goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

黒猫くうちゃんの一日

2015-03-03 21:46:02 | 2015年くうちゃんきーちゃん保護

初日の夜も朝までぐっすりねむってくれました。

いい子だね~くうちゃん!!

 

くうちゃんは一日中、お家の一部屋にいています。

日中はだいたいひとりぼっちで寂しいようです。

寝てても行くと3秒ででてきます。

のぞくとドアの方をみていてギャーっと鳴いてそばに来て欲しそうです。

ほんとに超ド級の甘えん坊なようです。

前にいてた子猫たちは兄弟がいてたのでそこまで甘えん坊ではなかったのです。

つい保護した月齢も似てるので比べてしまいます。

でも猫は同じように見えて成長も性格も全然違うようです。

甘える方が勝ってあまり遊ばないのですがこのおもちゃは好きなようで

1人でも遊んでくれます。

子猫なのでいっぱい遊んで大きくなってね。

つめとぎもできます。おトイレもシステムトイレを使ってくれます。

今日は便がゆるかったです。食べすぎかな~まぁ少し柔らかい程度なので様子をみます。

 

チュールが大好きくうちゃんです!

もこもこ毛布に囲まれて来てくれるのを待ってます!

早くおそばに来てね!!

週末この部屋主が留守にするのでくうちゃんひとりぼっちです、、、。

ごめんね、くうちゃん。

来週明けからペットのおうちで里親さん募集をする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒猫くうちゃん家に連れ帰りました。

2015-03-02 21:08:48 | 2015年くうちゃんきーちゃん保護

 

くうちゃん一週間たち、何事もなかったので3種のワクチンをうち

おうちに連れて帰りました。

体重が2.3kgになりました。

よく食べるのかお腹がぽっこりしています。

下痢もおさまり、虫下しも一回でいいでしょうといわれました。

いい便が一日2回でています。

先生にもすりすりしてました(笑)

くうちゃんは、いつでも誰でも人慣れOK!

初対面でも子どもでも大丈夫そうです。

 

我が家でも寝室にあと最低1週間は隔離します。

この部屋で先住はよく寝てたので追い出しです。

すこしさみしい思いをさせますが、しばらく我慢してね。

先住猫は慣れたもので、違う部屋に移動してくれました。

くうちゃんは先住猫の鳴き声を聞くといっちょまえにシャーッと

威嚇ししっぽをふくらませていました。

ここのドアガラスになってて向こうが見えるんです。

空気孔はふさぎました。

公園の猫社会で生きて来たくうちゃんは、4~5ヶ月といえど

オスですし、それなりに立派です(笑)

前にいてた兄弟しかしらない4匹の子猫たちは

きょとんとしてました。

でもしっぽを膨らませながら世話人にすりすりしてて

怒ってるのかよく分からないのが子猫なのでしょうか。

これでいつでも一緒にいれるよ!

ごろごろすりすりふみふみがとまりません。

そんなにさみしいのでしょうか。

くうちゃんは公園のどなたが母猫なのか分からなかったのですが

実はもういなかったとか、育児放棄されてたとか

そういうこともあるのかなー

餌やりさんに聞いても母猫は知らないとおっしゃっておられました。

毛布も大好きです。ひとりふみふみしてます。

こたつもはいってます。

よかったね。くうちゃん。お家にいれてもらえて、、、

 

他の兄弟は寒い公園で今日も餌やりさんを待つ日々でしょう、、、

でも食べ物の心配がないだけ幸せでしょう。仲間もいます。

地域にもTNRが広まり、すべての猫に去勢、避妊が施され

飼い主のいない猫がいなくなることを願います。

なにか自分が出来る事をやっていきたいなと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護して2日目~4日目の黒猫くうちゃん

2015-02-25 21:42:06 | 2015年くうちゃんきーちゃん保護

 くうちゃん病院に行った次の日下痢してました。

観察すると虫のようなものが出ていました。

公園でたんまり餌を貰ってたとはいえ、餌以外のものも食べてるんでしょうね。

虫下しいりの缶詰のごはんとフロントラインの処置を行いました。

部屋に行くとニャーニャーと甘えます。

ごはんも食べたいけど、甘えたいしでごはんと世話人の間をぐるぐる往復して

ニャーニャー大興奮で大忙しでした。

必死なのでニャーごろごろ~とないてました。

こんなに甘えん坊なのにお外の子だったんだねー

もともとの性格というのがあるんですね。

人間にたいする警戒心が薄すぎるくうちゃん。

ほんとに人間が大好きなんです。

すりすりごろごろふみふみでなかなか写真がきれいにとれません。

激しく顔をあちこちにこすりつけてきます。

遊ぶよりも甘えたい様子です。

手で顔を固定してます(笑)

うーん、かわいいお顔ですね~

しばらく3段ケージでがまんしてね、、、。

お外もみえるから!

