主に上体(スキーは体重の2~3倍の重力がかかる)を支える筋肉として働きます。
<もも内筋を鍛える>
スキーでは、雪の抵抗を作り出すためのエッジング操作が大切です。エッジングは主として、ももを内側に締める筋肉で行います。この筋肉「縫工筋、内転筋」は、エッジングを確実にするだけでなく、O脚を矯正し、立ち姿を美しく整えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-11月号

2009-10-30 12:52:39 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2009年11月号 VOL2009・11


-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫



  セントメリースキー場の今シーズンのパンフレットができました。オープンして20周年だそうで、早速、お手元に届けさせて頂きます。なお、当マスターズクラブの総会は、別途ご案内しますが、例年どおりスキー場開きの当日【12月22日(火)】を予定しております。午前10時から安全祈願祭、スキー場開きが予定されておりますので、是非、参加いただき、その後の総会への参加をお願いします。



「ススキとベンツ」             大山養一
 
 近頃、青葉山周辺を散策しています。10月12日体育の日は「播山・白滝不動尊」行きました。白滝不動尊に着いて暗い滝壺の狭隘な所から見上げると、「寂」として水を溜めた高さ10メートル程のコンクリート壁が不気味でした。脇の階段を上がると、急に拓けたひと気のない道端に白いベンツが止まっていました。「あれは何だ」と探ると車中に人は無く、向こうからススキを手にした4・5才くらいの女の子と婦人が歩いて来ました。互いに「人に会って」びっくりとか、「何処から来た」とか、「ここが何処」だとか。「ここは錦が丘団地」の端っこでした。話が弾んで「滝まで行けますか?」と訊ねられて、私は案内することになりました。ルンルンと階段の降り口まで来ると「下りるのは良いが、上るのは無理」と言います。私は、一人階段を降りて今来た急斜面を上りました。白いベンツの麗人に会えた今日も何事もなく・・・・、チョ~ン。



わたしのトレーニング          大竹 亨
 
 今シーズンは、コブ専科で・・・と内心闘志を燃やしています。年甲斐を十分自覚しつつ、股関節や足首の柔軟ストレッチに励んでいますが、加えて「ナンバ歩き」のトレーニングを実践しているので紹介します。ご存知のとおり、ナンバ歩きとは、同じ側の手足が同時に出る歩き方(同側型動作)のことです。一見、ぎこちない歩き方なのですが、階段を大股で登るとき、急な山道をあえぎながら登るときなど、難場の字のごとくに難儀な場所で、大きな力を発揮する歩き方です。また、電光石火の居合抜き、袈裟切りなどの早業は「ナンバ」あっての業(わざ)なのです。スキーに置き換えてみると、回転ポールのすり抜け、コブ斜面での切替はまさに「ナンバ歩き」の応用と思っています。ところで、ウォーキングで「ナンバ」をするとなると、 とても格好が悪く、実践に不向きです。そこで、ストックを使ってやってみました。すると思いのほか、格好も可笑しくなく、しかもリズムも旨くとることができました。シーズンインまでに、是非、一度、試してみては如何でしょうか。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-10月号

2009-09-30 12:31:26 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2009年10月号 VOL2009/10


-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫


  大雪山系に初冠雪のニュースに、物置のスキー用具が気になってきました。
ホームゲレンデのセントメリースキー場では、例年どおり、9月上旬からシーズン券の早期割引販売が開始されました。スキー場からは「マスターズ会員向けシーズン券のご案内」があり、今年も「協力団体」として割安な特別価格で提供いただくことになっております。申し込み書を同封いたしますので、ご利用下さい。
発刊の遅れを詫びつつ、四名の方々からの小文を掲載させていただきます。
また、再会時の話題を膨らませるためにも、是非、原稿をお寄せ下さい。


合唱との出会い、そして今(第1~2期)             江口 高信

 第1期  私が“合唱なるもの”と出会ったのは、大学に入ってからでした。当時、「うたごえ運動」が盛な時で、大学内で昼休みを利用して、学内の合唱サークルが一般学生を対象に「うたう会」を開き、ロシア民謡など様々な歌を教えていた。会場の大講堂が一杯になる程多くの学生がいて私もそれに混じって色々の歌を覚えました。その内、私も合唱をやりたくなり、「ハトの会」というサークルの部室に行き入部を希望した。その際、「パートは何か」と聞かれ、「何ですか?」と問い返す程知らない世界でありました。その時に初めて『合唱とは、男女それぞれが高低二つに別れ、女声から「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」4つのパートを以て、ハーモニーを作り出して歌うこと。』と教えられた。小生は、男声の低いパート「バス」に入れられた。「ハトの会」は、東京教育大学とお茶の水女子大学の学生たちで作られたサークルで、200人もの学生が入っていて、週に1回お茶大の大教室で練習が行われていた。指導者は、‘ママ先生’と呼ばれる芸大卒で、幼稚園の園長を勤めている方であった。取り組む曲目は、混声合唱の中から大小様々な曲が選ばれ、ハーモニーを楽しめるものであった。「月光とピエロ」、「蹄鉄屋の歌」、ショスタコヴイッチの「森の歌」などが思い出される。そして、年に1回の定期演奏会がその総まとめの機会であった。また、合宿も夏休み中に、例えば、檜原湖畔などで行われ、それはそれは楽しいものでありました。大学を卒業後、就職した職場にもコーラス部があり、週1回昼休みに芸大大学院生が指導に来ていて合唱を続けることが出来たが、1年後転勤となり、仙台に。何と市内の金融機関に勤める人達で作る50人程の合唱団があった!誘われて入り、4年間合唱を楽しむことが出来た。此処までが、私の合唱生活1期目であります。(・・・・第2期執筆中)


感謝、感謝の2シーズン                    朝比奈志浩
 
「1級の大回り、いきます!」  
自分が、蔵王でバッジ検定の前走をさせて頂けるとは思いも寄りませんでした。
仙台に転勤してきた先々シーズン。職場の同僚のお誘いで参加した安比日帰りバスツアーが、マスターズとの出会いでした。ゲレンデでは安比名物の強い風に悩まされましたが、往復のバスの中の楽しいこと、楽しいこと。朝7時に一升瓶が半分空いている。チョコレート、柿ピー、笹かまなどのおつまみに、缶コーヒー、お茶、そして缶ビールが配られる。まるで遠足みたい。そして何よりも参加の皆さんがお元気なこと。以来、この2シーズン、レッスン、納会、とんちゃん会と大変お世話になりました。検定前走は少しでもご恩返しと身の程もわきまえずに志願。皆様、快く受け入れてくださり、これまた感謝です。 転勤族のため、いつかは仙台を離れますが、どこに行っても皆様方のような元気なシニアを目指し、スキーを楽しみたいと思います。


「しかし、マスターズ」パートⅡ      伊藤 充夫 

 夏にマスターズの皆さんとお会い出来た。冬にスイカを食べるのと似ている。めずらしいことで、話題性もあり、ちょっと贅沢で、しかもなかなかの味である。そんなことから、ドクターストップなのに、75日ぶりでアルコールを口にした。少しだけのつもりが「気違い水」にブリーキがつかない。大いに飲み・食べ・笑った・楽しい一夜でありました。ところで、この季節の楽しみに、高校野球甲子園大会がある。この大会のイメージを、大ファンである私が漢字で表わすと「夢・希望・青春・友情・熱血・汗・涙・魂・気迫・壮快」等・・・・・。日常生活で忘れかけている新鮮でドキドキする場面が、今年も見られることを期待している。さて、「しかし、マスターズ」のリクエストがありますので、パートⅡをお届けします。

しかし、マスターズ:手遅れと知りつつも、
      フェイスマスクで日焼け止め(あなたではありません)
しかし、マスタ-ズ:シーズン券、
      定額給付金で確保でき(あなた)
しかし、マスターズ:右見ても、左見ても、
      携帯待ち受け画面は孫の顔(あなたかも)
しかし、マスターズ:バッチテスト、あがる歳でもないが、
      しばらくぶりの緊張感(だれでもです)
しかし、マスターズ:ゲレンデのシュプールに、
      負けずに深い顔のシワ(みんなです)
しかし、マスターズ:スキーこどもの日、
      妙に元気なキッズランドのマスターズ(ほとんどです)
では、皆さんシーズンまで充電して下さ~い。



「辻井 信行」さんのこと。      宮 崎    功 

  2009年6月7日、アメリカ合衆国テキサス州フォートワースで開かれた第13回バン、クライバーン国際ピアノコンクールで、日本人として初めて盲目のピアニスト【辻井信行】さんが優勝した。暗いニュースばかりが多い今日この頃ですが、サッカーのワールドカップ出場と辻井信行さんの快挙に拍手喝采をしたい。2007年に、白石市のホワイトキューブ(文化活動センター)のホールで演奏してしたのであるが、私の耳に入らず、演奏を聴いていなかった。音楽だけでなくそれだけ世の中に音痴なのだろう。悔やまれる。
 1995年、7歳で全日本盲学生音楽コンクール楽器ピアノ部門第1位。1997年秋、9歳の時ロシアに招かれ、モスクワ音楽院大ホールでの記念コンサートに出演し、国際舞台にデビューしていた。1998年大阪センチュリー交響楽団と共演。2000年、ソロ・リサイタルを開催するなど日本各地でコンサート活動をしていたのである。2002年に、14歳パリで、フランスデビュー2005年、ワルシャワで行われた第15回ショパン国際ピアノコンクールで[批評家賞]を受賞。アメリカのカーネギーホール、チェコ、台湾などの海外はじめ、もちろん、日本各地で公演をし、大成功を収めてきた。なのに私は[辻井信行]を知らなかったのである。アルバム、CDも数多く出版されているようだ。注目すべきは、アルバムなどに「盲目のピアノ演奏家」の文言は使っていないという。盲目だからという同情?は必要ない。一流の演奏家、一流のアーティストとして、認めてもらいたいとのことだ。それにしても半端な練習量ではなかっただろう。ピアノが身体の一部になっているのだろうか。テレビで見るあの手さばきの速さ、うねり、感情の現れであろう身体の動きは神業です。テクニックだけでなく、曲をどう表現するか、曲に魂が込められるか、演奏する音が聴衆を感動させ得るのか。鍵盤のはげしさが心を強くとらえるのであった。
 7月4日NHK午後7時30分「クローズアップ現代」で特集があった。その中で[心を癒す至福の音色][飾り気のない素直な演奏][クオリティの高い演奏]との表現があった。そして辻井さんは[どんなホールでも納得の演奏できる大きなピアニストになりたい。表現力を
 もっともっと磨いていきたい]と話していた。小眼球症という病気で、出生時から全盲であったという。生まれつき眼が不自由なのにすごいねと言われるという。でも、目が見えないからこそ、鋭い感受性と情緒豊かな「心の眼」が養われたのだろうか。お母さんは、辻井信行さんを美術館や花火を見に連れて行ったそうである。色や形を克明に話したに違いありません。それだけでなく、なぜ絵が美しくすばらしいものなのかをきっと「心の眼」が見ているように語っていたのではないでしょうか。本物の絵に触れて、しっかり心で見ていたに違いありません。
 辻井いつ子著「今日の風、なに色」「のぶカンタービレ」[辻井いつ子の子育て広場]親子 共々すごいな- 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-8月号

2009-07-23 19:28:51 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2009年8月号 VOL2009/8

-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

  クラブ恒例の暑気払いは、牛タン「おやま」において、7月22日(水)開催されました。午後6時半、小林先生、武田顧問の参加を得て、総勢22名の参加となりました。開会にあたって、阿部会長から「シーズンが終わっても、このように仲間が集まって談笑できることは大変うれしい。スキーの縁があればこそと思う。」とのあいさつがあり、今回も多大なこころづけを戴きました。小林先生からは、「来るシーズンもセントメリーでお会いしましょう。クラブ面々の活気に敬意を表し、その心意気に応えたい。」との言葉に、一気にシーズンへの期待が膨らみました。浅沼嘉子さんの乾杯で懇談会に入り、牛タン、大和煮、シチューに舌鼓をうちながら、差しつ差されつで時間の経過を忘れさせられました。大幅に予定時間を超過し、午後9時半、武田顧問の乾杯でお開きにしました。 閉会にあたって、小山副会長からの「お互いに健康で、元気にセントメリーで再会しよう。」に大きな歓声があがりました。酒量も大幅に予定をオーバーし、予算も超過しましたが、今回もまた、牛タン「おやま」に値引きいただき、収まりました。感謝!感謝!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-7月号

2009-07-09 10:51:52 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2009年7月号 VOL2009/07


-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

マスターズ通信をしばらく振りで発行します。
このシーズンを振り返ると、会員数が4名増え41名になりました。シーズンを締めくくる、恒例の移動研修会も、3月21日(土)に、蔵王温泉スキー場で実施することができました。28名の参加で、新たに SAJ 1級 4名、2級 1名が誕生しました。当夜の「るぽぽ」での納会も、22名が参加し、大変に盛り上がりました。この模様は、インターネットに載せておりますが、今回、遅ればせながら、本号とあわせて、マスターズ通信2009・VOL04 として送らせていただきます。

 夏至を過ぎ、夏休みを前に、気早いことですが、スキーニューモデルの展示会等が開かれ、来るべきシーズンを煽っています。複数の会員から、恒例の「暑気払い」は何時か? との声がかかってきました。思えば、シーズンまで半年足らずになったのですね。

マスターズクラブ夏季懇親会(暑気払い)のご案内


日時 平成21年7月22日(水 )
  18時30分~20時
場所 牛たん おやま  022-264-1780
仙台市青葉区一番町3-7-20
会費 男性:5,000円,女性:4,000円当日徴収いたします。


7月15日(水)までに、
庶務担当:大竹まで
   ・・・022-285-1002
不在の場合は、出欠および用件を留守電に入れて下さい。

編集後記
病院通いをしている間に、暑気払いの案内が遅れてしまい申し訳ありません。ハガキでの出欠確認はしませんので電話でお願いします。コメントもどうぞ。
また、本号の発刊も継続したいので、原稿をドシドシお寄せ下さい。(大竹)
  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズSC通信2009-4月号

2009-04-01 12:22:33 | マスターズ通信
St.MARYYマスターズSC通信
2009年4月号 VOL・2009-4      
―発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫


人は無くて七(なな)クセという。まして年齢を重ねるとそのクセに磨きがかかる。
スキーにおいても、レベルが上がってくると若者の滑りは皆同じに見えるが、豊齢になるとひとりひとり個性豊か?な滑りになってしまう。良し悪しは別にして、「クセ」がとれないのである。モーグル世界チャンピオンの上村愛子さんでも、ターンの悪いクセを直すことは「左手で右手と同じくらいのスピードで字を書けというくらい難しい」と語る。
シーズンの終わりに、妙に納得した「ことば」でした。
今シーズンは、セントメリースキー場がクローズを3日繰り上げて、3月19日(木)で営業終了しました。それぞれの成果を収めてのシーズンであったと思いますが、お互いに、課題が残った分だけ楽しみが残ったのではないでしょうか。
青山さん、伊藤さんからの含蓄ある小文と共に、来シーズンへ、思いを馳せたいと思います。


2009納会inるぽぽ
(略)

蔵王移動研修会 
(略)

教わったこと・伝えたいこと                青山 邦彦

 今シーズンも多くの先輩・インストラクターから貴重な教えを戴きました。紙上をお借りしてお礼申し上げます。
 「何処でも・楽しく・安全に」を合い言葉に仲間と楽しんでいます。特別上手になりたい訳ではないにですが、更に楽しむにはもっと巧くなりたいという欲が身をまたげ、セントメリー通いのシーズンでした。この欲は厄介な代物ですね。持て余し気味の或る時、或る人の「囁き」が聞こえていました。「こせこせした滑りをしているな」でした。そうです。楽しむことをいつの間にか忘れていたようです。目一杯楽しんでいる仲間がすぐ傍にこんなに沢山いるではないですか。「楽しさの伝道師」マスターズの面々に乾杯。


しかし、マスターズ!!                    伊藤 充夫

2003年1月5日、小山さんご夫妻と一緒に、小林先生のスキーレッスンを受けた。
早いもので、あれから7年・・・・・。
小林先生「○○○だから、どんどん滑りましょう」○○○に入るのは何でもいい。
天気がいいから、雪がいいから、生徒が少ないから、
「とにかく滑りましょう」?・・・・・○○○がないと思ったら、先生二日酔いみたい。
また、小林先生「△△△の滑りを!」と注文する。
雪と会話しながらの滑りを。斜面にあった滑りを。雪質を見ながらの滑りを。スキーに圧を感じながらの滑りを等。さらに、ジワーット。回転弧を仕上げて。スキーを走らせて等。その都度、適切な指示やアドバイスが飛ぶ。

しかし、マスタ-ズ:口は動くが、体は動かない。
しかし、マスターズ:ベロ(舌のこと)は回るがスキーは回らない。
しかし、マスターズ:金とヒマはあるが、途切れる体力。
しかし、マスターズ:立派なヘルメット、守る中味がボケ気味だ。
しかし、マスターズ:恰好は良いが、滑降が今一。
しかし、マスターズ:いい板を、これが最後と買い求め。

終りに、皆さん、これからも元気が取得のマスターズで行きましょう。小林先生、懲りずに、よろしくお願いしま~す。

編集後記
当マスターズクラブの今シーズンは終わりました。
月山スキーや残雪あるスキー場めぐりを計画されている方、登山モードにシフトの方、ゴルフやモーターバイク等、夏モードへ切れ替えた方など様々と思いますが、怪我はもちろん、体調管理も万全を期して、来シーズンの元気な再会を祈念しております。

マスターズ通信への寄稿をお待ちします。(大 竹:285-1002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ通信2009-3月号

2009-02-28 18:18:51 | マスターズ通信
St.MARYYマスターズSC通信
2009年3月号 VOL・2009-3      ―発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

川崎町長杯ジュニアスキー大会で旗門審判を担当した。選手の緊張が高まる中、インスペクションが始まった。競技開始前のコースを下見である。横滑りなどでコースをならしながら斜面の状況、ポールの配置を確認することで、スピードの緩急を組み立てられるかどうか。
日々の練習でも、ゲレンデの状況をよく知って滑ることは、技能向上への第一歩でもあり、阿部会長提唱の「安全で楽しいスキー」の基本にもなる。シーズン後半はセントメリースキー場以外のスキー場で滑る機会も多くなる。そんなときこそ、自らにインスペを課して、技能向上に資することはもちろんであるが、怪我だけは是非、避けたいものである。

移動研修会2009 in AKAKURA
移動研修会2009inAKAKURAは、H21.2.21(土)、山形県最上の赤倉スキー場で実施しました。・・・・・記載省略

「若者に負けるな」              山崎  英之
 「夜目遠目ゲレンデの内」と言った人がいた。昨年(平成20年3月)のマスターズin蔵王で山形蔵王スキー場でのことである。3月の中旬とは言え、さすがは山形蔵王である。スキー場のコンデションは上々であった。マスターズの面々は、水を得た魚のごとく、いきいきと、若者顔負けでガンガン滑っていた。それを見て仲間内の一人が自分をも含める気持ちを込めて「ゴーグルを取らなければ、若者と区別がつかないな、ほんとに」と言った。すると、間髪を容れずに他の一人が、冒頭で述べた「夜目遠目ゲレンデの内」と発したのである。その言葉に、うまいことを言うなと思わず感心してしまった。勿論、これは女性の容貌が実際より美しく見える場合の言い回しの「夜目遠目笠の内」をもじったものと思うが、自分たちへの賛美とちょいとの皮肉が込められていると見た。言い得て妙である。それにしても、今のマスターズの皆さんのスキーに対する情熱は、パワフルで若者を凌ぐものがあると思うし、これからも続くことを願うものである。「夜目遠目ゲレンデの内」がいつまでも事実であるように努力しなければと思う次第である。

