goo blog サービス終了のお知らせ 

KIND OF BLUE

「苟に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなれ」

大聖人の「四度の大難」

2010-10-16 | 教学の研さんについて
末法に、法華経を弘める者には、必ず迫害がある――そう法華経には説かれています。
日蓮大聖人の御生涯は、まさに迫害による難の連続でした。
大聖人は御自身が受けられた難について「少少の難は・かずしらず大事の難・四度なり」(御書200ページ)と言われています。四度の大きな難とは(1)松葉ケ谷(まつばがやつ)の法難(2)伊豆流罪(3)小松原の法難(4)竜(たつ)の口の法難・佐渡流罪の四つです。
大聖人は二度にわたる流罪をはじめ、権力の迫害によって処刑場で首を斬られるような事態になったことや、武装襲撃など、命に及ぶ数々の難を受けられました。また、あらゆる階層の人々から憎まれ、悪口されました。
法華経には、末法の法華経の行者(ぎょうじゃ)が「刀杖瓦石(とうじょうがしゃく)」(刀や杖で打たれ、瓦や石を投げつけられる)、「数数見擯出(さくさくけんひんずい)」(権力によって何度も追放される)、「悪口罵詈(あっくめり)」(悪口を言われ、罵〈ののし〉られる)などの難を受けると説かれています。
大聖人は「開目抄」で、御自身が受けられた大難を挙げながら「ただ日蓮一人がこれらを身で読んだのである」(御書203ページ、趣意)と仰せです。大聖人の遭われた難は、まさに、これら法華経の文と一致し、大聖人が身をもって法華経を読まれたこと(法華経の身読)が明らかになるのです。
そうした法華経の身読によって、大聖人が末法の御本仏であることが、事実と経文の一致をもって客観的に証明されました。しかし、大聖人が大難を受けられたことの意義は、法華経を身読したということだけにとどまりません。
大聖人は、法華経に説かれている通りに、数々の大難を受け、そのすべてに耐え抜き、民衆救済の振る舞いに徹し抜かれた勝利の姿をもって、一人の人間が、生命に本来そなわる仏界の偉大な力を湧現できることを、証明されたのです。
凡夫がそのまま仏になる――これこそが、法華経の核心であり、魂です。大聖人は大難の連続のなかで、この法華経の魂を身をもって示されたのです。

必ず魔が競う

2010-10-14 | 教学の研さんについて
日蓮大聖人は、仏道修行と三障四魔の関係について、「この妙法を語っていけば、必ず魔があらわれる。魔が競わなければ、正法とはいえない」(御書1087ページ、趣意)と仰せです。
さらに、『摩訶止観(まかしかん)』の「修行を重ねていけば、三障四魔が競い起こってくる。これに随(したが)ってはならない。畏(おそ)れてはならない。これに随えば悪道に向かうことになり、これを畏れれば正法の修行が妨げられる」(趣意)との一節を引かれ、「これは、日蓮一人の身に当たるだけではなく、日蓮門家の明鏡(めいきょう)であり、習い伝え、未来の糧(かて=指針)としなければならない」(同ページ、趣意)と、障魔に紛動(ふんどう)されることなく、強盛(ごうじょう)な信心を貫くよう教えられています。
このように、私たちの仏道修行の途上には、さまざまな障害や苦難が競い起こってきますが、注意しなければいけないことは、煩悩や、夫や妻、子、父母、あるいは病気や死といっても、それら自体が初めから障魔であるというのではなく、これらに引きずられる修行者の弱い生命にとって「三障四魔」としてあらわれる、ということです。
信心を妨げようとする障りや魔を打ち破るものは、どこまでも、何事にも揺り動かされない強い信心そのものなのです。
大聖人は、「海の潮の干満と、月が出た後と出る前、夏と秋と冬と春の境目には、必ずそれまでと異なることがある。私たち凡夫が仏になる時も同じである。その時には、必ず三障四魔という障りがあらわれる。これがあらわれた時に、賢者は喜び、逆に愚者はひるんで退いてしまう」(同1091ページ、趣意)と仰せです。
障魔があらわれた時こそが、宿命転換のチャンスであり、一生成仏を遂げられるかどうかの分岐点です。この時にこそ、御本尊根本に、難に負けずに、いよいよ強盛(ごうじょう)な信心を奮い起こしていくことが大切です。「賢者は喜び」の信心を確立し、難を乗り越え、何ものにも崩れない幸福境涯を築いていきましょう。

