goo blog サービス終了のお知らせ 

oregonian way of life. 

オレゴンでの学生生活から南下して社会人生活へ。IT産業でホットなサンフランシスコ・ベイエリアで地味~に文系の仕事してます

オレゴンに帰ってきたゾ♪

2006-12-03 | 
今日の夕方、シカゴ&ポートランド乗換えでオレゴンの下宿先に3ヵ月ぶりに戻って来ました。昨夜のシカゴ行きの飛行機が現地悪天候のためにキャンセルされたので、わたしはフィラデルフィア国際空港で一夜を明かし、今朝7時の便でシカゴへ。下の写真は、雪が積もったシカゴの街です。



昨日は空港の床の上で寝たので、今夜はベッドでゆっくり眠りたいです。オレゴンに戻って来てホッとしています。(一番上の写真は、オレゴンの象徴とも言えるマウント・フッド。ポートランド国際空港で撮影)

人気blogランキングへ

あと3日でオレゴンへ♪

2006-11-29 | 
3ヵ月に及ぶ今回の旅行は、残すところあと3日。ニューヨーク公共図書館で見るべき資料が何点か見つかったので、明日は日帰りでニューヨークへ。明後日はフィラデルフィアの図書館で閉館時間まで粘った後、タクシーでユースホステルによって荷物をゲットし空港へ。空路シカゴ入りして一泊し、土曜日の朝ポートランド経由でオレゴンに帰る、というハードな(?)スケジュールです。早くオレゴンに帰りたいゾー!

見るべき資料をすべて見ている時間はなさそうなので、限られた時間の中でいかに手抜きをするか・・・じゃなかった!いかに効率よく作業をするかを考えます。

(写真は、先日高山烏龍茶を堪能したフィラデルフィアの喫茶店で撮影。水が水面に落ちる音にも癒されました

人気blogランキングへ

静かなワシントン観光♪

2006-11-24 | 
感謝祭の朝です。アメリカではメジャーな祝日とあって、ワシントンの街は静か。ほとんどの施設や店は閉まっているけれど、わたしがワシントン観光できるのは今日だけ。首都の雰囲気だけでも味わうべく、観光へレッツラ・ゴー!


(ワシントンのランドマーク、ワシントン・モニュメント)

朝7時にユースホステルを出発し、歩いてワシントン・モニュメントやホワイトハウス周辺へ。今日はブッシュさんはいらっしゃらないのでしょう、警備員がちらほらいるだけ。感謝祭の朝にこんな所に来る物好きな観光客もわたし一人だったようで、辺りはシ~ンと静まり返っていました・・・。


(お馴染みのホワイトハウス。ブッシュさん、遊んでばかりいないでちゃんと仕事してね!←「あんたに言われたくない!」ってか!?

スミソニアン博物館も当然閉館なので、地下鉄&徒歩でジョージタウン地区へ移動。高級住宅地として知られ、名前通りのジョージタウン大学(Georgetown University、写真一番上)があります。クリントン元大統領の出身校ですね。日本の南山大や上智大と同じく、カトリックのイエズス会が運営しています。

まだやっと昼。もうちょっとワシントン散策をして、夕方にアムトラック列車でフィラデルフィアに戻ります。

人気blogランキングへ

ワシントンは疲れるゾ・・・

2006-11-22 | 
昨夜、念願の首都ワシントン入り。何だかんだ言っても、アメリカの首都。一度訪れたいとずっと思っていました。以前ミシガン州に住んでいたときワシントン訪問を計画したけれど、結局実現せず。ワシントン訪問は10年以上の夢(ってほどでもないけれど)だったのです。しかも以前言ったように、今回の旅行でもワシントンは無理だと思っていたので、喜びもひとしお。(上の写真は、国会図書館から見た国会議事堂)


(近未来の雰囲気の地下鉄)

で、今日の午前中は国会図書館(Library of Congress)、午後はメリーランド州にある国立医学図書館(National Library of Medicine)に資料収集に行ったのだけれど・・・。

疲れました。

当然のことながら、セキュリティ・チェックが厳しい。建物に入る前には、飛行機搭乗前と同じような検査。靴は脱がなくてもいいけれど。国会図書館は、アメリカ建国期の大統領の名を冠したいくつか建物に分かれているので、それぞれの建物に入る前に必ずこのような検査です。で、まず欲しい資料があるトーマス・ジェファソン館に行ったら、登録カード作成のためジェームス・モンロー館に行くように指示され、ジェファソン館で資料を見てコピーを依頼したら、コピーを取り扱うジョン・アダムス館に行く羽目に・・・。しかも、立派な外観とは裏腹に、図書館の内部は病院のように殺風景で、どこに何があるのか分かりにくい・・・。建物自体もでかいし。午後に国立医学図書館に移動する地下鉄電車の中ではぐったりでした。


