St.MARYマスターズ通信

シニアのための、シニアによる、シニアのスキークラブ、宮城のスキー仲間集まれ!
(コメントは拒否設定H20.2~)

マスターズSC通信 2010年3月号

2010-03-19 20:10:05 | マスターズ通信
St.MARYマスターズSC通信
2010年 3月号 VOL2010・03
-発行―
セントメリーマスターズクラブ
発行責任者 阿部武夫

  バンクーバー冬季オリンピックに沸いた今シーズンも終わりを迎えました。桜開花の便りと共に、野球、ゴルフ、サッカーなど、スポーツシーズンが到来です。来シーズンの抱負を胸に、衣替えでのそれぞれのスタートを祝したいと思います。蔵王研修を兼ねてのバッチテストには8名がチャレンジしましたが、3名の方々が合格されました。合格者の皆さんには心からお祝い申し上げます。また、残念ながらもう一歩だった方々には、来シーズンの再挑戦を願っています。引き続きの納会には30名の参加があり、それぞれの成果をお互いに確かめ合うことができました。「元気で楽しく滑れたことが最大の成果」に納得、納得!

「Sightseeing」 斉藤寝具 ?         伊藤 充夫
  昭和16年12月7日(日本時間8日)ハワイの真珠湾奇襲攻撃で太平洋戦争が始まった。それから27日後の昭和17年1月2日には、フィリピンの首都マニラを占領した。これに対し、昭和19年10月20日マッカーサー率いる米軍は、逆襲拠点としてフィリピンのレイテ島に上陸したのである。日米決戦の舞台となったレイテ島は、最も激しい戦地となった。神風特攻隊が編成されたのもレイテの戦いである。レイテに投入された日本の兵力は84,000人、この内79,000人が戦死した。米軍も3,500人が亡くなっている。レイテ島はマニラから南へ580㎞の地にあり、宮城県の半分強程の大きな島である。仙台から丸2日かかる所で、観光地やリゾート地でないため、慰霊団が訪問するぐらいである。このレイテ島に昨年の10月に行ってきた。「米軍のレイテ上陸65周年記念祭」に出席したのである。
ところで、旅行の楽しみといえば「観る・食う・買う」だと思う。特に、海外旅行は、目にするもの全てが珍しく、新鮮で感動も大きい。しかし、心配や不安も多くある。言葉・食事・治安・病気等である。なんといっても、言葉である。学校で教えて頂いた英語では、「?」の時もある。「Water」水は、ワラです。ウオーターではだめでワラ。機内サービィスで「Coffee or Tea」と聞かれたら、珈琲のときは「カフェプリーズ」コーヒーではありません。お茶のときは「ティプリーズ」と。入国審査で旅行目的を聞かれたら、「斉藤寝具」と答えればいい「Sightseeing」観光です。時間を知りたい時は「掘った芋食ったが」と言えばよい「What time is it now」ですね。フィリピンは英語も通じるが国語はタガログ語。牛は「バカ」と言う、すぐ覚えた。おばあさんは「ローラ」おばあさんになって「バーバ」と呼ばれている人、タナログ語の「ローラ」の方がいいと思いますよ。ちなみに、おじいさんは「ロロ」で「ジージィ」よりいい感じ。どうしても言葉が通じない、そんな時は単語を並べる。買い物で「How much」「Price down」「Discount」「Oh・ No」「 Down ・Down・Discount」これで相当安く買えるかも。それでも駄目な時は「Gesture」「Body language」手・足・口、体を総動員、これは万国共通かもね。では、マスターズの皆さん「勇気」と「パスポート」を持って、『世界の果てまで行ってQ』してみましょう。

後  記
今シーズンは会員45名の大世帯になりましたが、土日レッスン、移動研修会(グランデコ、雫石)、とんちゃん会等々、各企画とも盛会裡に終わることができました。会員各位のご協力に感謝します。シーズンを振り返って、会員みなさんのご意見等をお聞きする機会を設けたいと思っておりますが、いずれにしても情報の共有化を図って行きます。
投稿もよろしくお願いします。投稿先 大竹 ℡ 022-285-1002



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする