筑豊地協レク
筑豊地協レク「歩こう会」
つぼみ満開の花見を楽しむ
一昨年、昨年と2年続けて雨に降られて順延されていた地協レクリエーション「歩こう会」は、3月23日の日曜日、春の温かい日差しが注ぐ中で実施されました。
一行は、NTT田川営業所ビルに集合後、約2Kmを完歩して、目的地の成道寺公園に到着。
前週の寒波で桜の開花が遅れ、つぼみ満開?の桜の木の下で弁当を開いて楽しくお喋り。交流を深めました。
通信員_梶原恭正
筑豊地域協議会
総会報告を兼ねて全員集会
地協総会報告と忘年会を兼ねて、直方部会と田川部会は12月6日に、嘉飯部会は12月10日に、全員集会が開かれました。
通信員_梶原恭正
気になる天候、
それでも古墳見学とみかん狩り!
11月23日(土)福岡地協の宗像地区では、「奴山古墳群」見学とみかん狩りを企画・実施しました。
当日は、今にも降り出しそうな曇天の中、30名の会員が古墳展望台に集合、ボランティアの説明員が説明を始めた途端、雨が降りだし急遽中止とし、次回に持ち越すこととなった。
しばらく時間をおいて「太陽みかん園」に移動、幸い雨も上がり、それぞれビニール袋を片手にみかん山へ一目散。ビニール袋を引き延ばす作戦があちこちで見られ、押し込む要領を考える人、「他人のことは構っちゃおれない」とばかりに滑る足元を気にしつつも袋ずめに集中。
こ一時間が経ち、三々五々こぼれんばかりの袋を下げて引き上げ、みかん狩り終了。天候には恵まれませんでしたが、和気あいあいの中、宗像地区のレクを終えました。
次は、「キムチ作り」を1~2月に計画します、美味しいキムチを作ります、皆さんご参加ください。
(宗像地区代表世話人:一安博昭)
筑豊地協バスハイク
元気な牡蠣、美味い!
今季一番の寒い朝を迎えた11月19日に、筑豊地協レク(バスハイク)が挙行されました。
直方を出発したバスは、田川と飯塚を経由して一路糸島へ。バスの中では、缶ビールとお菓子が配られ、あちこちでプシュッー音が・・・。
1時間ちょっとで糸島の牡蠣小屋に到着。20年ぶりに訪れたという会員は、牡蠣小屋がビニールハウスからプレハブに建て替わっているのにビックリしていました。用意された食材は「団体特別メニュー」とかで牡蠣と海鮮の豪華セット。各テーブルでは、焼くと時たまバンッとはじく元気な牡蠣の炭火焼きや鯛の丸焼き、お互いの近況報告に、ビールとお話がすすみました。
お腹が膨れた後は、重要文化財に指定されている櫻井神社を散策しました。その後、酒蔵杉能舎に立ち寄り、日本酒やリキュール、甘酒を試飲。ほろ酔い気分での帰路となりました。
秋晴れの中、「明るく、楽しく、元気で」過ごせた一日でした。
通信員_梶原恭正
福岡南地協
プルタブ回収運動
10月23日の地協総会の時に、武末さんからプルタブが沢山寄贈されましたので、来賓として来ていた支部協の板谷事務局長に渡しました。
プルタブ回収運動は、アルミのプルタブを800kg集めると車イスを1台寄贈できるボランティア活動です。
アルミのプルタブと言えば缶ビールが定番ですが、最近は缶コーヒーや缶コーラ、缶ジュースにもアルミ製が見受けられます。
福岡南地協としても、通年の取り組みとして継続していきたいと思います。
事務局長_迫 幸孝
筑豊地域協議会第27回定期総会
皆見・長尾体制がスタート
10月22日(火)、NTT飯塚本町ビル会議室において、代議員・来賓など43名が参加して、筑豊地域協議会第27回定期総会が開かれました。
旧年度に亡くなった会員15名に対する黙とうを奉げた後、議長に長尾代表世話人を選出し、岡本会長のあいさつ、支部協大塚会長やNTT労組北九州分会坂本分会長、NTT藤澤支店長・末原所長、労金星子支店長の来賓あいさつと続きました。
皆見事務局長の経過報告と2024年度方針提起、新谷事務局次長の会計報告と2024年度予算提起、相川会計監査の監査報告のあと、議事に入りましたが、「異議なし」の声と全員の拍手で、経過報告の承認と新年度方針案は確認されました。
役員改選の項では、岡本会長と増井副会長が退任し、新体制は別表のとおりとなりました。
梶原恭正通信員