ブログ・プチパラ

未来のゴースト達のために

ブログ始めて1年未満。KY(空気読めてない)的なテーマの混淆され具合をお楽しみください。

性懲りもなくまた何かを「はじめたい」ひとのためにー石川輝吉『カント 信じるための哲学』

2010年03月11日 | 生命・環境倫理
「ツイッター 集めて早し 最上川」ーツイッターの流れが速すぎてブログが追いつかない・・・


最近、石川輝吉『カント 信じるための哲学』を読んでけっこう感動したのだが、最近ツイッターのほうが面白くなってきてしまって、ブログ更新のほうが進まなくなってきた。

なかなか十分に整理ができそうにないので、この本や、この本に刺激されて最近、走り読みしているカント、アーレントから気になる言葉をピックアップしたものをあまり整理しないまま、以下に並べておく。

石川輝吉『カント 信じるための哲学』は、現代の「人それぞれ」の世界でどうやって「世界への信頼」を取り戻していくのか、ということについて語っている。そこでカントがヒントになるというのだ。文章は、わかりやすい。

「あとがき」に、

>最初は、わたしの青春物語やサブカルチャーからの引用も交えて、文体もやわらかい方向で書いていた。しかし、わたし自身の力不足もあり、こうした書き方でカントの哲学をあきらめることになった。

とあるのだが、もしそういうサブカルっぽい書き方だったら、私がこの本を読んで感銘を受けることもなかったかもしれないので、「よかった」と思った。この本の文体は、適度にやわらかく、適度にアカデミックで、私にとって「ちょうどよい塩梅」となっている。

カントの道徳的な人間のイメージについて、石川氏はたとえば次のようなわかりやすい比喩を使う。「ドライバー」のたとえ。

>「うれしいとも、悲しいとさえ感じず、ひたすら善いことを意志する人間」
>「むこうから逆走してくる車があるのに左側通行を守りつづけるドライバーのようだ」(145p)

わかりやすいです。


「ひとそれぞれ」「それって君の趣味でしょ」が前提となっている現代でも、もしかしたら「善いこと」「美しいこと」を語り合う価値があるかもしれない。ーカントとアーレントの現代的意義。


この本でもっとも私の関心を引いたのは、カントの『判断力批判』とアーレントの政治哲学との関わりだ。


>アーレントのカント解釈の特徴は、ひとことで言えば、カントの三批判書を意味と価値の原理として読み直している点にある。これは、物自体を不可知のものとしてではなく意味として読み、善や美といった価値の本質を他者関係のなかで深められるものとして置いた画期的な解釈だ。ここには、わたしたちがカントの哲学を現代によく生かすうえでは欠かせない原理が含まれている。(石川輝吉『カント 信じるための哲学』214p)

>アーレントは、カントによる美の道徳への方向づけ、美の善への回収、という文脈を上手にはずし、美は普遍性をめざして論争できる、とするカントの議論を政治の原理にも応用できると考えた。(219p-220p)

>善の普遍性は、あたかも幾何学の問題を解くように、ひとりでじっくり考えれば正しい答えとして見つかるとカントは考えた。ここには議論の必要もない。一方で、カントは美については、その普遍性をめぐって論争が行われるものだと考えた。だが、けっきょくは、その美の普遍性を善の普遍性でもって根拠づけてしまった。

>ようするにこうだ。アーレントは、カントが美を善に回収する一歩手前のところ、この論争ということのみに注目する。美は、善という普遍的なものの象徴だから論争されるのではなく、論争されるから普遍的なのだ。そして、善もまた、論争されることで普遍的となる。

>善と美の普遍性は、それを他者と話し合うことによってのみ確かめられるようなものなのだ。こうした「意味」をめぐって言葉を交わす場面を、アーレントは「社交性」と呼び、次のように説明している。

>>人間の社交性とは、人間は誰も一人では生きられない、という事実であり、人々は単に欲求と世話においてだけではなく、人間社会以外では機能することがない最高の能力である人間精神においても、相互依存的である。-アーレント『カント政治哲学の講義』
(220p-221p)

>まず、自分で普遍的だと思うことを言葉にしてみること。そしてそれを他者と交換してみること。そうすることで、お互いの言葉を鍛え合うこと。こうすること以外、だれも真理の立場に立つことのできない社会では、意味や価値の根拠はない。

>そもそも、社交性とは、たとえば、ジンメルがそう考えているように、自由を手に入れたと同時に孤独も手にした近代の都会に住む人びとのコミュニケーションのあり方の本質だと言える。現代のわたしたちは、〈ひとそれぞれ〉の時代に生きている。だれも真理の場所に立てないこの時代だからこそ、アーレントがカントの読みで示したように、すべてを「わたしたちにとって」、〈ひとそれぞれ〉の主観のあらわれであることを土台にして、そこからなにが普遍的かをお互いに交換しあうことの意味がある。このような言葉の営みにはまた、わたしたちの孤独を解く可能性もあるはずだ。

>そして、言葉を交わすことを通じて、この世界に自分だけでなく多くのひとの納得できる善や美がある、さまざまな価値あるよいものがある、という確信が深まることは、おそらく、この世界を信じられることに通じているはずだ。
(222p)


「社交性」と「普遍性」-アーレント『カント政治哲学の講義』より


以上、石川輝吉『カント 信じるための哲学』からの引用だが、次にアーレントの『カント政治哲学の講義』(法政大学出版局)を走り読みしてみた。

拙ブログで以前取り上げた、加藤秀一『個からはじまる生命論』で触れられていた、「多数性」という概念、「開始」という概念も、このへんと関係してくるのかもしれないと思いつつ読んだ。

>「交際は思索者にとって不可欠である」。社交性というこの概念は、『判断力批判』第一部の鍵をなす。(アーレント)

…この「社交性」という概念と関連するものとして、アーレントはカントの『永遠平和のために』の「訪問権」という条項に注目したりする。

>自然の計略や人間の単なる社交性についての従来の関心は、すっかり消え去ってしまったわけではない。しかしこれらの関心はある変化を被る、あるいはむしろ新しい予期しない定式化のもとに現われる。こうして我々は『永遠平和のために』の中に、「訪問権」を定めた奇妙な条項を見出すことになる。訪問権とは、他国を訪問する権利、厚遇の権利、そして「一時的滞在の権利」を意味する。(アーレント)

…以下、他に気になったアーレントの文章をかなり適当に抜き出しておく。

>言論及び思想の自由とは、我々が理解しているように、個人が他者を説得して自分の見解を共有させることができるようにするために、自分自身と自分の意見とを表現するという権利である。(…)この事に対するカントの見解は非常に異なっている。カントは、当の思考能力がその公共的使用に依存すると考える。「自由なかつ公開の吟味という試験」なしには、いかなる思考もいかなる意見形成も不可能である。理性は「自らを孤立させるようにではなく、他者と共同するように」出来ている。

>ヤスパースの言葉の中に、真理とは私が伝達しうるもののことである、というのがある。

>哲学的真理が持たねばならないことは、これはカントが『判断力批判』の中で趣味判断について要求したことであるが、「普遍的伝達可能性」である。「なぜなら自分の考えを相互に伝達し語ることは、とりわけ人間そのものに関わるすべての事柄については、人類の本然の使命だからである」。

>我々は批判的思考の政治的含意について論じ、そして批判的思考が伝達可能性を意味するという見解について論じていた。ところで伝達可能性は明らかに、話しかけられうる人々や、傾聴しており、また傾聴されうる人々の共同体を前提している。「なぜ人間(Man)よりもむしろ複数の人々(men)が存在するのか」という問いに対しては、人々が互いに語り合うために、とカントは答えたであろう。

>カントが語っているのは、いかにして他者を考慮に入れるかということである。活動するためにいかにして他者と結合するか、ということについてはカントは語っていない。

>『人類史の臆測的起源』の中で、「人間のために設けられた究極目的は社交性である」、とカントは述べているが、このことは社交性が文明の行程を通して追求さるべき目的であるかのような印象を与える。しかし我々がここに見出すのは、反対に、社交性は人間の人間性にとって目的ではなく、まさしく起源であるということである。つまりここに見出されるのは、人間がただこの世界に属するかぎり、社交性こそがまさしく人間の本質をなすということである。