(Union Stationで撮影。明後日が感謝祭。アメリカは本格的なホリデー・シーズンに突入です)

明日は国立医学図書館で終日過ごし、明後日はワシントン観光して夜にはフィラデルフィアに戻る予定です。

人気blogランキングへ

デラウェアでボランティア仲間と再会♪

2006-11-21 | 
朝フィラデルフィアをで出発して南下、デラウェア州(Delaware)にやって来ました。ここに来るのも約6年ぶり。やはり資料収集が目的です。

Wilmingtonでバスを降り、タクシーでハグリー博物館(Hagley Museum)へ。広大な森の中(上の写真)にあるこのアメリカン・ビジネス史のリサーチ・センターは、デュポン社が以前火薬を製造していた場所にあります。南北戦争や第一次世界大戦でデュポンは大儲けをしたのでしょうか?それはともかく、ハグリーには資料一点だけを取りに来たのだけれど、「ここまで来たカイがあったぜ、ベイベー!」という資料でした。


(デラウェア大学内で撮影。中々きれいなキャンパスです。わたしは、西海岸よりも東海岸の大学キャンパスの方が好みかも)

その後、デラウェア州でのもう一つの資料収集先、デラウェア大学へ。この大学があるNewarkには、先月のスケートアメリカで知り合ったボランティア&ユースホステル仲間の方が御住在で、その方が車でハグリー博物館まで迎えに来てくれました。で、その方がまず連れて行ってくれた(と言うより、連れて行かれた)のが、デラウェア大学内にあるスケート・リンク。米国有数のフイギュアスケートのトレーニング場のようで、昨年の世界選手権覇者&スケートアメリカでは安藤選手に次いで2位だったキミー・マイズナー選手がここでトレーニングしているとのこと。リンク内にあるカフェテリアでは、NHK杯に出場するためにもうすぐ日本に行くというペアの選手にもお会いしました。


(キミー・マイズナー選手がトレーニングしているスケート場。デラウェア大学は、このようなスケート場を2つ所有しています)

デラウェア大学の図書館での資料収集もすぐ終わって、デラウェア州での予定は終了。Newark発夜7時半の列車で、ワシントンD.C.に向かいます。

人気blogランキングへ

フィラデルフィアでもマラソン

2006-11-20 | 
おっはようございま~す!

夜8時から朝7時までたっぷり寝たので、今朝はとっても快適です♪昨日の午後はコーヒー飲んでも目が覚めなかったので、結局作業はせず。その分、今日の午後はエンジン全開でいきます!

ところで、日本では東京国際女子マラソンが話題のようですが、今日の朝フィラデルフィア・マラソンに遭遇しました(写真)。写真を撮ったスタバの前では出場者を鼓舞するべく、ジャネット・ジャクソンの『リズム・ネイション』(←懐かしいですね~)を大音量でかけていました。日曜日の朝にマラソン大会をやっていたのは、交通量が少ないからでしょうね。ユースホステルに、このマラソンに出場するらしき方が泊まっていました。

まだ本決まりではありませんが、明日はデラウェア州&ワシントンD.C.に出掛けるかもしれません。D.C.には何日か滞在してゆっくり観光したいけれど、遅くとも感謝祭の日(23日)にはフィラデルフィアに戻って来るでしょう。

人気blogランキングへ

“Philly”にご到着♪

2006-11-19 | 
ボストンを夜中の12時半に出発し、ペンシルバニア州フィラデルフィア(Philadelphia, Pennsylvania)に朝7時40分に到着しました。朝は図書館で資料集めをしたけれど、ニューヨークまで4時間、そこからPhilly(←フィラデルフィアの愛称です)まで1時半バスの中で仮眠を取っただけなので、昼間になるとさすがにとろ~んとしてきました。今、近くのスタバに来て眠気覚ましをしています。

約6年ぶりのPhilly。前回来たときはそれほどいい印象を持たなかったけれど、アメリカの中では古い街だけあって、歴史を感じさせる建物が多いのが。ちなみに、アメリカ独立時にアメリカで一番人口が多かったのがPhillyで、1800年までは首都が置かれていたはず。

今日は土曜日で勤め人が少ないということもあるけれど、ボストンやニューヨークほど混雑していないのも。ユースホステルは施設、場所、価格もまあまあだし、少なくとも一週間はPhilly、またはその近辺に滞在する事になりそうです。というところで、そろそろ図書館に戻ります。明日日曜日は図書館が午後しか開館しないので、今夜はベッドでたっぷり寝ま~す。

(写真は、フィラデルフィアの市庁舎。豪華絢爛です)

人気blogランキングへ

やっとこさボストン脱出!?

