「食べ処・身土不二」(札幌)は、身土不二を日本と世界へ発信する。食堂ならぬ食堂、啓蒙運動の発信地。日本よ、滅びるな!

「身土不二」は、解放思想であり、危険思想でもある。

 日本から「身土不二」を発信し、日本と世界を救おう。

「身土不二」と切腹(1)

2007-07-07 06:44:31 | Weblog

 
 武士の切腹は、すぐれて「身土不二の原則」の表れである。

 明治時代までの日本では、過失などの責任をとるに当たって、武士は切腹をした。 

 この切腹が、なぜ、日本人にあって西洋人にないのか。そのわけを解く鍵のひとつは、「身土不二」にありそうである。 

 日本人の腸は、西洋人のそれより約80センチ長いと、いわれる。 草食動物の腸は肉食動物のそれより長い。草食動物は植物を食べるからである。その食物を消化するために、草食動物の腸は長くなる。 

 ところで、日本人の伝統食は、穀物と野菜を主とする植物食である。

  このような食事が日本人の腸を、肉食の西洋人よりも長くしたのではないかと、日本歴史家・樋口清之が、その著『こめと日本人』(家の光協会)で述べている。 

 そして、日本人の腸が長いことが、切腹を可能にしているという。

 日本人の場合、切腹すれば上の臓器の重さで腸が外にはみでるが、ヨーロッパ人では、かりに切腹しても、腸は外にはみださないと思われる。

 ヨーロッパ人は、腸の長さが日本人の腸よりも短いので、腸の重さが軽いからである。 

 穀菜食を食べる日本人では、その腸が長くなって、その結果、腸の重量が増したことが、切腹という文化のあり方にも及んでいると、樋口清之氏は推測している。  

 「日本人の切腹という自刃の意識まで、日本の米がつくったと思われる」前掲書)

 樋口説は、推測(切腹の実験はできない)とはいえ、 「身土不二の原則」の証であると思われてならない。

 日本列島とヨーロッパ大陸では、「環境」という物理的条件が異なる。その違いが、食物の違い(穀菜食と肉食)となり、その結果、日本人とヨーロッパ人とでは、身体の違い(腸の長短・重量) をつくりあげる。

 そして、それぞれの身体が、意識や、生活様式、文化様式(切腹)を形づくる。
 
 
つまり、「身土不二の原則」は、精神文化にまで及ぶということである。

 なお、「身土不二の原則」について、くわしくは、本ブログ2007・6・28「身土不二」は人体実験から生まれた、を参照されたい。
 

 注記) この続きは、明日、ご覧いただきたい。