goo blog サービス終了のお知らせ 

   Ca va? Ca va.  

s h i m a c h a c a f e
ささやかな生活の日々

お茶のたのしみ

2007-05-30 | yaku-shimaの日々
昨日は、akikiさんとDr.demainさんが遊びに来てくれました。
午前中の激しい雨から、しとしと雨に変わって
午後はまったりお茶を楽しみました。
akikiさんは、黒ごまの風味たっぷりのスコーン&夏みかんのジャム。
Dr.demainさんは、おからのかりんとう。
私は、はちみつのパウンドケーキ。
みんなそれぞれお持ちより。
(カメラが壊れてしまったので、写真がないのが残念。。。)
こういうのって、なんかいいなぁ。って思えるひととき。
おなかが膨れるお茶のともで、夜ご飯は少なめでした^^
ごちそうさまでした。

Dr.demainさん。
来週には屋久島を離れて新たな生活が始まります。
一期一会。
楽しい時間を過ごせてよかったです。

新しい始まりに、爽やかな風がふきますように

屋久杉自然館

2007-05-26 | yaku-shimaの日々

屋久杉をふんだんに使っています。設計は、古市徹雄氏によるもの。

今日は久々に、屋久杉自然館へ行って来ました。
県道からランド線へ。
少しあがっただけなのに、さらに空気がおいしく感じます。
広い駐車場から、杉の道を抜けると美しい芝生と自然館が見えます。
(今日は、残念ながら工事の足場が組まれていたので写真はとりませんでした)

こちらの施設、町民は無料で楽しめます。
敷地内がきれいに整備してあるのと、館内もベビーカーで入れたので
Shimanosukeのよいお散歩となりました。
現在、雪の重さで折れてしまったという縄文杉の「いのちの枝」が展示されています。
枝とは思えない大きさです。

今日は土曜日。
でもお客様を見かけることなく、3人で貸切です^^
自然館では、屋久杉のことや屋久島のことがとてもわかりやすく展示されています。
ちょっと勉強にもなって面白いです。
昭和20年代~30年代の小杉谷の様子を映像(NHK)で見ることが出来るのですが、
何度か観ているのに、なぜか飽きずに観てしまいます。
当時の暮らしぶりや、林業の様子、山の様子などなど
関心する点が多いからかもしれません。


屋久杉自然館。
とても気持ちのよいところです。
ここが図書館だったらどんなに素敵かしら。。。と、
いつもついつい思ってしまいます^^;

あせも

2007-05-25 | yaku-shimaの日々

雨上がりの夕方。

昨日から雨が続きました。
とても湿気が強いです。
雨が止んだ夕方、外へ出るとむわっとした空気でいっぱいでした。
そろそろ梅雨入り間近でしょうか。。。

まだまだ、暑さはこれからが本番なのですが、
Shimanosuke、ちょっとしたこの暑さと湿気で汗だくの日々です。
おかげで、あせもができてしまいました^^;
今日は、お昼過ぎにシャワーで汗を流してあげました。
あせもの赤みが和らいで、ちょっと一安心。

今年の梅雨は短くて、夏の暑さが厳しいとか・・・
「あせも」と「虫さされ」との戦いになりそうです。

塩らっきょう

2007-05-21 | yaku-shimaの日々
先週漬けていた「塩らっきょう」が食べごろになりました!
漬かり具合をみてみると・・・
美味しく漬かっています^^

屋久島に来て、大好きになった塩らっきょう。
それまで「らっきょう」は苦手でした。
こちらでは、サバ節と一緒にいただきます。
ビールや焼酎にも、この時期欠かせないおともです。
shimaoさんいわく「下処理がとても大切」とのこと
今回は、薄皮を多めにむいたそうです。
これからの季節、スーパーにも泥らっきょうが並びます。
当分の間、らっきょう漬け続きそうです。


記念日ごはん

2007-05-17 | yaku-shimaの日々

お散歩で見かけたデイゴ。

昨夜の雨が嘘のように、今日は晴天です

昨日の晩御飯。
披露宴が鎌倉山でしたので、ローストビーフ!といきたいところですが
昨晩は、shimaoさんが黒毛和牛のステーキを焼いてくれました♪
ワサビとお塩でいただきます。
お肉の旨みをさっぱりと楽しめます。
ワインで乾杯
美味しいひとときをすごせました。


こんがりガーリックチップも添えて。

9周年!

2007-05-16 | yaku-shimaの日々
今日の天気は曇りでちょっとにわか雨だったのが
夕方、よこなぐりの激しい雨に変わりました。
結婚して9年。
嵐とともに、10年目に突入です^^;
結婚生活の1/3を屋久島ですごすことができ、
昨年はShimanosukeを授かり、3人家族となりました。

これからも穏やかで健やかな生活を送ることができますように。


Shimanosuke8ヶ月。穏やかな時間。

ピクニック

2007-05-15 | yaku-shimaの日々

いつもの公園。まだお気に入りの木がある頃。海の向こうにうっすらと種子島が見えます。

今日はsakuraさんのお友達二人と、いつもの公園で「外ランチ」をしました。
日差しは強いですが、風がとても気持ちよいです。
公園は貸しきり状態でした。
みんなShimanosukeと同級生の男の子のママです。
赤ちゃんとママ、4人ずつ。
にぎやかです
それぞれ一品ずつ持ち寄りです。
私は、鳥そぼろと竹の子のあわせご飯&ポテトサラダを持参。
お手製ピザやオムレツ、カボチャのサラダにほうれん草が入ったヘルシーケーキetc・・・
色とりどり、綺麗でとても美味しかったです^^
最近カメラを忘れがちで、今日も写真を撮れませんでした。
残念。。。
お互い新米ママ同士。
自分の子供はこうだけど・・・と話してみると同じことがあったり。
子育ての不安や何気ない日常の断片を、話してみるとほっとしたり感心したりと、
自分の子育てを確認できるよい機会です。
落ち着いて話をするのは、まだ難しいですが、楽しい時間を過ごせました。
Shimanosuke、今は遊びつかれて夢の中です。
だんだん、遊びが上手になって行くのかな。
赤ちゃんも、外は気持ちよさそうです。
UVケアは忘れずに
また外遊びしよう!

お酒とそのおとも

2007-05-12 | yaku-shimaの日々

信州の名酒「真澄」

屋久島へ来てからというもの、芋焼酎にすっかりはまってしまったshimaoさん。
島ではおなじみの三岳はもちろんのこと、
鹿児島の数ある芋焼酎に魅了されています。
でも、日本酒もやっぱり大好きです。
長野へ遊びに行く途中、またその帰り道、
諏訪を車で走ると「真澄」の看板がたくさんあります。
shimaoさんの大好きなお酒の一つです。
とても飲みやすい、日本酒です。
長野には私の叔父が住んでいて、結婚当初からよく二人で遊びにいっていました。
穂高の山々が大好きで、20年以上前に移住した叔父。
長野へ林業の説明会へ行ったときも、密かに相談にのってくれました。
そんな叔父からもてなされて知ったお酒が「真澄」です。
私の母も好きで、実家のそばに真澄を扱っている酒屋さんがあるので
いつもお土産にもたせてくれます。(いつもありがとう!!!)

そして今日はお酒の肴に最適、屋久島に来て好きになったもの
「塩らっきょう」を少しだけ漬けました。(ビールにも最高に合います!)
おととしのこの時期、10kgを漬けましたがそのときの作業が大変だったのを
今でも覚えています。。。
今回は、約1kg。皮をむいたり、根っこを処理したりしたら700gになりました。
塩分5%で漬けてみることに。
美味しく出来るかな。
shimaoさんの塩らっきょう。できあがりが楽しみです^^

つるんとしていてきれいです^^数日経つと塩がしみてしんなりしてきます。
様子を見て、塩のフリ加減を調整します。

久しぶりに。

2007-05-12 | yaku-shimaの日々

白谷雲水峡の入口

昨日は、約2ヶ月ぶりにママ友達のsakuraさんと
Shimanosukeの同級生bouくんと再会しました。
お茶にお招きいただいて、久しぶりに楽しいおしゃべり。
bouくんは、今月で1歳を迎えます。
たっちが上手です^^
Shimanosukeも、おすわりがきちんとできるようになりました。
二人の成長を見ることが出来ました。
そして、かぼちゃのヘルシーケーキ&紅茶。美味しくいただきました!
冷えたメロンも嬉しかったです~♪
とても素敵なおもてなしをしてくださったのですが
カメラを忘れてしまって、写真を撮れず^^;残念でした。。。

そして今日は、久々に白谷雲水峡へ行ってきました。
Shimanosukeと一緒ですので、ほんの入り口まで。
お天気もよくて、風も水も緑も、とても気持ちよくきれいでした。
入り口付近の水が穏やかな岩場でShimanosuke、冷た~い水に足をつけてみると・・・
嫌がるわけでもなく、、、じーっとしています。
夏が来るのが楽しみになりました^^

今は、ドライブもお散歩も最高に気持ちのよい季節。
梅雨が来るまで、この時間を楽しみたいです。

よるごはん

2007-05-09 | yaku-shimaの日々
久々の屋久島です。
日差しも厳しく暑い一日でしたが、カラッとしていて
風薫る五月。気持ちがよいです。
昨日は天候にも恵まれ、飛行機も揺れずに順調に帰ってこれました。

今日の夜ごはんは、akikiさんが水餃子を作ってきてくれました!
お手製の皮と、あんはニラ&豚肉&しょうがのシンプルな「ケンタロウのレシピ」
もちもち&ジューシーでとても美味しかったです。
それと、「マタケ」細長い竹の子。
皮のまま焼いて、皮をむいてマヨしょう油でいただきます。
えぐみもなくて、酒の肴にも、ちょっとしたおやつにも美味しくいただけます。
この時期は、竹の子なんですよね。
今朝も、昨日いただいた竹の子のお味噌汁をShimaoさんが作ってくれました。
ちょうど3年前、屋久島に来たばかりの頃、
毎日のようにコサンダケをたくさんもらって、焼いて食べたり
天ぷらにしたりして、たっぷり食べた思い出があります。
コサンダケも細長い竹の子です。
どんなものかな?と思った方は、
akikiさんの「屋久島のまど日記」をご覧くださいませ^^
季節を感じさせてくれる、一品でした。