goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

荒れるぜ!研究会。

2011-02-28 00:02:03 | 診断士活動
さて、今回は最近の診断士の活動について。

群馬の観光研が順延となりまして、今日はおうちにいることに。

それよりも、今面白いのが、自分の属している研究会の内部紛争。
食品スーパーの診断をしようということで決まっていたわけですが、
ある先生がいや報告書を作るに当たっては、財務の分析が・・・

なんて担当にこだわりを持ってまして。。。。
大体にして、診断を受け入れるなんて決まっていない会社の財務や労務を
どうするのか??なんてことはお話せずにいうものですから。

しかも、その先生は前回の話し合いには欠席。
出席メンバーだけで話し合った結果へはクレーム。

と、なんだか面倒なことになっています。

普通に仲良くやっていきたいだけなんですが、
会社と一緒でなかなか意見の合意形成は難しいんですね。

強いリーダーシップが望まれるところです。

って、お前がしっかりしろって話ですよね。
ごもっともです。精進しようと思いま~す(笑)

読書グッズ!!で。

2011-02-24 18:07:21 | 診断士活動
やっとこさ、実務補習のレポートを書いたよ。

きびしかった・・・
やっと普通の休みだったので、それなりに集中できました。

全部で3ヵ年、4億1千万です。

う~ん、お金があったら、自分でやるプランなのか???と言われると、
既存の事業を僕は何も持ってないので、やらない。。

新規事業ということでしたが、既存と絡む内容にしたので。

内容はというと、自分の体験から欲しいものを作ってもらおう的な感じで、
読書グッズでのご提案。

ただ、仲間内であったら欲しい程度のものなので、
世間様がどう判断するかはわからないのですけれども。

ヒント的な感じで、超~へたくそなイラストを掲載。
まぁ、これ、企画書にも入れたんですけどね・・・(処刑もの)

大学生のビジネスプランの方がよっぽどしっかりしているのですが、
そこら辺は許してもらおうなんて、甘えててすいません。

いやいや、当然注釈などは入れてるんですけどね。

今見ても、やっぱりひどいですね~。

少し診断士っぽい内容を・・・

2011-02-16 12:04:08 | 診断士活動
中小診断士の更新には実務ポイントというものがあります。

通常、独立して起業と携わっているかたであれば
順調に仕事をしていればポイントがたまるわけですが、
これが企業内診断士となると、コンサルティングをやっている方は少なく、
実務ポイントがたまらないっっ!!という悩みがあります。

5年ごとの更新で30ポイント。
(1ポイントは1日行ったということでカウントされます。)

