今週は、雨に閉ざされた毎日でしたぁ~!!
上の写真は、今朝、近くの墓地で今朝咲いたばかりのオニユリにゃりぃ~☆
オニユリ(鬼百合)ユリ科ユリ属 花期:7~8月
古くから栽培され、人里近くにしばしば野生化している多年草。
茎は高さ1~2メートルになり、暗紫色の斑点がある。
葉は互生。葉には柄がなく、基部に黒紫色の珠芽ができる。
日本に分布するオニユリは、
古い時代に鱗茎を食用にするため渡来したものらしい。
分布:北海道、本州、四国、九州
(山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花 参照)丸1週間も雨ばっかりだと、青空なんて遠い夢のようですぅ~♪
だけど雨の中にも、次々夏の花が咲き始めましたぁ~!!(喜)
こっちは、近くの空き地に見つけたヒメヒオウギズイセン、
近くまで分け入って行けないので、
目いっぱい引き伸ばしたのが、下の写真ですぅ~♪
この緋色の鮮やかさは不吉と、嫌うお年よりも居られるけど、
私は大好きな花にゃりぃ~(喜)
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)アヤメ科ヒオウギズイセン属 花期:6~8月
ヨーロッパでヒオウギズイセンとヒメトウショウブとの雑交によって
作られた園芸植物といわれる。
明治中期に渡来し、暖地に野生化しているものが多い。
地下茎を横に伸ばし、その先に球茎を作って増える。
(山渓ハンディ図鑑1野に咲く花 参照)
ところで去年の今頃は、梅雨の晴れ間の青空が広がってたらしいですぅ~♪
青空にノビノビ~♪アメとムチとか云うけど、今日の晴れ間は、アメでしょうか?猫も喜ぶ日差しかな~♪Tさんちのペペちゃん、リサんちで朝ご飯を食べ、ウチへ戻ってまたカリカリ貰い、「もう、アタシ...
振り返ると、去年のみんにゃは、もっと元気らしかったかも~♪
やっぱ青空の恵みは、大きいのかにゃ~ん!!
でもこのうっとおしい雨空もきっとあと少しで、暑い夏に突入ですぅ~☆
その日のために、ゆっくり雨を味わっておこうと思いまーす~♪(喜)
5日の「オトウチャンの写真帖」は、
ヤマボウシです~♪
あわせてご覧くださいね~!!