Shpfiveのgooブログ

主にネットでの過去投稿をまとめたものです

「為替差益」による「慰安婦高給説」について

2017-06-25 19:36:32 | 近現代史関連
「慰安婦問題」について、ネットでは

例え 慰安婦の人達がビルマで王宮のような暮らしで有ったとしても
奴隷の様な暮らしであっても
そこで得た報酬を祖国に持ち帰れば幾らになるのか?・・(為替)

そのお金で 家が買えたのか? タバコ1箱しか買えなかったのか?・・(物価指数)

「為替」を検証することは彼女達の「報酬」であり
「物価指数」を検証することは時代を考えることになる。
東京の銀行頭取は「高給取り」ですが 
戦時中は物価狂乱と物不足で生活困窮したから
「銀行頭取は高給取りでは無い」とは結論が出せないと言う事

というように「慰安婦高給説」ともとれる発言をする方もいらっしゃるようですので、ここでは専門家の見解を紹介した上で、あえて皆様のご判断に任せたいと思います。

経済学者である堀和生氏の論文より
http://www.kr-jp.net/ronbun/msc_ron/hori-1502.html

>日々書かれたこの日記には、慰安婦と慰安所従業員・経営者の貯金、預金、送金の話が頻繁に出てくる。この件に関して、経済史研究者として若干コメントしておく必要を感じる。というのは、慰安婦の経済的地位について、「将軍以上のより高収入」とか、「陸軍大臣よりも、総理大臣よりも、高収入であった慰安婦のリッチな生活」いう俗説が流布されているからである。
この日記には慰安婦や従業員が野戦郵便局(軍隊酒保内部に設けられた軍専用の郵便局で、郵便、貯金、軍事郵便為替を業務とする)で貯金や送金をする話がよく出てくる。金額は200~600円が多いが、1,000円を越える例もある。慰安婦達が受け取った金を貯蓄や送金をしていたことは疑いがない。野戦郵便局の対象が軍人と軍属のみで民間人は使えないので、慰安婦と慰安所従業員は軍属待遇であったことを確認できる。
そもそも、日本占領時代の南方(東南アジア地域)において円は全く使われていなかったにもかかわらず、この日記中の貨幣単位はすべて円である。このことがもつ意義を理解するには、あらかじめ戦時期南方の通貨決済システムを理解しておく必要がある。

(中略)