単純な話でいうと、1年に5日やればいいじゃん。
というなりますが、研究会などであーだ、こーだやっていてもポイントはたまりません。

研究会などで商店街と一緒になにかをやります、
といった様な活動に参加してやっとこさ、ポイントが手に入ります。

それなりにちょこちょこと事前の下調べだったり、資料を作ったりしていることを
考えるとちょこっと大変だったりもします。

それでも、たまらないぞ!という場合は実務補修に参加したりもします。
ただし、これは5万円くらいしてしまいます。

ただし、5ポイントぐらい。

悩みどころです。

自分はというと、
商店街の関連⇒2ポイント
企業の診断的な?⇒6ポイント

で合計8ポイント。

ただ、証明書をもらっても初めどうするのかがわかりませんでした。

で、診断士協会におくるのかなっ?と勘違いし、返送されてきまして・・・
自分で保有しておいて、更新時に一緒に提出するそうですね。

なんか、せっかくマイページとかあるんだから順次、載せてってくれればいいのに・・・
なんてことを思いました。

なんとか。

2010-11-26 01:27:59 | 診断士活動
昨日は診断士の方の活動へ。

板橋の診断士会で行っているユニーク店舗大賞の打ち合わせに行ってきました。

場所はちょうど自分の働いている本社から自転車で5分程度の場所だったので、
ぎりぎりで7時に間に合いました。

みんなで自分たちがお話を伺った店舗から大賞に推薦したい店舗をあげて、
評価点を伝えるというものでした。

いや~、皆さん堂々としたもので素晴らしい。
と、いうか資料が厚くってなかなか見るのに苦労しました。

自分の番が近づいてくる~という緊張感から、
きゅ~という締め付けにも近い気持ちになりましたが、
なんとかやりきりました。

でも、ほんとにみんなすごいな~と感心です。

いつかはああいう風に堂々と場に馴染んで話せる診断士(大人?)になりたいと感じました。

そのあと、どの店舗がいいかを票をとりましてなんとか1票をいただき、
チームであげた2店舗は2つとも入ることができました。

入らなかったら、ほんと面目なかったのでよかったぁと胸をなでおろしました。

これで、一区切りということで次の活動をしていかなくてはいけません。
また、勇気を振り絞っていかないとな~。






今日はちょっと頭を使いましたぞ!2

2010-11-16 01:03:33 | 診断士活動
1はどうしようもなくてですね、申し訳ないです。

さて、帰ってきてからは診断士の活動です。

先日の研究会で商店街にある店舗を4店回りまして、評価シートを作ったわけです。

その結果がパートナーからメールで送られてきてまして、結果をみておぉっとびっくり!

パートナーの方と2枚、2枚なのですが、点数をつけていくというやり方のですが、
僕が点数を点けたほうが2店とも低い・・・

メールでは(やはり人事部の見る目は厳しい・・・?)なんてコメントも!

う~ん、これは困ったぞ、となりまして評価を高くしたい店舗をあげて、
付け足してくださいとお願いのメールを送っときました。

いや、当然、自分でも見ますけどね!!

で、商店街のほうはまず終わらせて、次はもう一つの研究会のほうです。

一人の先生が関わっている地域活性化の事例で鉄道に関わるもの。

ある鉄道を走らせるにあたり、商品は何かないでしょうか??
という話が研究会のメールに流れていまして、なぜか突然やる気になったわけです。

そんなに時間をかけてはやれませんから、アイデアベースで7案。
どれも、いまいちな案なわけですけれども、ちょっと面白いかも。

と、いうことで簡単に書きますと、
①綿菓子(煙をイメージして)
②墨(固形墨SL型、黒いから)
③USBメモリ(SL型、鉄道マニアの方がそれで鉄道写真データのやり取りしてたらいいかな)
④加湿器(SL型、煙のようにモクモクと)
⑤ハンドクリーム、シャンプー入れ物(SL型、煙のように白いものが)
⑥ピンバッジ(SLはプレートがあるので)
⑦ティッシュ、ウエットも(煙のイメージから)

もう少し、まともな文章を付け加えてますが、大体こんな感じです。

と、どうしようもない診断士なのでした!!

では。

今日はちょっと頭を使いましたぞ!!

2010-11-16 00:49:16 | 診断士活動
さて、ブログを始めてから2日目。

今日は仕事でホテルニューオータニへ。

東京国際大学様の懇親会に出席してきました。

会場は人、人、人。
といった状況でして、およそ800名の方が来ていたようです。

食べ物を食べようにも並んでいる人の数が多くて、ありつけず。

また、人見しりというほどでもないのですが、特に誰と話したいということもなく、
大学の先生と名刺交換をしていたのでした・・・

自分らしいかな??と思ったことは、言語コミュニケーション学科という学科がありまして、
そこの先生方とご挨拶をして、その後トイレに行ったのですが、その時に思ったことが
「そういや、英語で口論とかはコーラルと言うけど、こないだ発音したら知人にオーラル??口??」
と伝わらなかったこと。


こいっぁ、聞いとかねばと先生を捕まえて発音についてレクチャーを受けていました。

診断士になって、ほかの方々と会って思ったのは「皆さん、英語は当たり前なのね・・・」ということ。

なんと、自分の住んでいた世界は生ぬるかったことか・・・

バイヤーの取り次ぎで海外の方からの電話で対応ができたり、
売り場で片言のやり取りをして商品場所を伝えて満足していた自分が情けない。

それを、診断士の研究会の後のインドカレー屋で思い知らされました。

そのうえでITが必要とかそういう話をされてるんですね。

と、思いTOEICのテキストを最近、見直しているわけです。
ただし、独学のためなかなか微妙なところがつかめず(発音とかね)
勉強できる機会があれば、藁にもすがろうかと。で、先生に聞いたというわけです。


あらら、書きすぎですね。

頭を使った話は次に回します。