あんかもいれました。

3日目は下痢もましになってました。4日目は硬い便になってました。

また便の観察もしなくては、、、

ごはんもがつがつ食べます。チュールも夢中で食べました。(舐めました?)

 

くうちゃん元気です!

人のいない家で保護するとくうちゃんの急変などに対応が遅れるので

とても心配ですが、私たちの出来るせいいっぱいの保護活動がこれなのです。

ごめんね、くうちゃん。

また明日来るからね、とケージを閉めました。 

お友達にぬいぐるみをおいてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒猫のくうちゃん保護しました。

2015-02-24 22:13:14 | 2015年くうちゃんきーちゃん保護

くまこちゃんが里親へ行って10日程立ちました。

たまに甘えにくるくまこちゃんがかわいいと言ってくださり

だいぶ家にもなれたようでもう安心しています。

こうなるとさみしい気持ちも安堵にかわるようです。

やはり手放した猫は幸せに暮らしているのでペットロスの回復もはやいです。

くっくちゃんもとてもかわいがってくださってるようでメールをいただきうれしく思っています。

相変わらずよく食べているようです(笑)。

そこがかわいいところなのですが、困ったところでもあります。

親猫たびちゃんも元気です。外にはもう全然行きたくないようです。

お部屋でのびのび暮らしています。

つかまえようとすると警戒されます。だっこするとバタバタとして降りようとします。

爪切りもできず、、、でもなでられるのは好きです。

大人猫なので、信頼関係を築くのに時間がかかります。

ゆっくり時間をかけていきたいと思っています。

 

そんなある日公園を散歩しているといつも素通りするのですが、猫がやたら集まっていました。

夕暮れ、餌やりさんが来る時間だったようです。

いっぱいいるなー、サクラカットはされてないなーもうすぐ出産シーズンだなーとぼっーとみていると

黒猫の子猫がすり寄ってきました。

ほかにも猫がいてたのですが、黒猫ちゃんだけ、、、スリスリしてくるのでなでなで、、

こんなに人なつこい子がいてるのかとびっくり!

見たところ4ヶ月から6ヶ月くらいで人なつこいオスの黒猫ちゃん。

くっくちゃんを思い出します、、、。

こんなかわいい子は里親さん見つかるんじゃないと思い、たまたま知人にお貸ししようと思ってたケージが

車にあったので急遽保護する事にしました。普通にだっこしてケージにぽんっと。

妙に決断が早かったです。

他にも兄弟と思われる子猫がいてましたが、触れるのはこの子だけでした。

せめて1匹だけでも、、、という想いです。

 

とりあえず病気の心配があるので無人の仕事場に連れて行き、ケージにベットとトイレをいれました。

餌はたべませんでした。この子ものすごくおとなしいのです。

前に保護した子猫たちはケージにいれたら暴れて中のものをぐちゃぐちゃにして

泣きわめいてたのに、この子は微動だにせず触るとゴロゴロ。相当人馴れしているようです。

 

次の日の朝、病院へ連れて行きました。

体重2.1キロ、10月うまれ、オス、推定4ヶ月くらいでしょうとのこと。

歯の生え変わり時期2枚歯になるのですがそれが見当たりません。

病院から帰ったらがつがつごはんを食べました。少なめに与えました。

 

一番心配してた猫エイズも白血病もマイナスでした。

猫エイズくらいはあるかもしれないと覚悟してたのです。ほんとよかったー

病気であれば里親さんが見つかりにくいですし、うちで長期に保護することになります。

でもいつか保護をしていると病気の猫さんに出会う事になるんでしょうね、、、。

のみとりにレボリューション、虫下しもいただきました。

猫風邪もひいてないようです。

だっこも簡単にできます。

触るとすぐごろごろ~かわいすぎます。

こんなかわいいんです。家猫の素質十分。

こんなに慣れて外にいたら虐待されそうです。

3段ケージにうつし、しばらくさみしいけど1匹です。

たびちゃんも別部屋です。

鳴き声でもう子猫がいることは分かっているようで、警戒したように部屋の奥の方にいました。

保護した子猫は隔離が必要です。どんな病気を持っているのか分かりません。

ワクチンをうってなるべく2~3週間はほかの猫といっしょにしてはいけません。

一週間後ワクチンをうち、落ち着いたら里親さんを探したいと思います。

こんなにはやく2度目の保護がくるとは思いませんでした。

そしてまたも黒猫です。くうちゃんと呼ぶ事にしました。

この子を家猫にしてあげたいです。

またよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする