goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

さて、診断士の2タイプとは・・・

2012-02-10 19:47:39 | 診断士活動
昨日、一生懸命書いていたのが消えてしまって非常に悲しい限りでしたが、
ずっと泣いているわけにもいかないので。

今日の朝にアップした診断士のタイプについて。

〇賢い・・・が、一般の顧客にたいして話しかけるのは苦手

〇あまり賢くない・・・が、一般の顧客に対して話しかけるのが得意

まぁ、自分の場合は明らかに後者に属するわけですが、
アンケートとかとらせたりすると意外と使えたりします。

この違い、文系、理系の違いに近いわけですが、
結局何かというと中小企業診断士ならではということに落ち着くわけです。

つまり、元々の職業が大きく影響するわけです。

こういう資格ってあんまりないかも知れないなと思います。

社労士なら事務屋が多いし、会計士、税理士もそうです。

そんな違いがあるというのが、診断士ならではの魅力であり、強みかも知れませんね。

あぁ、やっと書き終わったけど、随分違う内容になったような気がする・・・

ひぃぃ、さっきいいこと書いてたのにぃ。

2012-02-09 20:50:37 | 診断士活動
消えてしまったものはしょうがない。


今、出張で仙台へ向かっているところ(新幹線=電波悪い)


で、その赤羽のアンケートで何を思ったかというと、
診断士は2つのタイプがあるなぁということ。


いわゆる理系、文系とも言えるかもしれない。

このことについてはまた後ほど。

こないだの赤羽カチカチを振り返る。

2012-02-09 20:27:15 | 診断士活動
こないだ、診断士の活動で交通量調査の他にアンケートの呼び込みをやった。

当然、この呼び込みとかは接客業をやっている自分の出番と思い、
張り切り過ぎて、時間帯の偏りがあると困る・・・

という先生のつぶやきで途中で手を引いたのですが・・・

僕の他にもうまい方がもう一人いて、
その時間帯はだいぶ賑わっているようでした。


地域密着について考えてみる・・

2012-01-24 13:04:23 | 診断士活動
最近のことと言えば、最近のことですし、
前からと言えば前からのことでありますが、
地域密着型ってありますよね。

あの言葉について考えることがあって、
先日は大森にあるダイシン百貨店に行ってきました。

そこで社長の本を買ってきまして、
「超」地域密着型を掲げている百貨店であることを知ったのです。

ただ、この超地域密着型という言葉、自分自身ではセミナーや採用活動で
3年前くらいから使っているものでちょっと馴染みが深い。

色々と地域密着型について考えた結果を、
中小企業診断士の企業診断という冊子か東京診断士協会の冊子に
今年は原稿を出すのを目標にしてみようかと思うのです。

で、ゆくゆくは海外で地域密着型を広めよう・・なんてことを、
立教大の准教授と前に話していただことを思い出すのでした。

あの人はバングラデッシュだったか。

う~ん、やりたいこといっぱいあるなぁ。

やらなきゃいけないこともたくさんあって幸せだ。

がんばろ!!

今日の観光研究会

2012-01-22 19:03:36 | 診断士活動
やっと、診断士活動のカテゴリーに書いている気がする。

ということで、今日は群馬の観光研究会に行ってきました~!!

今日は群馬大学の社会情報学部の准教授の方も入っての会合でした。

そのせいか、いつもより引き締まり話も進んだ気がする・・・

いつか先生のゼミ生をうちの会社に入れれるといいなぁ、と思いつつ。

またまた青山学院大学へ行くの巻。

2011-11-23 09:55:03 | 診断士活動
診断士とは別のこととしてやっているのですが、
こちらは青山学院大学の子会社であるハイコンがやっている事業育成プロデューサーの活動。

19日(簿記1級の1日前!!)に行ってまいりました。

ちょっと過去問解いていたいなぁ・・・なんていう誘惑に負けそうにもなりましたが、
そろそろこちらも終盤。知り合いも増えて楽しくなってきた頃、
いかねば皆さんにも迷惑がかかるのではなんてことを思いながら、
宮益坂を一生懸命昇るのでした。