1941年11月「南方外貨表示軍票」が決定され、日本軍は円表示ではない、占領現地通貨表示の軍票を発行した。たとえばマラヤ・シンガポールであれば海峡ドル、ビルマはルピー、フィリピンはペソ等、多種類の軍票が使用された。1942年設立の南方開発金庫はこの軍票発行業務を受け継いだが、ここで発行された南発券も現地通貨表示である。券面のどこにも円やYENの表示はないが、日本人はこれらを皆「円」とよんでいた。日本側が代価となる物資を提供することなく、日本軍や日本商社がこの軍票によって現地物資を「買収」調達したので、経済の原則どおりすぐにハイパーインフレーションが起こった。1941年12月を100とした物価指数は、44年末にシンガポールは10,766、ラングーンは8,707まで急騰した。東京126、京城132のような日本帝国の中心地域とは全く異なる、異次元の経済空間がつくりあげられた(日本銀行調査『日本金融史資料』第30巻)。このようなハイパーインフレが日本内地・朝鮮に波及しないようにするには、先述のように資金移動を完全に遮断する必要がある。
1942年6月南方総軍軍政部総監部「本邦向送金取締規則」では、「南方占領地域に在りては軍政部の許可を得くるに非らざれば本邦(内地、朝鮮……)への送金を為すことを得ず。」として、南方と日本との貿易以外の資金移動を厳格に遮断する制度を設けた。しかし、この占領地通貨システムにはいくつも問題点があった。その一つは、この資金移動を管理するのは軍政当局であったが、資金移動に関わる主体も軍なのであった。軍の財政は臨時軍事費特別会計であり、一律円によって処理される。物資調達のみでなく将兵の給与も円で支払われる。ところが、支払われる円は南方現地では使えない。朝鮮・台湾・満州では問題にならないが、ハイパーインフレが起こっている地域では、様々な不都合が出てくる。まず、現地物資を調達するために、帳簿上の日本円を、急激に価値が下落している現地通貨(軍票・南発券)に換えねばならない。一方で、現地軍当局は現地の運営は現地通貨(軍票・南発券)を使っておこなう。他方で、日本が南方から資金移動を制限するといっても、軍将兵・軍属が日本内地の留守家族に送金したいという要求を抑えることはできない。1945年8月時点に南方に展開した日本軍将兵は83万人、満州を除く中国では122.4万人という膨大なものになった(旧厚生省援護局調)。このハイパーインフレ地域から、日本への資金移動を制限管理するのが軍であり、送金という資金移動を求めるのも軍人・軍関係者であった。制度上の送金制限額はしだいに圧縮されたが、許認可が軍当局であれば実際には軍関係者の送金は止められない。1943年以後占領地域から日本への労務利益金、政府海外受取(主に郵便預金)が急速に増えていった。その内実はつまびらかではないが、軍上層部も関わった合法・非合法の送金も相当に含まれていたと想像される。許可する主体が送金するのならば、当事者の規制はあまり意味を持たない。将兵の給与額自体は変化がないのであるが、乱発された軍票を、為替レートが導入されていないので、1軍票単位(ビルマはルピー・シンガポールは海峡ドル)は日本1円という原則を利用して、大もうけしようとする軍関係者もでてくることは必然である。こうしてインフレが日本に流入する道が開かれた。
この事態に直面した大蔵官僚は、これらインフレ資金の内地流入を防ぐべく知恵を尽くしてさまざまな制度を設けて対応した。占領地からの資金流入の封殺措置として、送金額の制限圧縮、強制現地預金制度、送金額に一定比率の負担を課する調整金徴収制度、預金凍結措置等が次々と導入された。最後の預金凍結とは、送金分を外貨表示内地特別措置預金と内地特別預金に分割し、そのうえ内地特別預金でも月々の引き出し額を厳しく規制するものであった。1945年5月華中華南の事例でいえば、送金者は送金額の69倍を現地通貨現地預金とさせられ、内地預金として受け取れるのは外貨表示地預金のわずか1/69にすぎなかった。南方地域についても、内地(朝鮮を含む)に送金しようとする資金については、一部は外貨表示内地特別預金として凍結され、残りを内地特別措置預金としてその引き出しを管理する措置が実施された。このように日本に流入した資金を封鎖することで、資金の「浮動化」の阻止がはかられた。(東京銀行編『横浜正金銀行全史』第5巻(上) 1983年 第7部。柴田善雅『占領地通貨金融政策の展開』日本経済評論社 1999年 第15章)。ただし、この日本流入資金のさまざまな規正措置は、地域ごと時期ごとに頻繁に変更されており、現在その制度運営のすべてをあとづけることはできない。このように占領地域から日本への送金には様々な規制があり、預金凍結措置によってその引き出しには厳しい制限が加えられていたことだけは確かである。
このような日本占領地におけるハイパーインフレの実態、内地送金の規制、日本円との交換制限等の問題は、多くの旧軍人や引き揚げ者が実際に体験しており、終戦直後には広く知られていたことであった。また、学問的には1970年代に原朗氏(原朗『日本戦時経済研究』東京大学出版会 2013年、第3章。論文の初出は1976年)によってそのメカニズムが明らかにされ、近年は柴田善雅氏や山本有造氏の精緻な研究(柴田善雅 前掲書、山本有造『「大東亜共栄圏」経済史研究』名古屋大学出版会、 2011年 第Ⅱ部)によって、両地域間の物価乖離の中で固定相場を維持した運用の実態が解明されてきている。ところが、そのような研究成果による知見は、南方の従軍慰安婦問題を考えるときには活かされていない。

この日記が作成された慰安所は、軍兵站部酒保の管理下にあったが、完全な軍機関ではなく軍組織と民間にまたがる領域に存在していた。性サービスの提供については軍が管理していたが、日々の生活で慰安所は市場に依拠しなければならない面もあった。慰安婦や慰安所経営者・従業員はハイパーインフレのなかで生きているのであり、そこは軍事費特別会計の円や物資配給が支配する領域ではない。このように慰安所は、日本帝国内で将兵の給与はどこでも同一であるごとく完全に統一されている軍の内部経済と、ハイパーインフレが進行している外部経済にまたがって存在していた。慰安所が兵士から受け取る花代は日記史料では円と書かれているが、実際はすべてルピーや海峡ドル表示の軍票(あるいは南発券)であった。そして、日本内地の円貨表示の水準でルピーや海峡ドル軍票を支払われても、それでは現地では到底生きていけない。これが、インフレ下で生きる慰安婦達の名目上の収入膨張が発生するメカニズムである。この日記によっても、慰安婦達の個別の収入全体は把握できない。ビルマにいた慰安婦の収入を確実に補足できる史料は、先に名前の出た文玉珠さんの事例である。1992年文玉珠さんが来日し日本政府に強く要求した結果、熊本貯金事務センター(現在、戦前の軍事郵便貯金を管理している機関 現在はゆうちょう銀行に移管)は、彼女の軍事郵便貯金通帳の貯金実績一覧を公表した(帳簿自体ではない)。これによって、ビルマにいた慰安婦の収入状態が明らかになった。文さんの場合、1943年3月6日からビルマの日本統治が崩壊する45年5月23日までに25,846 円が貯金されている。マンダレー駐屯慰安所規定」(1943年5月26日 駐屯地司令部)の遊興料金表は、兵士30分1円50銭であった。彼女が先の収入をこの遊興料金(花代)で稼ごうとすると、稼働日や経営主の取り分を考慮すると、1日平均100人をこえる兵士を相手にしなければならない計算になる。もちろん、それはあり得ないことである。慰安所にも休業日もあり、将兵が全く来ない日もあったことは日記によく出てくる。連日フル稼働などということは不可能である。それが意味するとことはただ一つ、文さんの貯金は日本内地の円貨ではない、ハイパーインフレで価値が暴落しているルピー建ての収入であったということである。それが具体的にどのように彼女の手にはいったのかまではわからない。南方の慰安所は、日本軍の内部経済とハイパーインフレのなかにある軍外の現地経済にまたがって存在していたために、慰安婦達の収入にはこのような名目上の膨張が生じた。このようなハイパーインフレ下の見かけの収入額をもって、秦郁彦氏(2013年06月13日TBSラジオ番組「『慰安婦問題』の論点」)のように慰安婦が「日本兵士の月給の75倍」「軍司令官や総理大臣より高い」収入を得ていたと評価することは、過度な単純化ではなく事実認識としてまったく間違っている。

慰安婦が慰安所での稼働で一定の収入を得ていたことは事実である。しかし、この収入の成果を享受する条件があったかどうかは別の問題である。

(引用ここまで)

私見として言わせてもらうと

そもそも「為替差益」により利益を得ることが出来るのは
「送金を受けとることが出来た側」であって、慰安婦自身は、その恩恵を受けることは(その時点では)出来ません。

そして、慰安婦が「高給」を得られたかどうかも別の話です。

百歩譲っても、その収入は名目上の膨張であり、かつ送金という資金移動も、その多くは軍人・軍関係者でした。

仮に慰安婦本人が恩恵を受けたとしても、それこそイレギュラーなケースだったと見ていいでしょう。

この件をもって「慰安婦高給説」というのは筋違いのように思います。

新興衰退国ニッポンの財務健全化のためにどうするべきか?

2017-06-23 23:10:09 | ニュース
我が国が新興衰退国といわれていることをご承知の方も多いと思いますが、こんな珍論を見かけたので取り上げさせていただきます。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13175541913

>衰退国にならない方法は簡単ですよ。
先ず第一に財務を健全化すること


1000兆の国債を安全にするには 
2000兆ある国民資産をアテにするしか方法はありません。
そうなると どこまで 我々国民は「日本の為に尽くせるか?」だと思います。
1000兆の国債を安全なものにするには
消費税を上げ 海外資産が日本へ還流しやすく
また海外に資産が逃げないように法整備し
相続税を実質上げれば 積み上げた国債の完璧な担保となります。

(引用ここまで)

まず大前提としてですけど、我が国の財務が不健全化した理由は、支出に対して、あまりにも「歳入が少ない」からです。

真剣に聞いてみたいんですけど

「1000兆の国債を安全なものにするには、消費税を上げ、海外資産が日本へ還流しやすく、また海外に資産が逃げないように法整備し、相続税を実質上げれば」

我が国の歳入(主に税収)は増えるんでしょうか(笑)?

ちなみに専門家の皆さんの見解はこんな感じです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C

>経済学者の小塩隆士は「日本の財政赤字が増えたのは、バブル崩壊後の景気の長期低迷で税収が伸びなかったことと、政府が景気をよくするために公共投資を続けたからである」と指摘している[74]。

エコノミストの安達誠司は「日本の財政赤字は、経済停滞の原因ではなく、経済失政の結果として引き起こされている」と指摘している[75]。伊藤も「財政・年金・医療の危機と、政府(橋本内閣[要曖昧さ回避])が先頭に立って危機を煽った結果、国民の消費を萎縮させてしまった」と指摘している[76]。

UFJ総合研究所調査部は「日本の財政赤字の拡大は、社会保障費の拡大という歳出側の要因もあるが、税収そのものが減少してきたことも影響している」と指摘している[77]。エコノミストの村上尚己も「財政赤字の増大の主たる要因は、デフレと低成長による税収の落ち込みである」と指摘している[78]。

三菱総合研究所は「税収が減少したのは、景気対策として各種の減税が実施された影響が大きい」と指摘している[79]。UFJ総合研究所調査部は「所得税では大規模の減税が何度も実施されており税収を押し下げている。また法人税では、バブル景気の後始末としての不良資産の処分が続き、特別損失・繰越欠損金の計上が増加した結果、国の課税所得が押し下げられた」と指摘している[80]。

経済学者の飯田泰之は「税収が減少した主な要因は、富裕層への減税(所得税)と不景気である」と指摘している[81]。

原田は「金融政策が効かないという思い込みが、日本経済を長期の停滞に追い込み、巨額の財政赤字を作り、財政規律を破壊している」と指摘している[82]。

>経済学者の岩田規久男の話によれば、「1992年以降、財政支出が増えると景気が回復するが、その増加を止めたり減らすと、再び景気が悪化するといったことを繰り返してきた。結果、国債残高だけが増加するという状況となった。財政支出の増加自体では、民間消費・民間投資という民需を持続的に拡大させることができないからである。」と指摘している[86]。

竹中平蔵は「不況だからと政府に頼ると結果、財政赤字は巨大化していく。日本をはじめとする先進諸国が当面している問題である」と指摘している[87]。竹中は「バブルが崩壊すればGDPが下がるのは当然であるが、日本は国民の無いものねだりに政府が安易に応じ、膨大な国債を発行して景気対策を行い、無理に経済成長させた。つまり、借金でGDPを上げたが、もうそれもできない」と指摘している[88]。

田中秀臣は「日本が1990年以降、急速に財政赤字が悪化していった原因は、度重なる財政出動よりも、デフレーションの影響や人口構造による社会保険料の増加の影響などの方が大きい」と指摘している[89]。

>高橋洋一は「日本のように社会保障に税金が半分近く投入されている国は、世界ではあまり見当たらず、税の投入が多いと給付と負担が不明確となることになり、国民の要求レベルが高まり社会保障費が膨らむ」と指摘している[95]。

→先ずはこちらのウィキを読んでいただくか、さらには専門書を何冊か読んでみることをおすすめしますが

少なくとも確実に言えることは「税収を増やす手立てもないまま」何かを行っても、効果を期待することは出来ないということです。

そして、その「使い方」も今までのような成り行き任せではどうにもならない。

そもそも、今まで消費税を上げることで財務健全化がはかれたでしょうか?

一時的に税収が増えても、すぐにそれ以上の悪化が見られたのが本当のところです。

消費税アップで財務の健全化がはかれないのは、今までの結果が答えを出しています。

これは消費税導入当時、既に経済学者でもある小室直樹氏が導入の政治的経緯。そして消費税制そのものが日本の民主主義の歪みを表しており、財務健全化にはなんら寄与しないと指摘していることでもあるんです。

そして本当は、我が国が既に

「社会保障に税金が半分近く投入されている国」

であることを自覚する必要があります。

「1000兆の国債を安全なものにする」などという非現実的な話より前に

まずは税収を増やし、我が国の構造的な問題にメスを入れることこそが重要。

それには「政治主導」が不可欠ですが、残念ながら私自身を含む我が国の国民は「自らが選挙で選んだはずの政治家」のやることを、まったく信頼していません。

昭和天皇は対米開戦をそもそも止めることができたのか?

2017-06-21 07:54:55 | ご挨拶
まず昭和天皇が一部の人たちが言うように「重大国事行為の意思決定を左右する」ことができなかったかどうか?

ということであれば、これは微妙でしょう。

事実として、9月6日の御前会議でいわゆる「白紙還元の御諚」が出て、結果として開戦決断の時期が2ヶ月弱先送りされています。

普通に考えても、これは昭和天皇自身に開戦に関する一定の影響力(権限と呼ぶべきかどうかは議論が必要)があったことを示しています。

が、少なくとも昭和天皇自身はこの時点においては「対米開戦」には反対だったにもかかわらず、避戦という「決定」までは出来ませんでした。

要するに「先送り」させるのに、一定の影響力を行使できただけです。

はっきりしていることは、少なくとも、この9月6日の御前会議の時点では

昭和天皇は対米開戦を「拒否」しています。

が、現実的には

対米開戦は、すでにこの時点で不可避となっていました。

後は、それを昭和天皇が「どうやって追認するか」だけの問題になっていたとも言えます。

対英米戦争は、海軍による真珠湾攻撃と、陸海軍による先制奇襲的な南方作戦によりはじまりましたが、この準備段階として「南方作戦計画」がありました。

その時点で、すでに関特演による陸軍の動員は行われており、海軍も「南方作戦計画」に基づいて東南アジア各方面への船舶の手配を行い、空母機動部隊をハワイに向けて出発させる準備も進められていたわけです。

いわば

一度に十数方面への攻撃部隊を動かしたわけで、無数の岩石を一斉に斜面に転がしたような状態

となっていました。

9月6日以降、軍の戦争準備は物凄い勢いで進められており、もはや「止めろ」と言っても止まらない状態だったわけです。

そして昭和天皇は少なくとも「専制君主」ではなく、軍人たちも、そんな昭和天皇を舐めきっていました。

あとは事実上、昭和天皇がどうご自身を納得させるかという状況だったとも言えます。

そして

軍人たちは、その後一応の勝算を、昭和天皇に対して見せました。
(それが真珠湾攻撃だったと考えることもできます)

もはや日清戦争を止められなかった明治天皇と同じく

昭和天皇にも対米開戦は止められなかった、というのが事実だと思います。

以下は歴史学者である森山優氏の見解です。

>つまり、統合力を回復した政府が一致した結論をもって天皇に裁可を求めた場合、問題なく裁可されるのが、それまでの慣例であった。そして、決定された「国策」に対する責任は、輔弼の臣である東条以下の国務大臣と、輔翼する立場の統帥部の長が負うのは、当然である。天皇は、そのような責任あふれる東条に、いわば安心して下駄を預けたのである。

出典:森山優『日本はなぜ開戦に踏み切ったか 「両論併記」と「非決定』P155~156

中国には出来なくて、我が国には出来ることというのは何があるのか考えて見ました

2017-06-16 22:29:20 | 国際情勢
最近の中国の発展は確かにめざましいものがあり、最先端と言える様々な分野で「世界一」や「世界初」の成果を現実に出しています。

例えば海洋科学技術や宇宙開発などを例に挙げてもいいでしょう。

実際にも中国版GPSと呼ばれる「北斗」は全世界をカバーしていますし、人類史上初ともいわれる国家単独保有の宇宙ステーションの活動、火星探査や、その開発計画なども予定されています。

学術分野でも「材料」と「化学」の分野では、論文の被引用件数は世界1位となりました。

今や白物家電で世界のトップシェアは中国のハイアールです。

そんな中国ではありますが

他国への経済援助、あるいはそうした国の「インフラ整備」などにも熱心に取り組んでいるにもかかわらず、その援助している国を「近代化の緒」につけることができないままです。

アフリカ諸国、あるいは身近なところではラオス、カンボジア等々…

広義にはロシアも「中国の援助を受けている国」に含まれるかもしれませんが

中国の熱心な援助にもかかわらず、それらの国々で近代化が進み、しかるべき産業が育ってくる気配は見えないままです。

さて、我が国です。

是非論は別にして、かつて我が国の「植民地」として統治されていた韓国、台湾などは「近代国家」といってもいいくらいの状態にまで育ちました。
(台湾を「国家」と呼ぶべきかどうかの議論は本題ではないので、ここではふれません)

欧米諸国の「旧植民地」はどうなっているでしょうか?

例えばフランスの「旧植民地」だった国家で、例えば韓国、台湾と肩を並べられるような「近代化」を達成した国はありません。

アメリカの「旧植民地」だったフィリピンは、先の大戦による戦禍を考慮したとしても、少なくとも大戦後に戦禍にかかったことはありませんし、アメリカはその後もフィリピンには随分投資してきました。

が、結果は出ていません。

植民地ではありませんがイラク戦争後のイラクも、アメリカの支援にもかかわらず、酷い有り様となっています。

イギリスの「旧植民地」で、その後も順調に発展してきた国は少なくありませんが、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどは、皆、原住民主導により近代化を達成したわけではなく、「移民白人」が主力となっています。

まあ、インドやシンガポールなどは成功例とも言えるかも知れませんけど…

話を戻すと

かつてODAというかたちで我が国の経済援助を受けていた中国自身が、劇的な変化を遂げ、一気に国家の近代化に成功しています。

これは偶然でしょうか?

ちなみに韓国とは異なり、独立後に「旧日本の排斥を行った」北朝鮮は、ご覧の通りです。
(最近の北朝鮮は少し持ち直してきていますが)

どうやら我が国には、他国を「近代化の緒につけられる」何かがあるようなんです。

前記、中国のハイアールのトップである張瑞敏氏は、自ら「日本の企業精神を学んだ」という意味のことを発言しています。
https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/14312/report/

>「日本企業から品質や技術だけでなく企業精神というものを学んだ。何事も、奮闘する精神が大事だ」

→私たち日本人が意識していない「日本の強み」。

それを「再発見」できた時に、我が国は甦ることが出来るような気がします。


複数ID作り放題、投票システムの不正利用によるゴミ同然の価値しかないベストアンサーが量産されるYahoo!知恵袋の末期症状

2017-06-13 00:02:05 | 日記
ネットには「Yahoo!知恵袋」のみならず、「OKWave」、「発言小町」、そして当ブログとも関連性のある「教えて!goo」など、「質問コーナー」としてユーザー間のコミュニケーション・ツールとなるQ&Aサイトがいくつか存在しています。

が、今のところYahoo!知恵袋に顕著に見られる現象ですが、残念ながらこうしたQ&Aサイトを「自らの珍論をプロパガンダする場所」であると決めつけ、複数IDを作成の上、例えば「投票によるベストアンサー選択」という機能を利用して、「イカサマのベストアンサー」を多く獲得する事例が存在します。

ある方の言葉を借りると

普通このような「質問コーナー」は、「何かを知りたい」という方がいて、それに対して知識を持つ方がお答えする、というコミュニケーションツールとして機能しているのですが、 一部には、「自分の意見をプロパガンダしたい」というとんでもない動機で「質問」を掲載する方もいるようです。

そして、自分が望む回答があればそれを「ベストアンサー」にする。それ以外の意見は、どんなことをしても、無視、あるいは否定する。世間ではこれを、「出来レース」と言います。

という、本来のQ&Aサイトの果たすはずの意義を無視した「合法的な不正利用」が見られるのが現実です。

ここでは問題提起の意味もかねて、知恵袋ユーザーであるtenwheeler8800さんの知恵ノートから引用させていただくこととさせていただきます。
(無断引用、お許し乞う)

https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n270029?__ysp=dGVud2hlZWxlcjg4MDDjgZXjgpPjga7nn6XmgbXjg47jg7zjg4gg5LiN5q2j44OX44Ot44Kw44Op44Og

>最近の知恵袋で、不正プログラムを使用して回答を自動投稿し、投票操作によってベストアンサーを獲得するという不正行為が横行している。

不正プログラムによる自動投稿

回答受付が締切間際で投票に回る寸前の質問に対して、自動文章作成プログラムで作成したと思しきまともな文章になっていない回答を短時間で連続投稿し、自身が取得した他の無数のIDを使用した不正投票によりBAを獲得し続けている利用者が存在する。
しかし、Yahoo!はこのような不正を放置したままなのである。
もちろん、我々一般利用者に不正である確固たる証拠をつかむ方法はない。
しかし、一つのIDにつき、23時過ぎから1時ごろの2時間程度の間に40~50の回答が連続投稿されるなど、どう考えてもおかしいことであるし、その殆どがまともな文章の体をなしていないものであるから削除対象となるはずのものである。

自動投稿に対するYahoo!の対応

私はそのうちいくつかの回答について、「違反報告」ボタンをクリックして、「回答になっていない投稿」として違反報告を行ってみた。
ところが一つとして削除されたものはない。
明らかに「回答になっていない投稿」であるにもかかわらずだ。
この不正行為については、すでにQ&Aにおいて、良識派利用者諸氏により俎上に載せられている事柄であるから、一つの回答につき何十何百という違反報告がなされているはずだが、Yahoo!は全く動かない。
そこで私は、「お問合せフォーム」使用によるYahoo!に対する違反報告を試みた。
Yahoo!からの回答は、「今後、違反行為を発見された場合は、お手数ですが、各投稿右下にある[違反報告]ボタンを押して表示されるフォームより、違反内容をお知らせくださいますようお願いいたします。」というものだった。(一応、言い訳がましく、問題のある投票行為についての対策は、今後の重要な検討課題とする旨が付されたはいたが)
「違反報告ボタン」の効果がないから、仕方なく「お問合せフォーム」を使用したにもかかわらずだ。
再度、その旨を「お問合せフォーム」から報告した。
今度の回答は、「確認を行った結果、違反行為が認められない場合は、削除などの措置は行わない場合もございます。」というもので、「再度ご連絡いただいた場合でも、今回と同様の回答となります」という釘を刺す形の文面も添えられていた。
要するにYahoo!は、自動文章作成プログラムを使用した自動投稿も、投票操作によるBA獲得行為も、違反行為とは認めていないのだ。

所詮は「質より量」のYahoo!知恵袋

しかし、よく考えてみれば、これまでも質より量を重んじてきたYahoo!知恵袋の運営方法からすれば、当然のことなのかもしれない。
これまでにも、投票操作によるBA獲得以外にも、自身で質問を投稿して自身の他のIDによる回答にBAを与える「自作自演」、古参ブクラー同士による馴れ合いや組織票によるBA獲得行為、これらの行為を利用した悪質業者などによる営利目的利用など、数多くの不正行為が罷り通ってきたが、Yahoo!が削除や利用停止などの処置を行ったのは、そのうちのごく一部に過ぎない。
トップページの「1時間以内に○○件の回答が寄せられています」という自慢たらしい表示には、このような不正回答も含まれているわけだから、回答の多さを自慢したいYahoo!にとっては、如何なる内容の回答でも回答してくれるだけで有難い存在であり、逆に、そのような回答について違反報告してくる利用者は鬱陶しい存在に他ならないであろう。
現在横行している不正プログラムによる回答の投稿などは、先述のとおり凄まじい量が投稿されていくわけだから、「○○件の回答」が凄まじい量で増加することになり、Yahoo!にとっては有難いことこの上ないであろう。
そして、Yahoo!の営業マンなり広告代理店の営業マンなりが、広告主に対して、「Yahoo!知恵袋は、他のQ&Aサイトに比しても格段の回答数を誇る優良サイトです!」などとほざいて広告の出稿を持ちかけているであろうことが容易に想像できる。
それにしても、知恵袋に広告を出稿している広告主たちは、果たして知恵袋のこのような実情を理解しているのかいないのか疑問の残るところではある(笑)。

→いかがでしょうか?

結果として「悪質投稿者のゴミ同然の価値しかないようなベストアンサー」が続々と選ばれ、その影で優良な回答が駆逐されていくYahoo!知恵袋のお粗末な現実があります。

「南京事件」のトンデモ否定論や、進化論否定、アポロ陰謀論等々…

複数IDは作り放題、自作自演や、投票による「BA工作」など当たり前。

今や不正、不良ユーザーがのさばるQ&Aサイトと化しています。

そんなQ&Aサイトに未来があるんでしょうか?

既にネット上の「まとめサイト」はデマの発生源であるとの指摘もなされています。

私たちユーザーもまた、自らを律する必要があるのではないでしょうか?