「四魔」

2010-10-13 | 教学の研さんについて
四魔とは「陰(おん)魔」「煩悩魔」「死魔」「天子(てんし)魔」の四つをいいます。
「陰魔」とは、「陰」(肉体や心の働き)の活動が不調になって、成仏へ向かおうとする命を破ることをいいます。例えば、正法を信ずる者を病気にさせる働きなどです。
2番目の「煩悩魔」は、自身の煩悩によって、信心に励む心を破壊することをいいます。
次の「死魔」とは、文字通り事故や病気などによって生命を失わせることによって修行を妨げようとする魔です。
また、同志の死によって信心に疑いを生じさせることも死魔の働きといえます。
最後の「天子魔」とは、第六天(だいろくてん)の魔王によって起こされるものです。第六天の魔王は、最も本源的な魔で、例えば権力者などの身に入って、ありとあらゆる力をもって仏道修行に励む人を迫害すると説かれています。

「三障」

2010-10-10 | 教学の研さんについて
仏道修行の途上に起こる障害のなかに、代表的なものとして「三障四魔(さんしょうしま)」があります。すなわち、三種の障(さわ)りと四つの魔です。
「障」は、障り、つまり邪魔をするという意味で、仏道修行を阻もうとする働きです。「魔」とは、仏道修行をしようとする生命をむしばみ、心を乱し、生命そのものの輝きを奪う働きです。
「三障」には、「煩悩(ぼんのう)障」「業(ごう)障」「報(ほう)障」の三つがあります。
「煩悩障」とは、貪(むさぼ)りや瞋(いか)り、癡(おろか)といった、自分自身の迷いの生命(=煩悩)が、仏道修行を妨げることです。目先の欲望に振り回されて修行に励めないとか、感情にとらわれて信心をやめてしまうなどが、その例といえます。
「業障」とは、悪い行いが仏道修行を妨げることです。大聖人は、「業障というのは、妻子などによって障りがあらわれることである」(御書1088ページ、趣意)と仰せです。これは、例えば妻子が信心に反対することなどをいいます。
最後の「報障」は、過去世の罪業による悪い果報が信心修行を妨げることをいいます。御書には「報障というのは、国主や父母などによって障りがあらわれることである」(同ページ、趣意)と仰せです。

障魔に打ち勝つのが信心

2010-10-09 | 教学の研さんについて
私たちは日蓮大聖人の仏法の実践を通して、大きな功徳を積み、苦悩に左右される人生を「成仏」という絶対的な幸福境涯へと転換していくことができます。
これは、信心をすれば“悩みや苦労がすべてなくなる”ということではありません。むしろ、信仰を貫く途上において、さまざまな苦難や障害に直面することがあります。そのようなとき、「正法を信じ自行・化他の修行に励んでいけば、必ず功徳があり、幸福になっていくはずなのに、なぜ、このような苦難や障害が起きるのだろうか」という疑問が起こってくるかもしれません。
しかし、池田名誉会長はこう語っています。
「広布に進めば、難がある。それは避けられない、成仏への必然の道程である。その山を登り切れば、広々とした自身の境涯が開けてくる。その繰り返しが仏道修行である。いわば成仏させてくれるための苦難の山なのである」
すなわち、船が速度を上げれば上げるほど、激しい波しぶきがあがるように、仏道修行に励めば、必ず難が起こりますが、その難を乗り越えていく信心のなかに成仏への道があるのです。

「御書全集」発刊の意義

2010-10-07 | 教学の研さんについて
日蓮大聖人の正統の仏法を受け継がれた日興上人は、各地に散在していた大聖人の著作の収集につとめられ、「御書」と呼んで尊重されました。
そして将来、御書を軽視して大聖人の教えを軽んじることがないよう、「大聖人直系の日興門流にあっては、御書を心に刻んでいきなさい」(御書1618ページ、趣意)と遺言されました。
しかし、長い間、本格的な御書全集は出版されることはありませんでした。他の日蓮宗系から発刊された御書はあっても、内容に間違いや不備が多く、重要な御文を欠いていたりと不完全なものばかりでした。
そこで戸田第二代会長が、会長に就任して1カ月余りの1951年(昭和26年)6月に、『日蓮大聖人御書全集』の発刊を発願しました。
小説『人間革命』(第5巻)に、当時の状況が次のようにつづられています。
「全御書の編纂は、容易ならぬ大事業といってよい。編纂よりも、さらに困難に思われることは、刊行についての経済的基盤がまったくないことであった。・・・・・・戸田城聖は、日蓮大聖人の御遺文のすべてを編纂し、発刊することによって、大聖人の御相伝をはじめとする深秘な法門が、他宗に汚されることなく、正法をまさしく正法として永遠に伝えることを決意していた」
当時、学会員はわずか数千人。人員、時間、資金など、すべてが困難を極める状態でした。そうしたなかで、若き日の池田名誉会長は、戸田会長の事業の一切の責任を担い、御書発刊という師の聖業を、陰で黙々と支えたのです。
ところが、戸田会長が御書の発刊を提案するや、当時、大石寺の梵鐘の鋳造に力を注いでいた宗門は、“御書の出版は了承するが援助はしない”という対応をしてきました。
大聖人の御精神を誤りなく伝え、広宣流布を成し遂げようとする戸田第二代会長と創価学会に対し、当時の宗門は、寺の形式と権威を取り繕うことを最優先としたのです。
そのなかで、ただ一人、学会と共に御書の編纂に尽力されたのが堀日亨上人でした。日亨上人は古文書研究の大学者で、60年余りにわたる研さんの成果を注がれました。そして、膨大な校正作業、資金の調達などすべては学会の手で行われたのです。
こうした労苦と困難を乗り越え、立宗700年の1952年(昭和27年)4月28日、10カ月余りという短期で、大聖人の御真意を余すところなく伝える『日蓮大聖人御書全集』が完成したのです。
戸田会長は発刊の辞で、「この貴重なる大経典が全東洋へ、全世界へ、と流布して行く事をひたすら祈念して止まぬものである」とつづっています。
恩師・戸田会長のこの念願を、そのまま実現してきたのが池田名誉会長です。御書発刊から50年をへた今日、人間主義の仏法は190を超える国・地域に広がり、御書は英語、中国語、フランス語など各国語に翻訳され、世界の友が大聖人の仏法を御書を通して学び、実践しているのです。

御書は「希望の一書」

2010-10-06 | 教学の研さんについて
御書は、大きくは法門に関する著作と、大聖人が当時の弟子に与えられたお手紙に分類されます。お手紙といっても、そのなかで大聖人は重要な法門を取り上げています。
例えば、四条金吾や富木常忍、南条時光などの門下が、それぞれの仏道修行や仕事、日常生活のなかでのさまざまな悩みや疑問を大聖人に手紙で報告した、その一つ一つに対して仏法の法門のうえから丁寧に答えられています。
時代は違ったとしても、私たちが、求道の心を燃やして御書を拝読し、真剣に教学を学んでいくならば、必ずや人生と日々の生活への指針を、汲み取ることができるのです。
名誉会長は、「御書は『無限の希望』の一書です。御書を拝して行動する限り、行き詰まることは絶対にありません」と指導しています。また、御書拝読の姿勢として「『御書を学ぼう』『御書を開こう』との一念が大切である。内容を忘れてもいい。生命の奥底では何かが残っている」「明日から御書の1ページでも、1行でも拝読することをお勧めしたい」とも語っています。
難しい御文もありますが、御書を少しでも拝していこう、大聖人の御精神にふれていこうという姿勢と心が大切です。
私たちは日々学会活動のなかで、御書を拝しながら、「大聖人の仰せ通り」の行動に邁進し、勝利の人生を歩んでいきましょう。

「実践の教学」が根本

2010-10-05 | 教学の研さんについて
第二次世界大戦中、牧口常三郎初代会長、戸田城聖第二代会長は「信教の自由」を守り抜くために、軍部政府の弾圧を恐れた宗門からの”神札を受けては”との申し入れを、断固、拒否しました。そのために治安維持法違反、不敬罪の容疑で逮捕・投獄されました。その時、創価学会の前身であった創価教育学会の多くの幹部たちは退転してしまったのです。
それは、教学がなかったため、「難」の本質が分からず、大聖人の仏法の実践を貫き通すことができなかったためです。
戸田第二代会長が戦後、焼け野原に一人立ち、学会の再建に立ち上がった時、「かつての創価教育学会が壊滅したのは、教学という柱がなかったからである」ことを痛感し、戸田会長自ら「法華経講義」を開始しています。ここに、学会の「実践の教学」の原点があります。
学会の教学は、どこまでも日蓮大聖人の御書を生活のなかで拝し、さらに広宣流布の指標として、活動のなかで生き生きと歓喜の生命で拝していくことに特徴があります。宗門は、大聖人の御心を拝しての実践がなく、堕落の一途をたどっていったのです。

なぜ教学が必要か

2010-10-05 | 教学の研さんについて
私たちの信仰の根本指針の一つに「実践の教学」が挙げられます。
「実践の教学」とは、日蓮大聖人が教え遺された「御書」の拝読を根本に、正しい仏法の法理を信仰実践のなかで学び、心に刻んで、御本尊への「信」を深めていくことです。ですから、「実践」を離れたところに私たちの教学は存在しません。どこまでも信心を深め、実践を豊かにするための研さんが大事なのです。
池田名誉会長は、教学の大切さについて、つづっています。
「教学は、人生、生き方の軌道をつくる。教学の研さんがなくなると、なんのための信心か、わからなくなり、感情や利害に左右され、策略で動くようになってしまうものです」(小説『新・人間革命』第四巻、青葉の章)
教学を深めていくならば、私たちの信心の実践を妨げようとする「魔」の本質も分かります。心にある疑問も晴らしていけます。なぜ「難」にあうのか、なぜ「迫害」されるかが、道理として理解することができ、ますます信心への確信が強くなります。