72歳の百姓です。

農業の経験のお話です.

寒波来襲。

2006-12-18 21:16:00 | Weblog
師走になり、何かと気ぜわしい今日、今年一番の寒波が来て、寒さが一段と身に凍みる、広島県の山間部の一部で積雪30cmを記録、列島で一番早い積雪量ではないか?私の所は朝うっすらと白くなっていた。この天気も三寒四温、あと2日で暖かくなる、でも週中には雨の予報、今年の師走は雨が多く、一向に天気が固まらない、やっぱり異常気象の影響がまだ続いているのだろうか?。

人生何事も7-8分で。

2006-12-17 21:34:38 | Weblog
腹一杯食べていると、思わぬ病魔に取りつかれる、鶴は千年と長生きの象徴となっている、外の鳥は腹一杯、胃袋がはちきれるほど,食べ物を詰め込んでいるが、つるはいつでも腹8分で過ごしている,渡りどりの宿命か沢山食べていては、長距離の飛行が出来ない、頭寒足熱 腹8分、7-8分がよいのは、食べ物ばかりの事ではなく、人生何事にも言えよう,見境もなく言い過ぎて失敗したり、相談を受けぬのにあれこれ指図して嫌われる、親切も度が過ぎれば迷惑になる,貝原益軒の言に【思いを少なくして心を養い、欲を少なくして精を養い、飲食を少なくして気を養うべし、言を少なくして気を養うべし,これ養生四寡なり】とある、何事も欲張らず8分めで、こらえる忍耐が試される。

田舎暮らし。

2006-12-15 21:26:37 | Weblog
83戸ある地区で、一人で田舎に頑張っている人が18人、内65歳以上の高齢者が15人町に出るにも朝と夕方に2便バスがあるだけ、30分かけて市役所や病院には朝出て夕方でなければ帰れない、こんな不便なところでも、子供達がいる町では暮らしたくない、自然が生活環境になじんでいるせいか?、今まで長く付き合ってきた仲間とのふれあいが一人暮しを支えている、田舎では困っている人がいると、銭、金ぬきで助け合い、めんどうを見てもらえる、町に出て、狭い部屋で話し相手がいず、1歩外に出ると、近所でも赤の他人、なじみがなく、相手にもしてもらえない、こんな暮らしやりは一人でも、ぞんざいを認めてもらえる田舎が暮らし良い、米と野菜があればなんとか暮らして行ける。まだ子供に頼る気にならない、一人ぐらしだけにしっかりして、ボケる人はいない、

ごまで老化防止。

2006-12-14 21:59:51 | Weblog
最近テレビでゴマが動脈効果や老化防止に注目されている。ゴマに含まれる脂肪は身体の酸化を防ぎ内臓機能の向上に必要で、中性脂肪やコルステロ-ルを除去し動脈硬化や老化防止に力を発揮し脳神経を支える蛋白質の代謝を助けるビタミンB1、B2も含まれている、これらの成分が不足すると心臓や皮膚に粘膜障害が起ると、ゴマの効能が書かれている,ゴマ油、すりゴマ、炒りゴマ等利用法は毎日の副食の添加ですこしずず摂取しておけば自然と体力の改善が出来る、変わったペ-ストの作り方に①擦りゴマに黒砂糖と蜂蜜を練り合わせ②擦りゴマに味噌と蜂蜜を練り合わす、どちらもパンやクラッカ-等に塗って使用できます。砂糖を使ったジャムより体によいと思う。

地区集落法人説明会開催。

2006-12-13 22:48:49 | Weblog
今晩19時より公民館で、地区集落法人説明会を開催した。県東部農業技術指導所、尾三地域事務所農林局、農村振興課、市経済部農林水産課、農業振興係、JA農産課,が集落農場形生産法人について。の説明があり、続いて特定農業団体と農地利用改善団体との関係、集落営農の育成に係る事業について、等の説明会があった。来年度から今までの減反助成金が無くなり、19年度から特定農業法人以外は国からの助成金が全部打ちきりになりますから、法人を作り10a当たり三万円の助成を受けてください、今後個人での米作りは赤字経営が続き、担い手がいなくなり、農地が荒廃するので、地域で法人を作り、荒廃農地が出ないよう管理し、将来食糧危機が来るまで農地の保全して欲しい、が狙いだろう,鉱物資源確保の為日本の農業を犠牲にしてきた悪政のつけが、農地の荒廃に繋がっていると思う。鳴り物入りでの法人が出来ても、いつ補助金の打ちきりに遭うか、日替わり農政の先行きが不安で、説明会の主旨にもろ手を上げて賛同しにくい。

検診結果。

2006-12-12 21:23:27 | Weblog
市総合福祉センタ-から先に受けた健康診断の結果が届き、胸部【結核、肺がん】検診の結果、精密検査が必要と判定されました、結核、肺がん共に異常陰影の疑いを否定しえない、とある、これを見た妻は私が煙草を取り出すと、血相を変えて、肺がんになっていると思いこみ、まくし立てる、私の体をいたわってくれる事は有難いが、付きまとわれて煙草の看視、小言には参ってしまう、今日胸のレントゲンとCT検査を受け異常無しの診断を受け、妻の前での一服が美味しかった。人から禁煙を迫られると余計に吸いたくなる、体には悪いと思いながら、なぜか止められない。

年賀状。

2006-12-11 22:05:42 | Weblog
今年も残り少なくなり、何かと忙しい毎日、来年の年賀状作成をした。猪年にちなんで初日を背に猪が突進している図柄をプリントした。私の生後6回目の年回り、今振り返ってとし回りの年に色んな出来事があったS12年、学校教育法の改正で6・3制が発足、高等科から新しく中学1年生.S34年には皇太子と民間人、正田美智子さんとの結婚.S46年アメリカより沖縄が返還された。S58年おしんブ-ムに湧き、豊かさのなかの虚実。H7年村始まって以来の農地整備【圃場整備〕柿の木から転落、第一腰骨圧迫骨折。等色んな出来事を乗り越えてきている。新しい年を迎えるに当たり平和で穏当な年であってほしい、

柿酢しぼり。

2006-12-10 21:46:20 | Weblog
昨日から柿酢の絞りを始めた。10月の終わりから11月にかけて柿を砕いてビニ-ルに密封して、発酵を待っていた、かなりの発酵が進み果汁が出て、味わってみるとすっぱくなっているので箱に濾し布を入れ、中に発酵している柿を入れ重石をかけて絞ってみた、作日と今日で80Lぐらい絞って柿酢20Lが出来あがった。もう一回ガ-ゼで濾して密封貯蔵しておけば酸度が増してくる、色も琥珀色になりとろみは下に沈殿する。これで出来あがり、保存は常温で涼しい所におけばいたむことは無い長く置けば酸度が増してくる。

カラスの大群。

2006-12-09 20:47:19 | Weblog
寒さがまし,田んぼや畑に食べるものが無くなり、野鳥にも餌ささがしが大変な時季、普段はカラスが2-3羽いついて家の周辺で餌をあさっているが、最近集団で来るようになった、残っていた柿の実をあっと言ふ間に綺麗に平らげながら次に移動し、集落の柿を殆ど食べ尽し移動して行った。寒さが厳しい所からだんだん暖かいところに、少しずつ集まり日を追う毎に群れが少しずつ増え、大群になり村から村に移動しながら餌をあさって回っている、野山に食べるものが無くなれば町場に残飯やごみ場〔焼却場〕あたりで飢えをしのいでいる、ごみ収集場などが今後荒らされる標的になる。

師走。

2006-12-08 21:35:02 | Weblog
今日広島で研修会に出席、帰りのバスの時間まで40分待合所のベンチから通行している人を観察して時間をつぶした。せわしなく急ぐ人、早々と来年の正月飾りを仕入れて帰る人、この人は多分遠方から、用事で広島に来ての帰りか?、若い女の人は、寒さも感じないのかミニスカ-トで悠然と歩いている,一方若いのに防寒着で身を固め、背を丸めてとぼとぼと歩く人、学生がスポ-ツウエア-姿で賑やかに話しながら、今日の試合か練習の話題か?、会社がひけての帰りか、サラリ-マンが無表情な姿が印象に残る、おばさん連中の買い物帰り,以外に赤ちゃん連れの親子の姿が無い、苦しい世相を反映しているか?じっと観察しているとさまざまな人が師走に忙しく動き回っている姿を退屈せずに時間をつぶした。