2006-11-18 | 
金曜日の夕方です。結局、ハーバード大での作業は終了しませんでした。一つの情報を得ると、そこからネズミ講のように見たい資料が増えていって収拾がつかなくなりました。これまで色んな所で資料集めをしたけれど、こんな経験は初めてです。ハーバードには資料が多いということもあるし、わたしの研究内容の中心地心がボストンだということもあるでしょう。ここでのリサーチは大変だったけれど、役立つ資料が多く集まって充実していました。

ハーバードでまだ作業したいけれど、時間切れなので今晩フィラデルフィアへ出発します。ニューヨーク乗換えでフィラデルフィア到着は朝8時。そこで利用する図書館が土曜日は9時から5時まで開館しているので、ユースホステルに荷物を置いたら図書館に直行する予定です。が、あまりにも眠かったら無理をせずに昼寝します。

結局合計で一ヵ月滞在したボストンと、あと数時間でお別れ。すっかりハーバード大に親しみを覚えてしまったので、わたしの第2(第3?)の母校と呼ばせてもらいます!(←うっ、自分で書いてても厚かまし過ぎると思う!

(写真は、チャールズ川で練習するハーバード大ボート部の学生?10月上旬撮影。この写真を見ると、ボストンは今は秋だなと思います)

人気blogランキングへ

YWCAに戻って来たゾ♪

2006-11-15 | 
ボストン郊外にあるユースホステルに2泊して、日曜日にボストンにあるYWCAに戻って来ました。YWCAのロケーション、部屋(YWCAは一人部屋)、比較的充実した朝食(毎朝ホット・シリアルあり)、お風呂付き(自分の部屋ではないけれど)などを考慮した結果です。YWCAの方がユースよりも料金は高いけれど、コスト・パフォーマンスはYWCAの方が完璧に優れています。(この場合のユースとは、ボストン郊外のユースのことで、ボストン内にあるユースのことではありません。)

宿を移動した以外は、相変わらず資料収集の毎日です。「こんな資料を見つけた!イエ~イ!」とこのブログに書いても意味がないので、オレゴンにいるわたしのアドバイザーに後でメールして現状を報告します。たまには、わたしが熱心に作業していることをアピールしとかないと!アドバイザー、「しんのすけのおバカ、今どこで遊んでんだ!?」と思ってそうだもんね。

今の時点では、ボストンでの作業は木曜日で強引に終了させてフィラデルフィアに移動する、というプランが濃厚です。木曜日以降はYWCAを含め、ボストンの多くの宿がすでに満員。今週末にボストンで、日本人留学生向けの就職説明会があるからかも。

(写真は、相変わらずのハーバード大キャンパス。紅葉はもうすぐ終わりです)

人気blogランキングへ

ボストンに「はまった」ゾ

2006-11-12 | 
相変わらず、ハーバード大で資料集めの毎日です。図書館本館は週末でも開いているので、休みなし。と言うと大変そうだけれど、「そうそう、こういうのが欲しかったんだ!」という資料をここ何日かで結構見つけ、リサーチの醍醐味を味わっています。資料集めは、掘り出し物(serendipity)を見つけるような側面もありますね。で、新たな資料からまた新たな情報を入手して、それに関する資料を探す・・・。良く言えば、資料をどんどん手に入れている。が、悪く言うと資料集めの出口が見えない!

と言う訳で、下手をすると、ボストンには来週一杯までいるかもしれません。少なくとも水曜日まではいるでしょう。ミシガン州アヌアーバーを再訪する事は80%あきらめましたが、フィラデルフィアにデラウェア、それにシンシナティまではカバーするつもりです。ワシントンDCも厳しいですね。

ボストンに長期滞在している代償が、宿。最初に滞在していたユースホステルは滞在期間限度の2週間を過ぎたので先週末追い出され、YWCAに移動。そこも以前からの予約で満室ということで昨日追い出され、ボストンの北にあるユースホステルに移って来ました。地下鉄までバスに乗っていくので移動に以前よりは時間がかかるけれど、この旅行の目的である資料集めが充実しているのなら文句は言えない?