トンちやん焼きホームバーティーのご案内

トンちやん焼きホームバーティー(トンちやん大会)を開催します。例年、宮崎(会計担当)の旗振りで会員の協力を得て実施しています。マスターズクラブの恒例行事ですので参加費は無料です。奮って参加して下さい。実施日を土曜日から日曜日に変更しましたので、よろしくお願いします。

日  時: 3月8日(日)12:00~  悪天候の場合は中止します。
場  所: スキースクール前(屋外)
メニュー: 本格炭火焼

蔵王温泉スキー場移動研修会のご案内

日  時: 3月21日(土)蔵王温泉スキー場~るぽぽ泊~・・・日帰り参加可
3月22日(日)セントメリースキー場
集  合: スキースクール前 午前8時20分までに
なお、宿泊で納会を行います。宿泊希望者は担当までお申し込み下さい。  

備  考: 3月21日(土)にバッチテストを行う予定です。受検希望をお持ちの方は、
3月14日(土)までに担当までお申し出て下さい。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ通信2009-2月号

2009-02-02 20:24:59 | マスターズ通信
St.MARYYマスターズSC通信
2009年2月号 VOL・2009-2 
―発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

アメリカ合衆国で黒人初のオバマ大統領が誕生した。ルーツや過去が同化し、新しい価値観の息吹が感じられる。基礎スキーの原点、プルークは鋤、すなわちハ形、ボーゲンは弓形が語源?だそうだ。スキー板がカービングに変わり、言葉は同じでも滑走技術は大きく変わってきた。そして更に、用具は進化し続けている。これがスキーに新たな息吹をもたらし、面白くしてくれているのかもしれない。
当スキークラブは今シーズンも新会員5名を迎え、会員は41名となった。毎土日曜日のレッスン会も参加者が20名を数える盛況である。平日も含めてゲレンデでは会員同士が声を掛け合い、合同練習する姿も増えている。阿部会長の「スキーを楽しむ輪を広げよう。」との呼び掛けに、新しい仲間の加入は心強く、新しい息吹を期待したい。

シリーズ・リレーエッセイ

「スキーと私」       宮崎  功

小学3、4年生の頃、山から篠竹をとり、竹に横から穴を開け針金で編み、先を火であぶり曲げて、裏山でスキーに興じたのを覚えている。最たるものは6年生の頃、親父の炭焼きに付いて行き、栗木の先の曲がった部分を利用し、二つに割ってそれを一日がかりで削り板スキーに仕上げるなど子供のころを思い出す。昭和50年当時、私の裏山や畑は雪が多く、私の子供にカザマスキーやシナノスキーを買い与え、家の廻りで子供と遊んだ思い出があります。その後川崎町にもスキー場開設の機運と共に、スキークラブの設立準備があり、子供とスキークラブに入会し、澄川スキー場で3,4年スキーらしい滑りを実感しながら、子供と共に3級取得したことを思い出します。
川崎スキークラブに席を置きながら、セントメリースキー場開設を一日千秋思いで待ちわび、川崎町や三井物産外2社による、第三セクターにより平成2年12月スキー場がオープンの運びと成りました。 この形態が平成2年から平成11年11月まで続きましたが、世の不景気に、主たる経営者の三井物産が引き上げ、川崎町はスキー場存続のため、平成11年12月川崎町振興公社を立ち上げることになり、当時私と小林志郎さんは企画財政課に所属しており、二人三脚で奔走した事が思い出されます。
その後のことは皆さんもお分かりの様に、私は退職後、狂ったように?本格的にスキー場通いをし、皆さんと知り合い、この程度?のスキーが滑れるようになりました。歳と共に仲間作りこそ生きがいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

