goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

日経をただひたすらに読む

2011-05-26 12:32:54 | 診断士活動
新聞の切り抜きを2カ月前ぐらいから
ちょこちょことカテゴリーも決めずにやっています。

内容は温泉、観光、会計、診断士、新商品などなど。
ただただ、切り抜きます。
どこが気になって切り抜いたかだけ後でわかるように蛍光ペンを片手に。

5月分のためてしまった分を昨日はやっていたのですが、
ちょっと自分の中で変ってきたなぁと感じることがありまして。

震災関連の記事を見ていて以前はそんなに意識をしていなかったものの、
何が自分には出来るんだろうと・・・
そこからスタートして色々な人の活動を読んで、
事業開発プロデューサーの講義で玉木教授が言っていたことと合わせて考えて、
ドラッカーがいう自分の顧客はだれか的なことであったり、
事業を始める大きな志(世の中のお役に立ちたい)ということだったりで、
仕事で利益を上げるんではなくて、人の役に立つ人間ということを意識するようになったような。

今まで意識なかったんかい!!と言えばそんなこともなかったと思うわけですが、
自分の働くスーパーマーケット業で何が・・・ってことを考えたりしていました。

答えが出たわけでもないし、業界とかそんなことも関係なく、
一人の人としてとかもあるんですが何でしょうね、少し大人になってきているのでしょうか。

世の中に貢献するって気持ち大事ですよね。
今まではこういうこと言ってるひと、きれいごとだと思ってましたけど。

事業開発プロデューサーの話し・・・青学のそばにて

2011-05-22 08:08:45 | 診断士活動
13:00 いよいよ講座が始まります。

受講が決まった際に申し込みが多く30名を予定している人数が増えた
と案内があったのですがそれほどは増えていない様子。

挨拶があり、学習の進め方についての説明や意図などが語られます。

して、どれくらいの応募があったかなどの注目度について。
今回の講座には30名枠に対して90名程度の募集があったそうです。
アメリカから月一回程度なので来たいという方もいたとか。
で、実質学生枠を増やして37名ぐらいとのことでしたから、
選んでいただいたわけですね。本当に良かったなんてことを思いつつ。

さて、代表の教授が出てまいりまして、
ただの農商工連携ではなく、
復興を考えての事業開発プロデューサーに皆さんにはなってもらう。

という話やそのためにどうするか・・的なお話がありました。

おぉ、そうか、頑張るぞ!という気持ちになれました。

言わんとするところはこれまではあるものをくっつけたり、
掘り起こしたりしていたが、被災地においてはもとの資源が失われているので、
世の中で求められているもの(資源を含む?)を作るのがいいのではないか??
ということのようです。ただ、そうなるとう~ん、農商工関係なくないかな?
いう気もしなくはないのですが・・・どうなんだろ。

いずれにしても、事業を興すということが求められている感じでした。

教授も途中から奥の方にいる学生を対象に話している感じの口調で、
本当に講義を受けているようで幸せな気持ちにさせてくれます。

と、いう感じで1限目が終わりまして、
次に2限(農商工、6次産業)3限(中小企業経営)と続きました。
なんだか、学校に来ているようでなかなかハードです。

前日、朝の4時までレポートを書いていたので、正直3限目は眠気が・・・

ただ、これまでインターネットで見ていただけから、
実際に農林水産省の担当の方の話が聞けたり、質問が出来て、
ぼわ~んとした印象がだいぶすっきりしました。

なんだか、出口対策ということをしきり言っていましたが、
作っても売れないということが課題のようです。

いかにして売れる仕組みを作るか、そこが出来る人間が求められているようですね。

さて、果たして自分がそうなれるのか。

頑張ってみようと思います。

青山学院大学に潜入!?

2011-05-22 07:43:39 | 診断士活動
さて、今日はジャクソンファイブの
「I Want You Back 」を聞きながらご機嫌で書いています。

いや~幸せ、天気もいいし。

診断士の観光研究会の集まりがあることから、
高崎線で新前橋に向かっています。

旅館経営ハンドブックの執筆で人事・労務関係の部分を担当することになっていて、
昨日が締め切りだったのですがなんとか体裁だけ整えることが、
この3日間の頑張りでできました。

ほっ、とひと段落です。今日の集まりで書きづらかった部分も解消されるはず。

そんな安堵感もあり、ちょっといい気分です。

さて、昨日は午前中に学生の筆記試験の監督を行い、
午後は先日お知らせした青学の子会社主催の事業開発プロデューサーの講座を受講してきました。

青山学院大学はなんだか印象が良くて、キャンパスに堂々と入れるということで
ちょっとテンションが上がります。

12時30分から受付で13時から講義だったので、ちょっと学園内をぶらぶら。

ちょっと鐘の音がしたりして、いい感じ。少し学生時代に戻ったような。

が、12:30を過ぎたあたりからそわそわ、そわそわ。

探している会場が見当たらない・・・・おっつ。。

これではただの怪しい人になってしまう。
さすがに焦りまして、警備員の方に場所を聞くと一度、キャンパス外に出るらしい。

う~ん、残念。ということで、外から回りまして会場になんとか着いたのでした。

やれやれ。先が思いやられます。

会場に着きますと大学の部屋みたいと思っていたのですが、
別会社ということで普通の会議室みたいな感じで、こじんまりとしています。

僕が着いたときは4~5人ぐらいでしょうか。

結構早めで席も自由にとることができました。

さて、これから講義が始まるわけですがその内容については・・・

続く

きたきた!!事業開発育成プロデューサー!!

2011-05-13 21:17:46 | 診断士活動
な、なんと、先ほど自分の駄目さ加減を書いていたばかりですが、
ちょっとメールを見てみますと・・・

きた~!!!

青学の関連会社がやっている講座、受講が決まりました。

よかった、よかった。一歩前進です。

多分、NPO法人の今日申し込んだ方は無理でしょうから、
本当にありがとうございます。

どうも、受講人数を増やしていただけたようでして、
ほんっとラッキーです。

ここんところ、勉強は出来ていないものの、
ユニコーンも見つけたし、なんかついてるかも♪♪

さ~て、これからもがんばるぞ~!!

農商工連携知ってる??

2011-05-12 19:39:19 | 診断士活動
さて、止まっている診断士活動の話。

今、狙っているのが農商工連携人材育成事業です。

と、言っても僕の場合はただ単に受講がしたいだけなんですけど。

知らない方のために簡単にお話しますと、
規格外の商品を持て余している農業をやっている方、
その商品を加工する技術を持っている企業、
で、作られた商品を販売する販路を持っている企業が
手を取り合って売り上げを伸ばそうじゃないか!!的なものに対して、
国が認定して補助が出るという仕組み。

今の例では規格外ということでしたが、
新しい用途だったり、新種の作物だったり、といくつかパターンがあるのです。

ただし、なかなかつなげるのが難しいらしくその人材を作ろう・・・
というのが育成事業の方。
この育成事業にも補助が出てるので、
受講生は活躍することを条件に無料で講座が受けられるのです。

一定の条件を満たして、受講が終わると修了証がいただけ、
農商工連携アドバイザーとなれるわけというわけですな。

で、僕はそうなりたいわけです。

なんでしょう、診断士になってというか将来の自分の仕事のスタイルとして、
色々なところを回って、新しいものに関わっていたり、これから売り出そう!!
的なものに関わっていたりしたいのでやりたいんですよね・・・これ。

というわけで、今、受講をするための申込書をこれから書くのでーす。
でも、一つは申し込んであって青山学院大学の関係で。
これが通っても嬉しいんですが、
日経にも出てたのでなんだか競争率が高そうなのです。


いづれにしても難しいですが、決まったら報告したいと思いまふ。


勝手に診断士!!豚丼屋復活の謎を解く!!

2011-04-13 19:47:20 | 診断士活動
なんちって、カッコよく書いてみましたが内容は全然かと思いますが。

先日、眠すぎて書けなかった豚丼屋の秘密・・・

ちょっと書いてみようじゃないか!!と。

少しは診断士らしくってなノリです。

そもそも、この豚丼屋は帯広から来ているチェーン店。

当初の商売としては、店の入り口に価格表が出ている看板と
彦麻呂さんがコメントしたテレビの場面を切り取ったものが貼られていました。

帯広の豚丼の価格はというと・・・
780円。だったかな。

この価格表示だけです。

こだわりがあり、知名度もあると踏んでの強気の経営ですが
どうもそこまで浸透していないようで、お店にはお客様が全然入らない日が続いていました。

そうですよね、知らない食べ物(しかも松屋が300円とかで豚丼をやっている時代に)
にはそうそう、みんなお金を出したがりません。

そうこうしているうちに、PRの仕方が変わってきました。

豚丼は小、中、大の価格ができ、小なら600円台、大は800円台の価格表が貼り出されました。

その後、さらに変化は続きます。

今度はかき揚げ丼とみそ汁のセットで680円、天ぷらセットも同じぐらいの価格。

さらにそば、うどんののぼりも立ち、いわゆる定食屋さんの雰囲気になり始めたのです。

一番安い価格帯では500円台も登場しました。

そして、いつしか何を食べているかは別としてお客様が入るようになったのです。

これから、何を学べるのか・・・

通常、専門店であれば他の商品も取り扱うことでブランドイメージが希薄化し、
主力の商品が売れなくなってしまう、ということがあります。

そこで、本来ならば豚丼屋は豚丼の価値を高めることに注力していくことが、
望ましいと考えられます。僕もそういうやり方がいいんだろうな・・・と、
通る道すがら考えていました。