今回はデンマーク大使館の方が来て下さいまして、
どうやって日本の市場にデンマークの商品を投入していくのかなどを、
英語でお話してくれました。

ところどころわかるものの、質問されたら困るレベルですので適度に目を見て聞きつつも、
相手がこっちを見て話している時はさりげなく目線を外すという恥ずかしい聴講スタイルで対応。

その後はディスカッションがあって、
今度はイオンイーハートという、イオングループの外食部門の方が来て、
お話をしてくださいました。

ちょっとマギー審司似の感じのいい方でした。

その後はまたグループワークがあって、と。

グループワークが楽しくていいですね。
自社の研修でも取り入れてみたら、なかなか好評でした。
ある程度、みんなの意識が高くないと駄目なんですが。

休憩時間には皆さんのすすめている事業についてのお話をしたりして、
講師からのコメントについて、突っ込みを入れたりしつつ。

さて、これも次回12月3日で終了です。

長いようで短かったなんて感じることになりそうですな~。


初めてのカチカチ体験!

2011-11-23 09:46:03 | 診断士活動
カチ、カチっと、
自分が通った時になるあの音。

あの仕事って気になったことありません??

そう、通行量調査。

一日座って、カチカチやり続けるあの仕事、
いつかはやってみた~いなんて思っていたら、
診断士のお仕事で募集が。

これはやるっきゃない!ということで21日にやってきましたよ。

場所は東京 大山にある商店街です。

皆さんでチームを組んで、商店街に入る人と出る人などを調べました。

運営側ではないので、最終的にどんな提言につながるのはわかりませんが、
貴重な経験をさせていただきました。

途中、興味を持った子供に絡まれたり。

自分の関連あるスーパーも近くにあるので、なんだか楽しかったです。

めちゃくちゃ足元が寒くって、さらに手がかじかんだのには閉口しましたが。

また、機会があればいい季節にやってみたいものです。

他の同じ支会の方ともお知り合いになれて、なかなかの1日でした。

高木響正氏の話を聞く・・・

2011-07-31 16:29:24 | 診断士活動
昨日は青学の関連会社主催の農商工連携人材育成事業の講義に出席。

ちょっと、その前に広尾で友人(アルバイトだった後輩=今はヤオコーで元気に活躍中)の
挙式に出席してからだったので、時間的に厳しく宮益坂?を猛ダッシュで講義にたどり着いた。

農商工についてのなにやなにやの講義、グループディスカッション(なんか、班決めが決まっているせいか、前回の相模原の時の話をもう少し詳しく・・・的な班が多かったのが残念?)、そのあとに高木氏の講義だった。

語り口も巧妙ながら、非常に勉強になった。というより、ファンみたいな感じ。
なんか、コンサートにでも来て、話を聞いている感じでもっと知りたい、もっとこの時間を共有したい的な感覚に陥った。

プロフィールを見たら、凄過ぎて全然理解できないレベルだったが人物を前にしてなんとなく理解できた。
引っ張りだこになるのも当然という感じ。

今度、何かの形で関われるようなら関わっていきたい大先生だ。

農業関係でいえば診断士では加曾利先生という大先生がいたが、全くタイプが違う感じ。
加曾利先生はどちらかと言うと権威を重んじた感じだったが、
高木先生はもっとざっくばらん。

好き嫌いはあるかも知れないが、自分としては高木先生は好感が持てた。

ネットで調べていると、群馬の方とかでも関わっている方がたっくさんいるようですね。

観光研究会と絡めて行きたいものです。

ではでは。

昨日は研究会で。

2011-07-28 08:01:03 | 診断士活動
昨日は食品スーパーに関する研究会に出席。

一向に遅々として、成果物が出来上がらない会である。

それに嫌気がさして、やめてしまう人もいたほどだったが。

今回は新しいテキストを用いての勉強会ということで4人(少な!!)
が集まりました。

新しいテキストは僕が提案したこともあり、
昨日は随分しゃべった気がする。

大体の見通しとして、ロスについての内容をまとめてコンサルティングをしていこう、
という話になり一応の決着をみた。

ロスはどこでも抱える問題、比較的相手にしてもらいやすいのではないかと言うわけです。

どんな感じで進むのはまだこれからだが、ちょっと目標が決まってきて嬉しかったりして。

7月18日の日経に

2011-07-25 13:28:06 | 診断士活動
自分が今、参加している青学の子会社がやっている農商工連携の話が出ていた。

なんか、2ページ目の記者の方が勝手な思いをその時の考えを勝手に表現する右上の記事の部分。

大学はもっと教育を色々やっていかんといかん!的な内容だった。

そこで、今回のそのような取り組みは非常によい、ということと、定員に対して申し込みが多かった。
ということが書かれていた。

改めて、参加出来てよかったなぁと思いまして。

さて、その記事を親に送るかを思案中です。

きょうは水上温泉に・・

2011-07-17 23:50:24 | 診断士活動
行ってきました。

新前橋で観光研に出た後に、駅まで送ってもらってからな~んとなくですが、
ど~してもどっかに行きたくなって。

夏の日差しのせいでしょうか。

15:30ぐらいから16:50くらいに水上に出発、到着して、
これも勉強なんて思いながら日帰りの温泉に入浴してきました。

気持ちよかった~。

温泉に行く前に地元の寿司屋へと思い、お寿司屋さんへ。

ちょっとするとお客様が僕以外にも来まして、
温泉に来ている人かなぁ~なんて思っていたら、
どうも地元のあたりで働いている人みたいですね。

実際、そういう人達に支えられないとああいうお店はやってけないんだろうなぁなんて、
思いつつ、日本酒をぐびぐびと。

ちなみに新潟、緑川の本醸造の小瓶をいっときました!

あとはなんで群馬で魚を・・・なんて思いながらも、
〆サバをおつまみ、あとはジモティに囲まれ、居心地が悪いので握りを1人前いただきまして、
店は出ました。

電車がないもんですから、帰りはえらく駅で待って、やっとこさ家に11時に帰宅です。

随分と電車に乗ってましたが、社労士の本を読んでたので退屈はせず。
ただ、眠くなった・・・

一応、TACの入門は流し読みが今日、終わったので今日はこれから寝ながらテキストに入ります。

診断士の時に軽くやった労働基準法なんぞを見ると、懐かしい~と思い、
さらに意外と文言を覚えていることにびっくり!

案外、試験受けてもいけるかも・・・
なんて思う今日でした。

おやすみなさい。

農商工連携とか 青学の横にて

2011-06-26 02:45:13 | 診断士活動
今日は青山学院ヒューマンイノベーション(株)の事業復興プロデューサーの講義に行ってきました。

内容をみると、マーケティングの講義のほかにグループワーク
とありまして人見知りを自覚している自分には強敵(笑)

どきどきとしながら行って来ました。

途中、青学の大学生やら高校生やらとすれ違いまぶしい。
大学時代に戻りたいという後ろ向きな気持ちにちょっとなりつつも、足取りは軽く。

マーケティングの講義は知っていることも多かったけど、
改めて勉強になりました。
3Cとかありますよね。で、企業側からと顧客側からの目線で教わったりしました。

そのあとはドキドキのグループワークです。
6名づつのグループにわかれまして、行いました。

特産品を使ったドーナッツを考えるというもので、
競合他社とのポジショニングを考え、その後提案を行います。

初めてあった6人ですが、皆さん聡明でいい方達ばかりで和気あいあいと盛り上がりました。

が、盛り上がったのと話がまとまったのは別でして、
リーダーということだったのですが、なかなかうまくまとまらないものだなぁと実感しました。

発表は自分の班からで緊張で足が震えましたが、それなりに時間内で終わりました。
一番始めの班ということであまり質問もなく、逃げ切った感じです(笑)

他の班の方の提案も面白いものばかりで参加させていただけて本当に良かったというところです。

で、明日(今日)は体験実習ということで相模原に行ってきます。

また、ご報告します。

しっかし、最後にレポートを書くのですが農商工のアイデアって全然、浮かばないんですよね~。
困った、困った。