
続いての作品は歌川芳虎の「東京日本橋風景」(1870年)。
文明開化当時のハイカラな錦絵で、人力車や町人馬車、二階馬車、
夷人馬車、自転車といった多くの乗り物が描かれている。この絵が完
成した年、明治3年は東京市に人力車の営業許可がおりた年でもある。
芳虎の生没年は不詳で江戸の末期に生まれ明治中期まで浮世絵師と
して活躍。特に武者絵が得意で、美人画や風景画など何でもこなす多
彩であったといわれる。歌川国芳の門人。

人力車の現代版話題をひとつ。昨日の6月1日から東京スカイツリ
ー周辺で営業がスタートした3輪電動自転車「シクロポリタン」。人
力車に代わる乗り物として人気を呼びそうだ。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)
文明開化当時のハイカラな錦絵で、人力車や町人馬車、二階馬車、
夷人馬車、自転車といった多くの乗り物が描かれている。この絵が完
成した年、明治3年は東京市に人力車の営業許可がおりた年でもある。
芳虎の生没年は不詳で江戸の末期に生まれ明治中期まで浮世絵師と
して活躍。特に武者絵が得意で、美人画や風景画など何でもこなす多
彩であったといわれる。歌川国芳の門人。

人力車の現代版話題をひとつ。昨日の6月1日から東京スカイツリ
ー周辺で営業がスタートした3輪電動自転車「シクロポリタン」。人
力車に代わる乗り物として人気を呼びそうだ。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)