>この理論は、人間の相互依存を必要と欠乏のために仲間に依存することであると主張するような、他の一切の理論から根本的に一線を画するものである。カントは、我々の心的能力のひとつである判断力の能力が、少なくとも他者の存在を前提する、ということを強調する。

>我々は他者の立場から思考することができる場合にのみ、自分の考えを伝達することができる。さもなければ、他者に出会うこともなければ、他者が理解する仕方で話すこともないであろう。

>我々は自分の感情や快や、利害を離れた喜びなどを伝達することによって、自分の選択を告げ、自分の仲間を選択する。「私はピュタゴラス主義者たちと共に正しくあろうとするよりは、むしろプラトンと共に間違っていようとするだろう」。結局、我々が伝達することのできる人々の範囲が広ければ広いほど、伝達する対象の価値も大きいのである。


ライプニッツもカントも「昆虫系男子」?ーカント『実践理性批判』より


ついでに、岩波文庫のカント『実践理性批判』からも抜き出しておこう。

カントは「感情」や「経験」抜きで、つまり「理性」で「道徳」や「倫理」のことを考えようとしたらしいのだが、カントを読んでいると、たとえば道徳法則への「畏敬」といったカントの生々しい感情が伝わってくる。

私は道徳や倫理といっても、「模倣」や「感情」が大事になってくると思っている。カントも、素朴で「誠実な人」を見たときの自分の感情を述べている箇所がある。昔の教育でも「感化される」というのは大事なファクターだったと思う。


岩波文庫『実践理性批判』161p-162pより。

>私は更にこう付け加えることができる、「ここにひとりの、社会的にはまことに微々たる身分の人がいる、しかし私はこの人に、私がみずから内に省みて忸怩たるほどの誠実な性格を認めている、するとーたとえば私が欲すると否とに拘らず、また私が自分の身分の優越を彼に見誤らせまいとして、いかに昂然と頭をもたげてみても、私の精神は彼の前に屈する」と。

>いったいこれはなぜだろうか。彼が身をもって示すこの実例は、私の眼前に一個の法則(誠実という)を提示する、そしてこの法則を私の行状と比べ合わせると、私の独りよがりは無残に打ちくだかれ、この法則が実際に遵奉されていること、従ってまたこの法則は実行できるものであることを事実によって証明しているような実例をまざまざと見せつけるからである。

>私を照らしているよりもいっそう純粋な光のなかへ姿を現しているこの人は、私にとってやはり一個の亀鑑となるのである。尊敬は、我々が欲すると否とに拘らず、他人の功績に対して我々が否応なしに捧げる貢物である。我々は、事と次第によっては尊敬の感情を表に現すことを差し控えるかも知れないが、しかしこれを内心に感じることをついに禁じ得ないのである。

…こういう「模倣」や「感化」というのは、「理性」ではなくて、「経験」や「感情」に根ざしたものだと思う。でも、それさえも「なぜそういう人間を見て感動してしまうのか」ということを考え出すと、カントがいう「先験的」な判断ということになるのかもしれない。

最後に、「こぼれ話」として、『実践理性批判』を走り読みしていて、「ちょっといい話だな」と思ったライプニッツの「昆虫観察」のエピソード。

313p-314pより

>自然を観察する者は、初めは彼の感官にとって嫌らしいと思われた対象でも、そのものの有機的組織のなかにすばらしい合目的性を発見して、彼の理性がかかる考察を楽しむようになると、ついにはこの対象を愛好するようになる。

>それだからライプニッツは、一匹の昆虫を顕微鏡下で丹念に観察し、それが済むとまたこの虫をそっと元の葉の上に返したのである、彼は昆虫を観察することによって教えられたことを知り、この昆虫からいわば恩恵を蒙ったからである。

ライプニッツとかカントも「昆虫系男子」だったのかなぁ…。私見だが、「きたない」に「きれい」を発見するのって、男の子によく見られる能力だと思う。女の子って「きれい」なものを「きれい」とする感受性は強いが、「芸術」や「宗教」や「科学」など、これらは「きたない」に「きれい」を発見する能力とも関係していると思うのだが、そうしたものを自力でこしらえる力が弱かった(ような気がする)。

「生物多様性」の保全の根拠って何?ー「変化するシステム」の保存 と、「おばあちゃんの知恵」の保存。

2010年03月05日 | 生命・環境倫理
2010年に名古屋でCOP10が開かれる、っていうけど、私には「生物多様性の保全」の根拠がサッパリわからない。


今年は名古屋で生物多様性条約COP10が開かれるという。

私は、「生物多様性」を保全することの根拠がよくわからなかったので、自分のツイッターで次のように呟いた。


>生物多様性保全の根拠がわからない。絶滅危惧種を守る、ということの倫理的根拠がよくわからない。(2010年2月28日)

>絶滅寸前のトキを一匹殺すことと、カラスを一匹殺すことと、どちらが倫理的に「より悪」なのだろうか?

>種の多様性の保全、っていう発想、なんか「ノアの箱舟」を思い出す。それぞれの種の「つがい」だけ救い出せば、あとの「その他大勢」の生物たちは海の藻屑となっても構わない、という…


ツイッター上での@Clunioさんからの返答ー「生態学的サービス」が根拠。また「多様性の保全」とは「変化する力」を保存することだ。


この私の呟きに対して、@Clunioさんから次のような返答を頂いた。


>合理的根拠としては人類は直接・間接的に生態系から「生態学的サービス」を受けて生存している、あるいは経済活動も「生態学的サービス」により成立していることによります RT @alsinceke: 生物多様性保全の根拠がわからない。(2010年2月28日)

…「生態学的サービス」または「生態系サービス」については、後でもう少し専門家の言葉を引用しておこう。

>種の多様性は個体群の中の遺伝子多様性によって担保されるのでひとつがいだけ救出しても無意味 RT @alsinceke: 種の多様性の保全、っていう発想、なんか「ノアの箱舟」を思い出す。

>変な話ですが、トキの絶滅は皇室祭祀を危機に陥れます。つまり日本の国家の正統原理に大きな「生態系サービス」を提供している。 RT @alsinceke: 絶滅寸前のトキを一匹殺すことと、カラスを一匹殺すことと、どちらが倫理的に「より悪」なのだろうか?

…この@Clunioさんの「トキの絶滅」「皇室祭祀」という言葉のつながりは、一見奇妙に思えるが、生物多様性の保全の根拠として、私は「共同体主義」的価値観、「保守主義」の価値観を根拠としたものがありうるかもしれない、と思っているので、この見方は、ジグソーパズルの一片として、どこかで回収できるかもしれない。

>厳密には「より多くのつがい」だけでなく、個体に共生している数多くの微生物や親から子に伝えられる「生活の知恵」も保存しないと種の多様性の保全にはなりません 。

…ここに「生活の知恵」という言葉が出てきたが、保守主義的な自然保護思想、という流れを考えれば、こうした言葉もまた合流してくることになるだろう。

…私が最近読んだ、池田清彦氏の『正義で地球は救えない』などの著作では、「生物多様性保全」の思想が批判されている。「生態系とは変化していくもの」ということを前提にすると、たしかに生物多様性保全というのが「何を守ろうとしているのか」が明確ではなくなってくる。私もそこに疑問を持った。たんに、研究者たちが自分達の研究材料を保存したがってるだけじゃないの? という疑念も生まれる。しかし@Clunioさんは、生物多様性の保全とは、「変化していく力」を保全していくことなのだ、と言う。

>変化していく力を持ったシステムそのものを変化していくまま保全していくわけですよ RT @y_mirin: これからも変化していくものを保全してどうするのかな。研究対象の保全?@Clunio RT @alsinceke: 種の多様性の保全

…「変化するシステム」を保存する、という言い方には目を開かれた。内田樹氏がよく使う言葉でいえばこれは「次数が一つ繰り上がる」ということだ。なるほど、と思った。

また、私が生物多様性の保全の「倫理的根拠」という話から始めたので、別の方からCOP10の根拠はそのようなものではない、という指摘も頂いた。

>@wata909: @Keiko_dolphin 倫理的動機から多様性を保全するのではなく,利用可能な資源を保護するための生物多様性保全というとらえ方が主だったように感じました。私もそちらの方が重要だと思います。

倫理学の言葉で言うと、これは「功利主義的な立場」だということになるだろう。そして私は、「環境倫理」と言われるものよりも、むしろそちらのほうが重要だと言いたかった。「倫理」を持ち出して、環境保護思想はアヤシクなってきた、という側面があるからだ。


「おばあちゃんの知恵」のようなものとして「自然」を守る。「共同体主義的・保守主義的」な態度がありうるんじゃないか。


なお、私が最近、時々考えることがある、「共同体主義」の価値観・「保守主義」の価値観を根拠とした「自然保護」というのは、簡単に言えば、「おばあちゃんの知恵」のようなものとして、自然を守ろう、という態度のことだ。

現在の自然保護思想において影響力があるという、レオポルドの「土地倫理」とか、「自然の権利」などのやり方は、私のような素人目に見ても、かなり危なっかしいもので、それとは別のアプローチができないものか、と考えていると、とりあえず、「共同体の倫理」というのに行き着く。(伊勢田哲治『動物からの倫理学入門』に、そのような考え方へのヒントが書かれてあった。)

「保守主義」の感覚ー「おばあちゃんの知恵」みたいなもの、「古いもの」はとりあえず残しておこう、という態度。美術品でもそうだけど、世界には何となく、よくわからないけど「残しておいたほうがいいのかな」と思えるようなものがある。

自然界には「複雑で調和のとれたもの」がある。そういう「複雑で調和のとれたもの」は、それが何かの役に立つのかどうか、どういうシステムで動いているのか、今はまだはっきりわからなくても、とりあえず将来のために残しておこう、という、いわば政治学における「保守主義」のような感覚に基づいて、自然を残しておこうという考え方がありえないかなー、といったことを考えている。

「おばあちゃんの知恵」がホントに賢い言葉なのかどうかは、科学的に「調査」してみても、よくわからない。ただ単に、そのおばあちゃんは実はちょっとボケてて、どこかで聞いた言葉を壊れたレコードのように繰り返しているだけにすぎず、別に「複雑で調和のとれたもの」がそこには全く存在していない可能性だってある。見たい人が勝手に、そこに「奥深い知恵」や「価値あるもの」を見出して喜んでいるだけなのかもしれない。しかし人間の理性では、今の段階ではそれを全くのムダだと判定することはできない。だから、とりあえず「保存」しておこう。


『現代用語の基礎知識 2010』の「生態系サービス」の説明を読むと、ワケワカラナイ。どちらかを選ぶとするなら、やはり『日本の論点 2010』の方を買いましょう。


最後に、@Clunioさんが挙げていた「生態学的サービス」だが、『現代用語の基礎知識 2010』にも「生態系サービス」について記述があったので、勉強のためにも引用しておく。

『現代用語の基礎知識 2010』の巻頭に『「生物多様性」ってなんだろう?』という特集があり、そこで、横浜国立大学・環境情報研究院教授の松田裕之氏という方が、Q&A形式で、生物多様性の保全について説明している。

松田氏によると、多様性といっても3つに分けることができて、「生態系の多様性」、「種の多様性」、「種内の遺伝的多様性」という3つの多様性が大事だという。

3つに分けたからといって、それで多様性保全の「大事さ」の説明になっているのかどうかは、よくわからない。これらをまとめて、@Clunioさんの言うように「変化する力」を保存するのが多様性保全なのだ、という言い方をしたほうが私にはわかりやすい。

以下、引用するが、困ったことに、これも私にはあまり「よい説明」だとは思えない。

「生態系サービス」って何? という質問に対し、松田裕之氏はまず「自然の恵み」と答えている。そして、今度はそれを「3つに分けて」説明し、「調整サービス」「文化サービス」「基盤サービス」という3つの「生態系サービス」があるんだよ、と言っている。なんのこっちゃ。これじゃさっきと同じで、1つの「?」を3つの「???」に分けただけで、ほとんど答えになっていないと思う。

・・・・・・・・

「Q.なぜ生物多様性が大切なのですか?」
「A. 近代文明が発達しても、私たちは多くの生活必需品を生き物から得ています。これを「生態系サービス」または自然の恵みといいます。農林水産物は人手をかけた田畑や森や海だけでなく、周囲の生態系全体の調和が大切なのです。人手をかけた自然との調和が損なわれることになるのです。」


「Q.生態系サービスとは?」
「A. 食料、木材、繊維などの供給サービス、洪水、水質汚濁、疫病などを制御する調整サービス、観光資源、祭儀などの文化サービス、これらを支える光合成などの基盤サービスに分けられます。半世紀前には世界第4位の広さを誇る湖だったアラル海は、綿花栽培の大量の灌漑用水のために枯渇し、現在では27%に縮まりました。湖の漁業は痛手を受け、広域の塩害を招きました。不適切な土地利用は湖や地形をも激変させ、結果的に調整サービスを損なったのです。」

・・・・・・・・・

(以上、『現代用語の基礎知識 2010』より。松田裕之氏の説明)


どうだろうか。あなたはこの説明で納得できただろうか。

追記:この記事を書いた後、@silasdorさんのツイッターで知った平川浩文氏の論文「歴史的価値としての生物多様性の保全」を読み始めた。まだ読んでいる途中だが、この論文に「生物多様性の保全を支える価値観は、歴史的価値観である」という言葉がある。参考になりそうな論文だ。

「障害者」という言葉についてーもともとは「身体的条件の異なる無数の人々」がいるだけ。

2010年03月05日 | 生命・環境倫理
鳩山首相の提案ー「障害者」より「チャレンジド」という言葉を使った方がいい。


鳩山首相が「障害者」という呼称に代えて、「チャレンジド」を使うようにしたらどうか、と提案しているらしい。→(「障害者」から「チャレンジド」へ 首相ご推薦の新呼称は定着するの?(サイゾー)2010年2月23日

「障害者」とは変な言い方だと、私も前から思っていたが、「チャレンジド」もどうかと思う人は多いだろう。

そもそも政策上「援助を受けるべき人」を定義するためには、人間の「線引き」は避けられそうもないので、どう言い換えたとしても、このような「変な言葉」が出てくるのは仕方のないことなのかもしれない。


私がふと思いついた「障害者」の定義ー「身体的条件の異なる無数の人々のうち、現在の経済的・社会的条件の下で、以後、経済的・社会的に不利な生活を強いられる可能性が高いことが推測される人たちのこと。」


それでは、仮に「障害者」を定義するとしたら、どう定義したらよいのだろうか。

人間はみな、それぞれの肉体的条件を負っている。

つまり、人間は「健常者」と「障害者」にスパッと分けられるわけではなく、世界には、ただ、「肉体的条件の異なる無数の人たち」が存在するだけなのだ。

しかし、時代によって「その範囲」は変化すると思われるが、そこから国の政策上、「障害者」としてくくり出される人たちがいることも事実だ。

このようなことを考え合わせてとりあえず、次のような定義になるのかなと思った。

「障害者とは、身体的条件の異なる無数の人々のうち、現在の経済的・社会的条件の下で、以後、経済的・社会的に不利な生活を強いられる可能性が高いことが、現在の医学的診断の結果等を根拠として推測される人たちのことである。」

この定義がどういうところで役に立つのかはよくわからない。

でも「障害者」という「線引き」が、いくつもの「条件」を重ね合わせた「暫定的なもの」にすぎない、という感覚を強調しているつもりだ。