昨日、一生懸命書いていたのが消えてしまって非常に悲しい限りでしたが、
ずっと泣いているわけにもいかないので。
今日の朝にアップした診断士のタイプについて。
〇賢い・・・が、一般の顧客にたいして話しかけるのは苦手
〇あまり賢くない・・・が、一般の顧客に対して話しかけるのが得意
まぁ、自分の場合は明らかに後者に属するわけですが、
アンケートとかとらせたりすると意外と使えたりします。
この違い、文系、理系の違いに近いわけですが、
結局何かというと中小企業診断士ならではということに落ち着くわけです。
つまり、元々の職業が大きく影響するわけです。
こういう資格ってあんまりないかも知れないなと思います。
社労士なら事務屋が多いし、会計士、税理士もそうです。
そんな違いがあるというのが、診断士ならではの魅力であり、強みかも知れませんね。
あぁ、やっと書き終わったけど、随分違う内容になったような気がする・・・
ずっと泣いているわけにもいかないので。
今日の朝にアップした診断士のタイプについて。
〇賢い・・・が、一般の顧客にたいして話しかけるのは苦手
〇あまり賢くない・・・が、一般の顧客に対して話しかけるのが得意
まぁ、自分の場合は明らかに後者に属するわけですが、
アンケートとかとらせたりすると意外と使えたりします。
この違い、文系、理系の違いに近いわけですが、
結局何かというと中小企業診断士ならではということに落ち着くわけです。
つまり、元々の職業が大きく影響するわけです。
こういう資格ってあんまりないかも知れないなと思います。
社労士なら事務屋が多いし、会計士、税理士もそうです。
そんな違いがあるというのが、診断士ならではの魅力であり、強みかも知れませんね。
あぁ、やっと書き終わったけど、随分違う内容になったような気がする・・・