明日は日曜日。図書館は昼の12時まで開かないので、久しぶりに遅くまでゆっくり寝たいです

(写真は、ハーバード大の校門の一つ。最近、ハーバードの写真ばかりでごめんなさい!と言っても、ホントにそこに通い詰めの毎日・・・)

人気blogランキングへ

週末も働きたい!?

2006-11-04 | 
今日は「花金」。けれど、わたしの気持ちはイマイチ晴れず。今日までにボストンでの作業を終了し、この週末にフィラデルフィアに移動する計画だったけれど・・・。ボストンでの作業が終了するのは早くても月曜日になりそう。さすがハーバード、資料が豊富です。

シカゴからオレゴンに帰るのが12月2日。まだフィラデルフィアが残っているし、取りこぼしが見つかったのでシンシナティに戻らないといけないし・・・。でも絶対あと一ヵ月で終わらせないと!いや、絶対終わらしたる!!

以前は旅行中の週末に遊ぶのが楽しみだったけれど、今では週末も図書館が開いててほしいと思うくらい。明日の土曜日の予定は・・・、まだ決めてません。海が見たいのでケープ・コッドが良さそうだけれど、これから考えます。

(写真は、午後5時前に図書館から出てきてパチリ。ハーバードで見ると、月まで賢く見える?)

人気blogランキングへ

Wheaton Collegeへ遠足♪

2006-11-03 | 
今日は、ボストンの南にあるWheaton Collegeに行って資料集めをして来ました。ボストンでロードアイランド州プロビデンス行きの電車に乗って約35分。それからバスに乗り換え、15分かかって到着しました。バスは、普通のバスとマイクロバスの中間ぐらいの大きさ。乗客はわたし一人だったのでタクシー状態でした♪


(これが電車。二階建てです)


(これがバス。Wheaton Collegeからの帰りに撮影)

Wheaton Seminary (神学校)として1830年代に創立されたWheaton Collegeは、現在はリベラル・アーツ(一般教養)の大学。神学校を基にしたニューイングランド地方にある大学らしく、白い教会が印象的。(ハーバード大も元々神学校。)青空に映えます。


(Wheaton Collegeのキャンパス)


(Wheaton Collegeのキャンパスから通りを挟んで立っていた教会。中々洒落てます)

Wheaton Collegeでの作業は昼までに終わる予定だったのですが、図書館で得意の(?)昼寝を4時間ほどしてしまい、終了したのは夕方の4時。それから大学の食堂で夕食を取ってからボストンに戻って来ました。明日からはまたハーバード通いです。

人気blogランキングへ

ボストン散歩♪

2006-10-30 | 
日曜日の今日は全く予定がなし。で、朝は11時過ぎに起き、ユースホステルで同室になった方に付き合ってボストン散歩&ショッピング・モールに付き合ってきました。

今日冬時刻が始まるので、夕方5時には真っ暗。明日からまた早起きして資料集めを再開です。

(写真はボストンの中心地、Boston Commonに隣接した公園。一ヵ月前に撮影)

人気blogランキングへ


まったまたボストン♪

2006-10-28 | 
昨夜はスケートアメリカにおける日本選手の活躍もあって、わたしは夜11時過ぎまでボランティア。ちなみにわたしは、日本選手の演技は全く見ていません。写真は、ハートフォードの街角に設置されているスケートアメリカのバナーです。

できたら今晩行われる女子のフリープログラムを観戦したかったのですが、シンポジウム参加のためにボストンに移動して来ました。今回の旅行だけでボストンに来るのは3度目。ほっとした気分です。今日はこれからシンポジウムに参加し、月曜日に資料集めを再開です。

人気blogランキングへ

ボランティア最終日♪

2006-10-28 | 
スケートアメリカでのわたしのボランティアは、今日が最終日。今朝の仕事は終了しましたが、今日行われる女子ショートプログラムの結果によっては今夜もボランティアです。

明日は朝6時発のバスに乗ってボストンへ。8時くらいに到着し、昼前にはわたしの母校ハーバード大(←しつこいっちゅうに!)で行われるシンポジウムに聴衆として参加する予定です。

(写真はスケートアメリカの会場、ハートフォード・シビックセンター)

人気blogランキングへ