重力を楽しむ!!    伊藤 充夫
スペースシャトルは、秒速8km以上で飛ぶ。音速の24倍だ。地球を一周するのに90分。約45分で昼と夜が交互に来る。これより遅いと地球の引力に負けて墜落する。スキーは重力による落下運動を楽しむ訳だが、重力と言っても空気と同様その存在を実感することは極めて少ない。しかし、宇宙飛行士は違う。1944年7月23日向井千秋さんが15日の飛行を終えて帰還した。その直後「体が地球の強い力で引っ張られる。びっくりしたなぁ~」また、「手を放すと物が下に落ちる。不思議でしょうがないの」と言っている。ところで、重力がなかったらどんなスキーになるのだろう。プラネットリフトの頂上でポンとコブを越えたとたん、ファーファーと浮いて、スキーセンターの上を飛び、釜房ダムの上空へ。さらに太平洋へかもね?。そう考えると、重力があってコブ斜面で飛ばされることも、おもいっきり転倒することも、楽しく思えるから不思議ですね。
参考図書「女房が宇宙を飛んだ」著者:向井万起男


新会員(5名)紹介

・大沼  俊信 (川崎町) SAJ2級
親睦を深めること。技能向上

・菅野 幸二郎 (岩沼市)
  楽スキーやりたいため。用具を新調し心機一転

・柏倉  寛充 (泉区)  正指導員
  仙南地域の勤務を縁に皆さんとスキーをより楽しみたい。

・那須  京子 (名取市) 
  安定した技とフォームが目標ですが、まずは楽しくスキーが出来れば十分、よろしくお願いします。

・由利  孝子 (泉区)  
  基礎をしっかり覚え、楽しく滑りたい。


赤倉スキー場日帰り移動研修会の出欠確認について

今シーズンの日帰り移動研修会は、平成21年2月21日(土)に実施します。
参加申込は、2月14日(土)までとします。早目にお申し込み下さい。
申込先は、大竹 亨(庶務担当)022-285-1002(留守電OK)または090-2603-9282
宮崎 功(会計担当)090-9639-8741
申込者には、別途、詳細案内を致します。
*参加費  1人  5,000 円(バス・リフト代込み)
*スケジュール等
セントメリースキー場発     6時30分(集合6時20分までに)
宮城インター高架下パーキング発 7時00分(集合6時50分までに)
赤倉スキー場着         9時00分
(研修会、昼食、自由滑走)
赤倉スキー場発        15時30分の予定 
*宮城インター高架下パーキングは昨年の安比日帰研修時の集合場所と同じです。



トンちやん焼きホームバーティーのご案内

トンちやん焼きホームバーティー(トンちやん大会)を開催します。例年、宮崎(会計担当)の旗振りで会員の協力を得て実施しています。マスターズクラブの恒例行事ですので参加費は無料です。奮って参加して下さい。

日  時: 3月7日(土)12:00~  悪天候の場合は3月8日(日)に延期します。
場  所: スキースクール前(屋外)
メニュー:本格炭火焼


マスターズ行事一覧

◎ワックス(ホットワッキシング)実習会  スキースクール事務室内
2月2日(月)~2月27日(金)平日午前中、事前予約、  担当:大竹

◎生涯スキーリーダー認定講習会  セントメリースキー場
2月14日(土)~15日(日)
 (受講希望者は早急に連絡下さい。手続き等ご案内します。)担当;大竹

◎移動研修会(赤倉スキー場)
2月21日(土)前ページ参照。
 
◎生涯スキーリ-ダー研修会(レベルアップ) 鬼首スキー場
3月7日(土)
 
◎とんちゃん大会(Stマスターズクラブ)  セントメリースキー場
3月7日(土)本ページ参照。
 
◎移動研修会(蔵王スキー場)詳細は、後日、連絡します。
3月21日(土)~3月22日(日)
    
    なお、バッチテスト受検希望をお持ちの方は、早めに耳うちして下さい。
    特別講習などの企画をしたいと思います。        担当;大竹


●マスターズメンバーのネームプレートを作成しました。
レッスン等に参加の際は、必ず着用して下さい。
マスターズ通信への
寄稿をお待ちします。
(大 竹)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする