St.MARYマスターズ通信

シニアのための、シニアによる、シニアのスキークラブ、宮城のスキー仲間集まれ!
(コメントは拒否設定H20.2~)

マスターズ通信2月号

2008-01-29 10:19:22 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2008年2月号 VOL2008・02
 
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫
平成20年01月29日発行

 朝、スキー場に向かう道すがら、ラジオにスイッチを入れ、NHKの「わくわくラジオ」に耳を傾けています。定番の全国6箇所からの通信員の現地レポートは、現代版の風土記で、語り口の区々なことと共に、地域の風や土の匂いが感じられて、運転しながら、つい、その地に向かっているような気分になって、「わくわく」してしまいます。スキー場に向かう「わくわく」も又、未知の風土へ誘われる「わくわく」と同じだと頷いて、ハンドルを握り直します。1月にマスターズに9名の加入があり、会員数が39名になりました。  スキーを通した「わくわく」の輪を更に大きくして行きたいものです。

クラブ所感       阿部 武夫

昨年12月21日のスキー場開き、そして、マスターズスキークラブの総会が終わり、雪待ちの年末年始でした。早いもので、明けて平成20年も1月末となりました。スキーシーズンも3分の1が過ぎようとしています。私も昨シーズンのブランクを取り戻そうと意気込む毎日ですが、自分の身体とスキー板が合体してくれなくて大変悩んでいるところです。小林先生のご指導を受けながら、マスターズの皆様と共にスキーの醍醐味をさらにさらに味わいたいと思っております。また、スキースクールの運営にもマスターズの皆様のお力をお借りしまして、入校する子供たちと楽しいスキースクールができたらとも思ってます。20年2月23日(土)の岩手の安比スキー場移動研修会にも、今から心が躍る思いです。マスターズ会員の全員が参加していただけたら楽しみも倍増することでしょう。         

   
シリーズ・リレーエッセイ

「スキーと私」      谷地森 昌彦

 朝、寝坊をすると体調でも悪いのかと心配される昨今です。ここ2年間は毎日ゲレンデに通うことを楽しみに過ごしています。様々なスポーツを、通して感じてることは、いかに相手の弱点を突くかという意地の悪さで勝利の快感を得るものが多いと感じます。これスキーに関しては、ニュートンの発見した万有引力と、空からの贈り物である真っ白い雪と戯れることで、素直に喜びを得られる最高のスポーツであると感じます。常に変化する自然環境を見切ること、それぞれのゲレンデで異なるコースの難しさを克服することは、自分自身への挑戦だと思います。自分の滑りに自信がついて上達すればするほど、「この先のまだ見えぬ世界を感じたい」という気持ちが湧き起こってくる今日この頃です。
 

「新春スキー便り」    市川 政明(栗原市築館在住)

昨年12月8日に北海道で19年最後の滑り納めをしてきました。課内旅行を企画し、行ってきたものですが、やっぱり北海道でした。道路という道路には、ユキはありませんでしたが山には、やっぱりありました。良かったです。
さて、マスターズ滑り初めは、所属協会の教室開催日と、土曜日は鶯沢の職員(5人)の、スキークラブ初滑りのため欠席しました。今シーズンは、練習会には参加できそうもありませんが、納会には必ず参加します。皆さんとは、納会が最初でシーズン最後の滑走となりますが、シーズン外でも参加したいと思ってます。今年もよろしく。


「アンチエージングスキー」についてのひとり言    斎藤 洋一

今、私はマスターズクラブや生涯スキーリーダーの中で「エージングスキー」の楽しみを大いに享受しております。しかし最近、「アンチエージングスキー」という言葉を聴いたり、そのセミナーとかクリニックと題するスキー講座もあると聴いて少し不思議に思っています。エージングスキーは、「中高年のスキーヤーと活動」という意味に理解していますが、「アンチ・・・・・」は直訳すれば、抗老化、抗加齢化のスキーあるいは、年齢を感じさせないスキー、ということなのでしょうか。しかし、どうも、もっと幅広い意味もあるようです。いずれにしても健康のことなら確かに「アンチエージング」でいいと思うのですが、スキーに関しては、アンチという概念は果たして必要なのかどうか? もとよりエージングスキーの中に、アンチエージングの思想は入っていると思うのです。60代には60代に相応しい安全で、健康志向の、ゆとりある若々しいエージングスキーがあると思います。生涯スキーリーダー研修会では、それを実感させていただいております。

以下 省略(新会員紹介ほか)


行事告知

2月6日(水)~2月27日(水) ホットワッキシング実習会(スクールハウス内) 
     毎水曜日午後1時から(都合の良い日に参加して下さい。)

2月7日(木) オガサカスキー新モデル試乗会(スキースクールハウス前):2月21日(木)に変更

2月9日(土)~10日(日) 生涯スキーリーダー認定講習会(セントメリースキー場)
上記行事のため、小林先生のレッスンは休みですが、研修会は開催します。

2月23日(土) 移動研修会(安比スキー場)  参加者募集中
(1)詳細は、スクールハウス入口にポスターを掲示していますが、参加希望者は、ポスター下部の記入欄に氏名を書いて下さい。
電話の場合は、宮崎、大竹、大山に連絡頂ければ受理します。
(2)友人、知人も、是非、お誘い下さい。会費(6,000円程度)は同額とします。
(3)集合は、セントメリースキー場センター前、午前7時の予定です。なお、仙台の集合場所、時間は追って周知します。 

3月8日(土)
 生涯スキーリ-ダー(レベルアップ)研修会(えぼしスキー場)
上記行事のため、小林先生のレッスンは休みですが、研修会は開催します。

3月15日(土)~3月16日(日)移動研修会(蔵王スキー場)
詳細は、後日、スクールハウス入口に掲示します。


●マスターズメンバーのネームプレートを作成しました。配布しますので、レッスン等に参加の際は、必ず着用して下さい。

●DVDプレヤーを購入します。ウィークデーはスクールハウスを使用できますので、昼食時間などに利用して下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修用のコブ造り2008-01-21

2008-01-21 19:59:30 | Weblog

プラネットリフトが運休のウィークデーでもコブ練習ができるように、ミルキーウェーバーンの左サイドにコブ造りをしました。佐藤事務長、スクールの佐々木さんが、何度もトレースしてくれました。お陰さまで、大竹、小川、山下ほかのメンバーがそれなりのコブ研修をしました。コブ仲間歓迎!COME ON・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ講習会2008-01-20模様

2008-01-20 19:32:01 | Weblog

今日はSt.MARYスキー場の「こどもの日」、ゲレンデは、薄っすらと新雪に覆われ、今期一番・絶好のコンデションとなりました。午前は、小林先生がスクール指導ということで、自主練習になりましたので、大竹、伊藤、山下ほか4名で、コブ研修会をしました。最終的には13名の参加となりました。昼は、「こどもの日」のイベント、キッズランドでのワンポイント講習に講師、サポータとして参加、協力しました。午後は、小林先生のレッスンで、最終的には参加者は11名でした。無理のない滑りの応用で、後ろ向き滑走、回転などおもしろい?レッスンでした。やっぱり、スキーは奥が深い・・・参加者の感想です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ講習会2008-01-19模様

2008-01-19 21:05:38 | Weblog

昨夜の積雪に加え、好天に恵まれ絶好のスキー日和となりました。マスターズ講習会は予定どおり、10時から、小林先生を講師にレッスンに入りました。当初13名でスタートしたのですが、次々にメンバーが加わり、11時頃には20名になりました。技術面より滑りの楽しさを味わうためのレッスン?でした。やっぱり、スキーはルンルン気分で軽やかにですね。午後は、1時半から、今シーズン入会者を中心の10名が小林先生に、6名が小山先生の指導でコブ研修になりました。マスターズとしては、第1回のコブ研修会になりました。期せずして、川崎スキークラブの名手、三上指導員にコブ滑走の基本を、プラネットで2本、指導を受けました。満足、満足・・・・写真はプラネットでの面々です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ講習会2008-01-14模様

2008-01-14 23:26:34 | Weblog

1月14日(祝)のレッスンは、小林先生の疲れないスキー操作中心に、いろんなパターンで徹底して練習しました。参加者は午前10名、午後9名が参加しました。プラネットコースのバーンが使える状態になったので、今シーズンはじめての滑走をしました。全員転倒もなく完走しました。楽なスキー操作の成果?先生の笑顔に全員満足しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ講習会2008-01-06模様

2008-01-06 19:13:55 | Weblog

マスターズ講習会第2日目は、小林先生を講師に午前10時から、参加者13名、で開催しました。基本の外足の押し出しでの回転をレッスンしました。引き続き、午後の部も1時半から、基本動作がよりスムーズに行くよう腰、身体の使い方をレッスンしました。はじめての参加者2名も、「本当に解り易いレッスンで、たのしかった。」との感想でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ講習会2008-01-05模様

2008-01-05 22:21:36 | Weblog
スキー
平成20年1月5日(土)、2008第1回マスターズ講習会を開催しました。今シーズンも毎土、日曜日に講習会を開催します。講習はスクールと同じ時間設定にしますので、午前は10時から11時30分、午後は13時30分から15時とします。是非、毎回参加を目標にして、レベルアップをしましよう。講習会参加者は18名、午前の部の講師は、小山先生(副会長)にお願いしました。写真はそのレッスン風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本シーズン第1回講習会のお知らせ

2008-01-03 20:41:09 | Weblog

本シーズンのマスターズ第1回講習会は、1月5日(土)、1月6日(日)両日に開催します。会員はもちろん、入会希望者も誘って参加して下さい。レッスンは、10時30分開始を予定しておりますが、会長、小林先生の挨拶などを予定しておりますので、スキースクール前、滑走可能な状態で10時に集合して下さい。庶務担当:大竹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする