離陸すると眼下には東京湾
お世辞にも綺麗な海の色とは言えないけれど
湾内なので波はなく大きな船が行き来するのが頼もしい
高度を上げつつ旋回する途中に海ほたるを見つけました
まだ車の通りも殆ど無く静かです
九州へ向かうのにぐるりと富士山の上空を飛んでいます
砂走りやお鉢もはっきり見えて本宮浅間神社奥宮の鳥居まで見えそう!
機内のドリンクサービスでは長女がルイボスオレンジのハーブティ
去年11月からスタートしたサービスだそうです
私はアゴユズスープにしました
長崎産のトビウオ(アゴ)の乾物で出汁を取ったスープがあっさりして美味しい!
ほっと和む暖かさです
他にも乾燥防止にも役立つマスクや女性優先のトイレにマウスウォッシュなども♪
ソラシドエア、侮り難しっ
毛布をお借りしたら想像していたアクリルの薄いペラペラではなく
中綿が入っているキルティングでとても良い触り心地
ドリンクサービスの時のCAさんのエプロンはくまモン柄~くまモンGO♪ です
忙しそうだったので撮影するのになかなか声を掛けられなくて
盗み撮りみたいになっちゃいました。ゴメンナサイ
海に流れ込む川の色がはっきり見えます
水ってすぐにはなじまないものなのですね
またよく見かけたのは山などに作られたゴルフコース
こんなにゴルフをされる方がいらっしゃるのかと思うと同時に
こんなに必要?と(ゴルフ未経験者は)思ってしまうのでした
雲の下には瀬戸内海の小島が見え、東京に居ると忘れがちなのですが
日本って国土のほとんどが木々に覆われているのだなと改めて感じます
山間の田畑、平地にはない知恵があるとみています
着陸するアナウンスは何度聞いてもドキドキして、気もそぞろになります
長崎空港といっても長崎市の北にある大村湾にある箕島をまるまる一つ空港に作り替えたもの
3階建てのこじんまりした空港です
ブリッジの先端にいる人が操作してボーディングブリッジが近づいてきます
亀山社中があったというので長崎でも坂本龍馬が目立つ場所に描かれています
枇杷とか苺とかの作り物が乗っている時もあるそうですが
残念ながらベルトコンベアーにはいませんでした・・・がっかり
昔の中国の男子女子や龍のハリボテ人形の灯篭がありました
中華街があるからかな? 女子の髪型がカワイイです
長崎は国際空港でもあるので税関・検疫・入国管理局があります
それでも福岡や門司の分室・出張所扱いなのです
ほとんどの空港に到着すると私は片端から旅行に関する無料パンフを貰ってきます
意外とオトクな情報があったりするので外せません!
長女が長崎をレンタカーで 回りたいというので
空港の外でレンタカー営業所まで移動する待合場所に移動
幾つもの会社が共同で使用しているので清掃当番の札がかかっていました
レンタカー営業所まで専用のバンに乗って移動します
誰もいない助手席前のダッシュボードには「スピード・車間距離・目視確認」と注意事項が貼られています
口数の少ないオジサンが空港を後にすべくアクセルを踏みます
箕島から県道38号線の海を渡る橋が見えてきます
1キロ弱の箕島大橋
向こう側には多良岳や国見岳が見えます
走りやすそうな道なのでドライブが楽しみです!