しかしながら、全く手にとっていただけない状況を考えると、
そもそも豚丼を食べてもらう客層はどんな方なのかを考えて、
昼食で使ってもらおうというならば、それに合わせた商品を出しても問題ないのだなと
気がつきました。

豚丼にこだわるのではなく、
専門性は残しながら事業ドメイン(領域)を横に裾野を広げていくイメージというか。

この売り方は比較とも違うんですよね、
本当に売りたいもののちょっとランクが低いものを置くってわけでもなくて。

ただの定食屋とも違うのは、豚丼という核の商品は残している点。

これからの可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか?

普段はかき揚げ丼やそばを食べていた方が豚丼をたまに頼んだり、
そばとのセットで豚丼を使ったり。

当たり前と言っては当たり前のやり方ですが、
なかなか始めから思いつくのは大変ですよね、いや豚丼屋さん、あっぱれです!

目的をもった事業ドメインの変更、いまいちお客が入らないと考えている飲食店の皆様、
ちょっと自店はどんなお客様を狙っているのかをもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

人気ブログランキングへ

久々に群馬に行きます!!

2011-04-13 19:38:42 | 診断士活動
腐っても、診断士ということで研究会の活動には参加しております。

今度の日曜日にも群馬の温泉研究会へ行ってきます。

ただ、ただ、前回、労務・人材育成についてのQを出してはみたものの。。。

その後、ブラッシュアップをしていないので、と~ても不安。

っていうか、なんか申し訳ない感じ。

少し、考えていかないといかんですね。

そういえば、現代サービスマネジメント読みだしました。
学生向け的なことが書いてあっただけあり、読みやすい。わかりやすい。

でも、あんまりいかせる感じが今のところなく・・・

参ったものです。

今が自分の伸びどころか、と考えて頑張りますか!!

人気ブログランキングへ

少しばかり、レベルをあげたものの⇒

2011-03-31 22:34:03 | 診断士活動
温泉、温泉。

ということで、経営ハンドブックづくりで
Q&Aをやってるわけですが、やり直し組である自分は
やっと今日、出し直しましたよ。

さすが、周りはプロコン(プロのコンサルタント)ということもあり、
自分の案は恥ずかしいレベルです。

あまり、開き直る気もありませんがしょうがない。

研修等で自分が学んだことを実体験から語るしかない。

でも、テキストに落とし込めません・・・・(泣)

弱いな~。

と、でもなんとか隣に香水のきつい人がいるマックで、
自分のどうしようもないQ集をまとめました。

だいぶ、質問の数は減ってしまいましたが、
それはご愛敬。

しょうがあるまい。

出すことが大事よね・・・なんて、言い訳をしたり。



レベルが上がってきてる↑↑

2011-03-30 13:28:30 | 診断士活動
先日までのQの話ですが、
どうもやり方を間違えてまして、
自分はやり直し組・・・

経営者に質問するんではなくて、
経営者が疑問をぶつけてくる、ということでして。

新しく書き直した方のを見ると、
あれ??

もう、Qだけではなくなってる。。。

Q+ちょっと方向性を入れたAまで。

なんか、先進んでます。

自分、遅れてます。参考にしながら、レベルアップしたいと思います。

人材の研修とかとマーケティングの業務改善がかぶるんだよなぁ、、、、

なんて、嘆きつつ。

そういや、茂木先生の脳を活かす勉強法を読みなおした。

言ってることとしては、一つだと感じる。

なんでも楽しめる人間になろ~っと!!

そうか!分けるといいのね。。

2011-03-29 00:30:17 | 診断士活動
旅館の経営ハンドブック作りで、
先日Qを出したわけですが、
他の方のも集まってきました。

財務、マーケ、営業、ITなどなど。

おっっつ!!

というのは、皆さんそのカテゴリーの中で、
さらにわけてらっしゃる。。。

しまった、確かにその方が見やすいもんね。

これからやろ。

接客、教育とかでわければいいかな~。

う~ん、悩む。

旅館コンサルタント

2011-03-25 20:36:34 | 診断士活動
温泉経営の研究会で宿題がありまして、
やっとこさ、昨日の朝に提出を致しました。

なんとか。

自分が担当することになっているのは、
人材の研修、育成ということでして、
以前に100のおもてなしの話を参考にやってます的なことを書きましたが、
実は終わっていなかったわけです。

前に作っているテキストを参考にしてみたものの・・・

いざ、旅館に役立つQ&Aというと人材でも難しい。

なんだか、新人研修とかの知識でいけるかと思っていたが、
よく考えれば普通に新人が入る旅館じゃないもんな~、
今回のターゲットって・・・


今更ながらに気付いちゃったりして、難易度が上がってしまいました。

労務関係は僕はまるっきり駄目助ですから、
研修関連でほとんどやってみましたが、なんだかダブってしまっていて、
自分の力不足感は否めない感じです。

いくつかでも通れば幸いですが。

結局は笑顔、サービス、それを維持する、チェックする機能。
一定のサービスの標準化が出来ているか、
経営についての知識を学ぶ機会はあるか、
従業員の提案ができるかとか、

そんな感じがごちゃごちゃとしています。

これでは、旅館コンサルタントへの道は険しい・・・

また、今後、勉強していきまする。






茶髪はなぜ駄目なのか?

2011-03-10 19:51:09 | 診断士活動
あなたは自社の社員に説明できますか???


と、前置き。

ちゃんとやってますよ、診断士的なのも。

ということで、観光研究会のハンドブックに携わっているわけです。
人事部に所属しているということで、労務管理・教育研修のところを
担当させていただくことになったわけですが、これが意外と難しい。

参ってます。

ただ、ちょっとですね、以前は簡単に読んでいた本が役立ちそうです。

「100のおもてなし 100の言葉」知ってます?

田中みなみさんが大活躍をするこの漫画。

漫画といってもまじめに作られていますから、大変参考になります。

今、読み返すと素晴らしい教科書です。

タイトルの質問にも答えられるようになるはずでしょう!!

昨日は群馬に行きました。

2011-03-08 00:41:57 | 診断士活動
温泉旅館に対するコンサルティングをやろうという
研究会に参加しに行ってきました。

久々のしっかりした休日・・・
ということでゆっくり寝れるかと思ったのですが、
普段よりもちょっと寝たりない感じで行くことに。

なかなかうまくは行かないものです。

昨日はデジタルサイネージの技術に関わる先生がいて、
体験してきました。

やはり、百聞は一見にしかず・・・とは言ったもので、
あれは、すごい!!面白い!!というのが、感想です。

ただし、スーパーマーケットの中で使うとすると、
どうでしょうね???

レジ前の現在は鏡が置いてあるところなどで、
使うとちょっといいかもしれませんね。
パコ・アンダーヒル先生に聞いてみたいものです。

あとは帰りの電車の中で新規事業案も簡単な流れを作れて、
今日、無事取締役に提出。

あとは気になるものを掘り下げるということで、
OKでしょう。

あ~、すっきりした。

群馬に向かう途中で思うこと。

2011-03-06 10:53:58 | 診断士活動
今日は診断士の研究会。

東京から群馬へ向かっております。

しかし、よくやってる。
特にこれといったことはないのだけど、行動はしてるな。

中小企業診断士をとって、何も変わらないという人もいる。
自分も企業にいるわけだし、そう思わなくないふしもあるが、
やっぱり世界観が変わったと思う。

やってる人はもっと高みでやっているし、
自分もそうあろうという気持ちが強くなった。

新聞を読んでいても面白い。

黙々と蛍光ペンを持って、
新聞の切り抜きをマックでやっている自分は異様にうつっているかと思うが、
記事のある程度すべてが自分に絡んでくるので、ちょっと見方が変った気がする。

以前は草津温泉の湯畑がどうこうとか、
ここの地域がこんな面白い取り組みで活性化をなんて、
どうでもいいやん!って感じで読み飛ばしていたわけですが、
使う立場になって考えると、一つ一つが大事だったりする。

ただ、LSGとかの話はポカーン・・・
って感じですが(笑)

ただ、丸紅の社員の人とかも会うようになると、
一通りは情報をつかんでおくか・・・
なんて気にもなる。


まじで、取得してなかったらこの30代どうしていたものか・・・

仕事は仕事で面白いわけだけど。

まぁ、中小企業診断士になれてよかったということで。

きたか、これ、ついに!!

2011-03-03 23:12:16 | 診断士活動
診断士活動をやってますと、
「そ~れ、みんなで新規事業を考えよう!」なんて話があったり、
中小企業診断士2次試験でも行き詰った中小企業が新しい道を探すには・・・
的な話で事例が出されたりしていますよね。

むか~し、やったので覚えているのは
ロードサイドで中古車販売を営む事業者が焼き肉チェーンを展開なんて事例があったような。

で、本題は自社でもなにか新規事業を考えているらしく、
取締役から「なにか、アイデア出してくれ」とお話があったわけです。

お、なんだか勉強してきた甲斐があったかも・・・

ちょっと頑張って考えようかと思います。