カラー 2010-04-21 | shima-fleur 桜が散って、お堀の周りの川には 花びらがひらひら。 それと、カラーが満開です。 市場で8本150円だったこちらのカラー。 お得なお買い物を自慢したくなる心理って なんでしょ。 面白いですね^^
入園式 2010-04-12 | shima-fleur 朝から雨。。。 さすがに今日は長靴で登園^^ 幼児教室やサークルで一緒だったお友達や 遊び場で顔見知りになっていたお友達もいました。 お友達のnanaちゃんとは同じクラス♪ 園生活が楽しみです。 入園式、ママたちのファッションですが 春らしい淡い色のスーツが目立ちました^^ お着物の方もいらっしゃいました。 やっぱり、華やぎますね。 (パパさんたちはスーツでした) 私は、ふんわりしたブラウスと シャープなスカートをコーディネート^^ アクセサリーに生花をつけてみました。 デンファレとアンティークアジサイ。 今週は、保護者会、家庭訪問などがあるので 少しバタバタですが なかなかじっくりと会う機会がない保護者の皆さんと 顔合わせできるので、こちらも楽しみです。 しとしと雨降る中 入園式だった幼稚園、多かったと思います。 皆様、おめでとうございます!
フラワーアレンジメント_#24 2010-01-18 | shima-fleur 吸水フォームを使わないアレンジ 水仙とネコヤナギで和風な感じ。 ネコヤナギの枝を切り分けて 敷き詰めます。 大量に並べたら、ディスプレーなんかにも 応用できそうですよね。 桃の節句の時にもおすすめとのこと。 作ってみようと思います^^ 24回、1年間のお教室。 今回で卒業となりました。 また、次のステップへは春が来てから 始めようかなって思っています。 まずは、一区切り。 あっという間の一年でした。 花のある生活が身近になりました。 想像力が膨らむ提案をしていただけた内容に とても感謝です。 ありがとうございました。
フラワーアレンジメント_22 2009-12-20 | shima-fleur 秋のアレンジメントの会を お休みしてしまい、土曜日の講習となりました。 季節は冬へと移ってしまいましたので^^; その時とは違う花材です。 今回は、本当に難しくてーー。 器と花をつなげていくのを意識しても なかなかつながらず。。。 隙間もできちゃったりして。 お花が窮屈そうにおされてますね。 今回のお花の感じは、かなり好きな雰囲気。 それだけに、ちょっと悔しい仕上がりとなりました。
フラワーアレンジメント_#21 2009-12-09 | shima-fleur フレッシュグリーンの壁飾り。 ブロンズネットを使ってベースになるグリーンをサンドします。 黄金ヒバ、ウスネオイデス、サツマ杉 表面から、ユーカリなどをからめていけば出来上がり。 横に長いタイプや、テーブル置くタイプや いろいろアレンジができそうな飾りでした。
フラワーアレンジメント_#20 2009-11-28 | shima-fleur キャンドルアレンジ。 こんな季節になってきました。 奥のグレーの花器の作品が私のもので 手前の白い花器の作品はお隣の方。 いくつくか並べるのもよいですね。 今回は、花材を切り分けるというのが 大切なポイントでした。 6本のスキミヤの花と葉の部分を切り分け、 さらに、花も葉も切り分けて 花材を作っていきます。 大きく分けてしまうと、すかすかになってしまうし 細かすぎても活けることができません。 花をよく見て、切り分けます。 キャンドルの灯りって、 やさしくてあたたかいですよね。
コサージュ 2009-11-16 | shima-fleur 昨日は、お天気に恵まれ 良い七五三日和となりました。 蝶ネクタイなんて、今くらいしかつけてくれないだろう。。 と思い、一応、shimanosukeに選ばせて こちらのものになりました^^ そして、昨日は私の自己満足を 存分に果たせた日にもなりました。 それは、、、 お揃いのコサージュ。 shimanosukeは、ニットのベストだったので 記念写真の時だけテープなどを駆使して なんとかつけてみました^^; 私たちは、こんな感じ↓ コサージュ作りは二回目。 とっても久しぶりだったので 先生のご指導あっての賜物。。。 朝、早く起きた甲斐あって なんとかできました。 やっぱり難しかったけど 素敵な色合いのものができて 大満足でした^^ お昼は「わごころ」という和食のお店で お祝い膳を囲みました。 評判通りの素敵なお店でした。 我が家からは歩いて行けるのも魅力的。 お料理は一品一品、とても丁寧に作られていて とても美味しかったです。 アットホームで感じ良いお店でした^^ 昨日は、思い出深い一日となりました。
フラワーアレンジメント_#19 2009-11-14 | shima-fleur ぽんぽん菊とひめりんごのアレンジ。 ぽんぽん菊は、まだつぼみがある状態で 咲き開くと、真っ白なまんまるいかわいらしい形になります。 丸いもの同士を合わせるのって意外と難しいです。 りんごは、竹串をさして活けています。 ろう引き袋は、とても便利なアイテム。 こうしてお花を入れてもよいし お菓子などを入れてプレゼントしてもよいですよね。 (akikiさんがよく使ってましたね^^)