goo blog サービス終了のお知らせ 

   Ca va? Ca va.  

s h i m a c h a c a f e
ささやかな生活の日々

阿波踊り_2010

2010-08-16 | 日本のお祭り
今年も行って参りました。
阿波踊り♪
3年目、今年も観に行くことができました。

土曜日の夕方から徳島へGO!
運よくホテルもとれたのでゆっくりと楽しめた今年。
藍場演舞場の2部のチケットをとってたのですが
出発してチケットを忘れたことに気付いて引き返す・・・
などのちょっとした?トラブルもありましたが
開演20時半、途中渋滞もあったものの
なんとか間に合いました。
バラバラの席になってしまったのですが私は最前列。
楽しめました~♪

最後を飾ったのは娯茶平連。

年に一度の4日間。
街中が阿波踊りの熱気に包まれているわけですが
昨年は、街の中で楽しんでちょっと疲れたので
今年はやはりゆっくりと、ということで演舞場にしました。
有名連の踊りやお囃子は、やっぱり洗練されていてかっこよいです。
大所帯の連ともなるとお囃子隊も多いのですが
うるさく聞こえることはなく、
紡ぎだされる音色やリズムの心地よさに感心してしまいます。

でも、街の至る所で盛り上がっているので
その中に身を置くのと、とても気分が上がります。

そして、次の日。
快晴。
鳴門の潮流体験に行こう!ということになりました。

鳴門大橋 向こうにわたると淡路島

初めての潮流体験、この写真だと分かりずらいですが^^;ココでバッテリー切れ。
うずしおの見ごろ時は少しずれていたとはいえ
それでも、ものすごい渦巻いてました。

お昼は徳島ラーメン「ふく利」さんへ。
阿波踊りの観光客の方(私たち含め)多かったです。
shimanosukeも、つるつるとたくさん食べてました^^
帰り道、私とshimanosukeは夢の中。。。
起きたらミニストップのある我が家付近のサービスエリア。
ソフトクリームを食べて、家に帰ってきました♪

突然決まった徳島旅でしたが
我が家のお盆は昨年同様「阿波踊り」でした。



秋祭り

2009-10-18 | 日本のお祭り
秋祭り、
お隣の街も今日で終わりです。

西条祭り、今年も楽しめました^^


御殿前からの帰り道、神様と遭遇↓


伊曽乃神社の神様は女神様。

守られるように
「御供」の屋台(だんじり)と一緒に。

毎年、15,16日と決まっている西条祭り。
15日の夜中の2時頃、神社から神様をお迎えして
16日のまたまた夜中の2時頃、
「お旅所」と呼ばれる神様が旅立つところといっていいのかな。
そこから、77台の屋台、4台のお御輿(太鼓)、
神様をのせたお神輿が
一緒に街を練り歩いて行きます。
川入りを終えて帰って来た屋台。

今年も川入りへ行けなかったので
来年は!ぜひ行きたいと思います。


夜中に、伊勢音頭と太鼓お囃子
それと、町内放送^^;で目が覚めて
ベランダに出てみると、
提灯の灯りがとても美しく幽玄的。
静かな街に響き渡る伊勢音頭に、耳を傾け
目を閉じてみるとちょっとタイムスリップした気分に。
昔は、真っ暗な中、御神燈の提灯を頼りに
お迎えに行ったのかなぁ~とか、
お祭り好きだったお殿様は、どんな風だったのかなぁ
とか、今よりもっと寒かったよなぁ
などなど、妄想癖のある私にとっては
最高に楽しいお祭りなのです^^;

年に一度、
日々の生活をリセットして
街中の人々が一丸となって
楽しめる二日間。
もちろん、苦手な人もいるでしょうけど
ほとんどの人が、このお祭りを楽しみにしていると聞いています。
わかりますとも!
私もその一人になりました^^
こんなに祭り好きだったかなって自分でも不思議なくらいです。
伊曽乃神社の女神様は、なかなかの神様だと思います。
毎年毎年、同じように繰り返される祭礼。
何度見ても、飽きることなく感動をあたえ、
人々の心を洗ってくれる日。
今年も、ありがとうございました。

来年もまた、その先も、
平和にこの日を迎えることができますように。


明けました^^

2009-10-15 | 日本のお祭り
西条祭り。
今年も始まりました。
新しい年の始まりです^^
あけましておめでとうございます。

というくらい、この街ではお祭りは誇りで
街全体が盛り上がっています。
法被姿の子供や大人でにぎわっていて、
とてもいい感じです。
今年で三回目のお祭りを迎えています。
私にとっても誇りです^^

真夜中に始まるこのお祭り。
この3日間は眠れないのだそうです。
昨日は真夜中に宮出し。
ゆらゆらとだんじりや太鼓台が静かな街の中を
伊勢音頭と太鼓の囃子とともにゆられていきました。
今日もお旅所での宮出しに、真夜中の二時頃に
だんじりや太鼓台が集合します。
そして、
そのまま早朝に御殿前。
夕方、川入りして、またこの地区のだんじりや
太鼓台が御殿前に帰ってきます。
寝る暇はなさそうです。
すごいです。

今年は、近所のだんじりにお邪魔できました^^

お友達と一緒に、おおはしゃぎでした。
車輪がありますが、街を練り歩くとき以外は
この中に人がずらりと並んで入って
担いでいくのです。
そして、太鼓台の集合場所へ。

4台の太鼓。ものすごい迫力!

またまた知り合いのだんじりにお邪魔さま^^;
太鼓までたたかせてもらえました。
こちらの屋台は、江戸末期のものだそうです。

今年は、shimanosukeがすごく楽しそうで
「よいやっさーみる!」といって
だんじりを追いかけてます^^;

明日も朝から、楽しんできたいと思います。

阿波おどり-2009-

2009-08-16 | 日本のお祭り
今年も、観に行くことができました。
昨日は最終日。
どうしようかと思っていたのですが
午後、やはり行ってみよう!と思い立ち
車を走らせました。

やっぱり、行ってよかったです♪
今年は、演舞場のチケットを取らずにいたのですが
楽しむことは十分にできました。
でも、やっぱり
演舞場で落ち着いて観覧することをお勧めします。


あのお囃子や太鼓の音色を聴くと
自然とココロ躍ります^^

若い踊り子さんから
年配の粋な方たちまで、
それぞれの役割をきちんと担いながら、
一つの連となり、私たちを魅了します。

だから、
なにかが欠けていると
いま一つ物足りなく感じてしまいます。
それが、個性になっている場合もあれば
強すぎてしまうものもあります。

たくさんの連があるので、
連と連の調和、
というのも大切だなと感じました。

今年は、二回目なので少し目が肥えました^^

でも、お祭りは伝統を重んじながら
参加することに意義があるのも確かです。
そして、新しいものをうまく取り入れることも
大切なのかもしれません。
みんなが楽しめなくてはね。
と思います。

阿波おどり。
大好きなお祭りになりました。


熱い四日間がすぎ、まだまだ盛り上がりながら、夜は更けていくのでした。

お祭り三昧

2008-10-19 | 日本のお祭り
昨日、母を空港に送った帰りに隣街のお祭りを
初めて観に行ってきました。
新居浜太鼓祭り。
一宮神社(いっくじんじゃ)への奉納。

太鼓台の高さ6M弱あります。
写真ではわかりませんが、150人近くの人が担いでいます。
昨日観た川西地区の太鼓祭りは、一宮神社の参道に観客席が設けられ
アナウンサーの解説などもありました。
(この地区だけで太鼓台11台。すべての地区を合わせると50台を超します)
私たちは、神社の中で観ることにしました。
観光客や、人出も多かったように思います。
一昔前は、死人が出たほどの喧嘩祭りと聞いていました。
嫌な思いをたくさんした方たちもいたはず。。。
最近では、喧嘩をしたら翌年のお祭りの参加権は剥奪されます。
昨日見た限りでは、その熱気が狂気や殺気に変わる様な空気はなく
健康的で勇壮な男祭り!といった感じでした。
(翌日、この地区から、残念なことに逮捕者が二人でてしまいましたーー;
一部の人のためにお祭りが廃れていくことのないよう、願うばかりです)

太鼓の音が胸にどーんと響きます。
それと、大勢の担ぎ夫たちの揃った掛声。
shimanosukeがぐずったので、途中で退散しましたが
その迫力には、圧倒されるばかりでした。
太鼓祭りには、武闘派で硬派な男気がありました。
観光客も多くて、四国三大祭の一つとだけあって
規模も違うなぁと感じました。
(徳島の阿波踊り、高地のよさこい祭り、新居浜の太鼓祭りが三大祭と言われています)
残念なのは道路にたくさんのタバコの吸い殻。。。そしてゴミ。
人がたくさん集まるから仕方ないのかもしれません。
でも、お祭りを大切に思っている人がたくさんいる街です。
改善されていくはず。と期待します^^

西条祭りには、風情や情緒・雅があります。
子どもからお年寄りまで、地域全体でこのお祭りを
楽しみに、大切にしていることが伝わりました。
あれだけ盛大なのに、屋台が去った後、
ゴミなどは全くと言っていいほど落ちていませんでした。
次の日も、早朝からボランティアの方、小学生たちが
ゴミ拾いをしている姿を見かけました。
(ふだんから、すごくきれいな街です。犬の糞が気になる時もあるけどーー;)
男の花舞台といった日ですので、お酒の匂いはぷんぷんだし
荒っぽい人も中にはいたけど^^;平和なお祭りでした。
西条祭りは、観光向けというより地域で楽しむことと
「神事」に趣を置いているように感じることができます。

すぐそばの隣り合わせの街なのに
全く違う個性豊かな秋祭り。

機会があったら是非、体感しにいらしてくださいませ^^

祭りの後に

2008-10-16 | 日本のお祭り

御殿前に集まる80台近くの屋台(だんじり)
お天気に恵まれ、最高のお祭り日和となった今日。
夜通し続いた西条祭り。
終わりました。。。

屋台は山側の神社を中心に広がり、
太鼓台(神輿)は漁師町の港を中心に広まったものだそうです。


昨年同様、朝から御殿前に行ってきました。
shimanosuke。。。

ひと休み中の太鼓台(神輿)めがけて、猛ダッシュ!
今年は、だいぶ、楽しめたみたい^^

夕方の賀茂川での川入りは、行けなかったので
夜、御殿前に帰って来た屋台と太鼓台を、
shimaoさんも一緒に、みんなで見に行ってきました。

提灯に明かりを灯しただんじり。
ろうそくのゆらめく明かりが、熱気をやさしく包みます。
そして、最後はずらりと並んで「かきくらべ」

かきくらべとは、競い合って担ぐこと。本来は奉納のために行うものだそうです。
遠くで見るのとは、違った迫力!
でも、どこか幽玄的。
西条「年明け」の夜となりました。。。


夜中に聞こえてきた太鼓と伊勢音頭。
夢うつつの中聞くのも悪くないなと思いました。
町内放送には、びっくりでしたが^^;
皆様、お疲れ様でした。

秋祭り

2008-10-15 | 日本のお祭り
街は、お祭り一色となっています。
「西条祭り」いよいよ本番です。
昨日は一日、雨でしたが
今日は朝から晴天。お祭り日和です^^

午前中、お祭りの主役の神様が祭られている
伊曽乃神社へ行ってきました。

立派な楠木が出迎えてくれます。

夜中に宮出しを終えた、静かな境内。

普段なら、もう寝静まっている時刻。
聞こえてきたのは、太鼓と伊勢音頭。
暗い街に響かせながら神社へと向かっていきました。
提灯を灯した屋台(だんじり)が、ゆらりゆらりと
練り歩いていく様は、とても美しく幻想的でした。

明日の宮入りまで、街は華やぎます。

阿波おどり

2008-08-13 | 日本のお祭り
昨日から、阿波おどりが始まりました!
熱い4日間。
徳島の街が、踊り一色になります。

写真ではお伝えしきれないのが残念ですが
粋で雅な艶姿が、最高に素敵でした^^
今回、南町演舞場で観る事ができました。
演舞場は7箇所。
その中でも小さめの演舞場でした。
街中至る所で踊っていますが、
演舞場でじっくり観るのはお勧めです。
有名連の踊りともなると、洗練されていてとっても格好よいのです。

阿波踊り独特のお囃子は通称「鳴り物」と呼ばれる
六つの楽器から軽快な音色が紡ぎだされます。
締太鼓、大太鼓、笛、鼓、三味線、鉦。
老若男女。
この音色に心弾ませます。

犬童監督曰く、
阿波踊りを撮るためにこの映画を撮ったというだけあり
映画「眉山」での阿波踊りのシーン。
圧巻でした。
その感動を体感できました。

今まで、
ニュースなどでちょこっと見る程度しかなかった世界。
ジャンルを問わず
たくさんの人たちが心弾ませ楽しむことができる
お祭り!最高です^^

日本の生きた文化。
幅広いなぁ~と感じます。
来年も行きたいです!

来年もまた楽しみに。

2007-10-17 | 日本のお祭り

早朝、御殿前に勢揃い。

夜通し行なわれてきたお祭りも、昨日で最後。
朝7時から出かけていくと、いつまにかあっという間の人だかり。
Shimanosukeは、こんな人ごみは初めてでしたのでグズグズに^^;
かわいそうでした。。。
でも、私たち大人は楽しかったです^^

神様をお迎えした「だんじり」が、早朝、城主にへご挨拶へ来る行事が
お堀(御殿前)で行なわれます。
80台ちかいだんじり。一台ずつご挨拶が終わった後に、太鼓台が勢いよく入ってきます。
そして神社のお神輿が、入ります。
その後も列を成して街をぐるりと回っていきます。
夕方には、加茂川で川入り。
こちらは見にいけませんでしたが、この辺りのだんじりが提灯を灯して
10台ほど帰ってきて、お堀に並ぶ姿を家から見ることができました。
幽玄的で美しかったです。
写真がなくて残念なのですが、とても綺麗でした
お疲れ様でした~

伊勢音頭と太鼓の音と掛け声が、耳から離れない数日間でした。
日本の文化の幅広さと、江戸時代から脈々と続くこのお祭りを誇りに思い
大切にしている、この街の底力に感動することができました。

秋祭り

2007-10-15 | 日本のお祭り
こちらの秋祭りは、盛大です。
先週から始まった「西条まつり」
先月から太鼓の練習の音が響いていましたが、やっと本番です^^
夜通し行なわれるこのお祭り。
毎年14日~16日と決まっています。
一昨日の夕方、提灯をたくさん下げたこの地区の「だんじり」をバルコニーから
始めて見たときは、男祭り的なものは全く感じず、
ふわ~っとしていて、きれいだなぁ。と思っていました。
昼間の顔は違いました!

今日のお昼すぎ。お堀に集合する「だんじり」
「ヨイットセー」「ヨイヤッサー」
なかなかカッコヨイではありませんか!
各地区によって、だんじりのデザインがちょっとずつ違って
半被も色やデザインが違うので、そちらも楽しめました。
小さな子供から大人まで、かわいらしかったり、かっこよかったり、
あまり好みではないものもありましたが、すごいなぁ~と感心しました。

そして明日は最終日。
この「だんじり」が80台あまり集合して夜中の2時に神様をお迎えするのだそう。
早朝、お堀にも集合します。
明日は早起きして見物してきま~す!