第61回現日書展が終了し、ホッとしています。
東京都は新規感染者が2万人を超える中、
緊張しながら5回、上野へ向かいました。
リスクはありますが、
久しぶりに会える仲間たちと、
一緒に書展の事務や当番をしながら、
こうして書展に出品できることが、
幸せなことだと思います。
今回の書展では、大小4点を出品しました。
「現世」と題名をつけました。
可読性を考えずに般若心経を書きました。
般若心経というのは、
読む人、唱える人の心の在りようによって、
解釈が様々です。
この作品を見てくださる方が
どんな現世を感じられるでしようか?
私自身は、戦争で傷つく人がいて、感染症に苦しめられ、
地球環境の悪化で気候変動が著しい。
身近では偏見、いじめ、差別といった悲しいことも。
今の世の中はネガティブなことばかりですが、
黒の合間に見える白からは、
明るい希望を見つけてもらえるかな?と。
鴨長明「方丈記」の冒頭です。
以前もこの部分は書いたことがあります。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」
人の無常の悲しみと儚さを川の流れに例えた文章です。
いつまでも同じではない、確実に年齢を重ねているのだから、
残りの人生、悔いがないように生きていきたいものです。
臨書です。
隷書が苦手な私ですが、訓練のために「石門頌」を書きました。
摩崖(自然の懸崖または大石の表面を磨いて、
文字・画像などを陰刻または浮き彫りにしたもの。)
の作品なので、伸びやかさを意識したのですが、
やはり下手くそです。
「窓」をテーマに書いた研究作品です。
尾崎放哉の句
「なんと丸い月が出たよ 窓」
8月19日~21日 横浜桜木町 ゴールデンギャラリーにて
「第30回書展 グループ墨花」を開催いたします。
是非ご高覧くださいますよう、ご案内いたします。
東京都は新規感染者が2万人を超える中、
緊張しながら5回、上野へ向かいました。
リスクはありますが、
久しぶりに会える仲間たちと、
一緒に書展の事務や当番をしながら、
こうして書展に出品できることが、
幸せなことだと思います。
今回の書展では、大小4点を出品しました。
「現世」と題名をつけました。
可読性を考えずに般若心経を書きました。
般若心経というのは、
読む人、唱える人の心の在りようによって、
解釈が様々です。
この作品を見てくださる方が
どんな現世を感じられるでしようか?
私自身は、戦争で傷つく人がいて、感染症に苦しめられ、
地球環境の悪化で気候変動が著しい。
身近では偏見、いじめ、差別といった悲しいことも。
今の世の中はネガティブなことばかりですが、
黒の合間に見える白からは、
明るい希望を見つけてもらえるかな?と。
鴨長明「方丈記」の冒頭です。
以前もこの部分は書いたことがあります。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」
人の無常の悲しみと儚さを川の流れに例えた文章です。
いつまでも同じではない、確実に年齢を重ねているのだから、
残りの人生、悔いがないように生きていきたいものです。
臨書です。
隷書が苦手な私ですが、訓練のために「石門頌」を書きました。
摩崖(自然の懸崖または大石の表面を磨いて、
文字・画像などを陰刻または浮き彫りにしたもの。)
の作品なので、伸びやかさを意識したのですが、
やはり下手くそです。
「窓」をテーマに書いた研究作品です。
尾崎放哉の句
「なんと丸い月が出たよ 窓」
8月19日~21日 横浜桜木町 ゴールデンギャラリーにて
「第30回書展 グループ墨花」を開催いたします。
是非ご高覧くださいますよう、ご案内いたします。