goo blog サービス終了のお知らせ 

NTT労組 退職者の会 福岡県支部協議会

支部協内の情報交換の広場です。

第96回メーデー

2025-04-28 12:15:10 | 支部協だより

第96回メーデー、県内各地で開かれる!

 第96回メーデーが各地で開かれた。福岡地区メーデーは、4月26日初の屋内施設(福岡アイランドシティ)で開催された。 

 福岡市東区の照葉の会場に2100名が集まり、スローガン「次代に繋ぐ平和の願い!みんなで創ろう支え合う安心社会と確かな未来(あした)を!」をベースに、連合福岡:藤田会長が主催者を代表してあいさつ、メーデーの起源に触れ、賃上げと物価の好循環、生活向上、労働組合の必要性、今年は戦後・被爆80年と言うこともあり、平和運動を力強く進めていくことも強調された。服部県知事、稲富衆議院議員(立憲民主党)などが来賓としてあいさつ。

 盛大、成功裏に終了したが、屋内での開催で若干アピール性に欠けるメーデーとなった。

 退職者の会福岡県支部協は、各地域協議会も含め役員を中心に各地のメーデーに参加し、地域によっては抽選会で幸運にも景品をゲットしたことが報告された。


プルタブ回収運動

2025-04-22 08:37:11 | 支部協だより

 プルタブが2.2キログラム!

県支部協事務局に郵便小包が届きました。
開けてみると、大量のプルタブが入っており、計測すると2.2Kgありました。
送って頂いた山下由利子さん(福岡南地協)、ありがとうございます。

皆さん、塵も積もれば山となります。プルタブは捨てずに退職者の会へ


筑豊地協

2025-04-11 18:45:13 | 地協だより

筑豊地協レク


「慶弔情報」2025年4月分

2025-04-08 10:31:01 | 慶弔情報(2020年10月スタート)

4月=卯月(うづき)

春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、

特の高齢者にとっては体調を壊しやすくなる季節です。

規則正しい生活や良質な睡眠をとることを心掛けてみたり、

ストレッチやウォーキングなど身体を動かして

気分転換をしてみたりするといいかもしれませんね。

また、小学校・中学校・高校・大学・就職と新しいスタートを歩み始めます!

お孫さんのいる「じいじ・ばあば」はワクワクしているのでは・・・

楽しい事や嬉しいことは「健康の源」です。

 

 

  • 2025年4月分の『慶弔情報』をお知らせ致します。

 

【ご長寿おめでとうございます】

 

〖米寿〗

(2025年4月に米寿の誕生日を迎えられる方)≪敬称略≫

 

柴田 泰幸      福 岡    矢野 寿子           福岡南

岡本 美津枝          北九州    江口 益廣           北九州

 

〖喜寿〗

(2025年4月に喜寿の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

吉高 昌憲      福 岡    吉川 博隆           福 岡

窪元 敏光      福 岡    山田 光廣           福 岡

平塚 俊勝      福 岡    廣田 康博           福 岡

須藤 哲          福岡南    橋本 利夫           久留米

佐藤 哲          久留米    西山 末春           久留米

平山 正行      久留米    平野 俊衛           筑 豊

吉田 信一      北九州    元木 喜久男       北九州

成瀬 みすゞ          北九州    増田 豊昭           北九州

田崎 高松      北九州

 

〖古希〗

(2025年4月に古希の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

河島 敏郎      福 岡    甲斐 靖宏           福 岡

北崎 公久      福 岡    横山 敏幸           福岡南

若菜 ツル子          久留米    橋元 さつき       筑 豊

原田 米治      筑 豊    塩川 住雄           北九州

柿本 弘一      北九州    森本 静夫           北九州

井村 洋一      北九州

 

 

【お悔やみ申し上げます】

≪本人死亡≫

(2025年3月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

松永 智剛   81歳  福 岡     3月 1日 逝去

高尾 和枝   83歳  久留米     3月 4日 逝去

松山 輝雄   97歳  福 岡     3月 2日 逝去

谷 紀久夫   84歳  福 岡     3月 3日 逝去

西江 由好   88歳  久留米     3月 9日 逝去

松尾 茂子   89歳  福 岡     3月18日 逝去

早川 正浩   80歳  北九州     3月18日 逝去

西沢 奉雄   80歳  福 岡     3月20日 逝去

井上 夏子   83歳  福岡南     3月24日 逝去

木下 輝昭   85歳  福 岡     3月20日 逝去

 

 

≪配偶者死亡≫

(2025年3月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

長井 不二夫  (妻)  筑 豊     3月 5日 逝去

西江 幸代   (夫)  久留米     3月 9日 逝去

佐藤 達夫   (妻)  北九州     3月19日 逝去


筑豊地協

2025-03-25 07:10:54 | 地協だより

筑豊地協レク「歩こう会」

つぼみ満開花見を楽しむ

一昨年、昨年と2年続けて雨に降られて順延されていた地協レクリエーション「歩こう会」は、3月23日の日曜日、春の温かい日差しが注ぐ中で実施されました。
一行は、NTT田川営業所ビルに集合後、約2Kmを完歩して、目的地の成道寺公園に到着。
前週の寒波で桜の開花が遅れ、つぼみ満開?の桜の木の下で弁当を開いて楽しくお喋り。交流を深めました。


通信員_梶原恭正

 


プルタブ回収運動

2025-03-14 10:11:26 | 支部協だより

😊 プルタブを回収して車椅子を送ろう 

退職者の会福岡県支部協議会では、昨年からプルタブ回収運動を始めました。

3月13日に開催された筑豊地協グラウンドゴルフ同好会月例会の際に、田中珠恵会員からプルタブが手のひらに乗らないほど頂きました。

ありがとうございます。


「慶弔情報」2025年3月分

2025-03-05 14:16:10 | 慶弔情報(2020年10月スタート)

3月=弥生(やよい)

卒業式や送別会等、出会いと別れの時期でもあります。

人事異動や、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや

移行作業等、新生活の始まりなどで忙しくなります。

また、月末から「花見」のシーズンに突入します。

老いも若きも「桜」と「酒」に溺れる月でもあります・・・(私見)

 

 

  • 2025年3月分の『慶弔情報』をお知らせ致します。

 

【ご長寿おめでとうございます】

 

〖米寿〗

(2025年3月に米寿の誕生日を迎えられる方)≪敬称略≫

 

高倉 亮二    福 岡    佐護 勝之    福 岡

宮原 正善    福 岡    坂田 正彦    福 岡

吉村 博子    福 岡    手塚 幸恵子   福 岡

横溝 慶子    久留米    木下 伸彦    久留米

薗田 洋子    筑 豊    糸山 チヨ子   筑 豊

西見 日出夫   筑 豊    竹之内 嘉治   北九州

池田 弘     北九州

 

〖喜寿〗

(2025年3月に喜寿の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

隈本 幹雄    福 岡    山田 幹夫    福 岡

小河内 敏行   福 岡    古川 辰雄    福 岡

三角 洋子    福 岡    佐藤 裕子    福 岡

川田 一夫    福 岡    藤田 和子    福 岡

川崎 幸治    福岡南    村上 義明    福岡南

塚田 純子    福岡南    杉山 伸一    福岡南

麻生 康子    福岡南    山下 友子    福岡南

古庄 千春    久留米    今西 洋一    久留米

後藤 義治    久留米    品川 伸悟    筑 豊

小根森 信男   北九州    雪竹 明     北九州

都田 一哉    北九州

 

〖古希〗

(2025年3月に古希の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

松永 紀代子   福 岡    古川 章利    福 岡

酒井 順子    福 岡    渡辺 弘一    福 岡

樋渡 浩二    福 岡    松尾 彰     福 岡

城野 洋     福 岡    砥綿 繁博    福 岡

吉内 寿夫    福 岡    伊東山 秀水   福 岡

磯田 俊二    福 岡    緒方 健吾    福 岡

東 俊郎     福岡南    前田 盛康    福岡南

米田 守     福岡南    馬場 清隆    福岡南

鈴木 泰司    福岡南    松岡 恭子    福岡南

染原 廣実    福岡南    日置 孝一    福岡南

内村 忠次    福岡南    前田 富子    久留米

高浪 靖久    久留米    山下 誠二郎   久留米

中嶋 廣登    久留米    深町 和正    久留米

片山 健二    北九州    松島 真佐枝   北九州

楢原 俊雄    北九州    

 

【お悔やみ申し上げます】

≪本人死亡≫

(2025年2月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

占部 隆治   80歳  福 岡     1月26日 逝去

永井 道明   76歳  久留米     2月 2日 逝去

中村 昌恵   88歳  福 岡     1月30日 逝去

幾竹 忠之   96歳  久留米     1月29日 逝去

三谷 達人   85歳  北九州     1月17日 逝去

宇都宮 博   78歳  筑 豊     2月 5日 逝去

長谷川洋一   89歳  筑 豊   6年2月26日 逝去

立石 憲男   82歳  久留米     2月 5日 逝去

古川 湜子   87歳  福岡南     2月17日 逝去

高倉由紀子   87歳  久留米     2月19日 逝去

平田美智子   93歳  久留米     2月17日 逝去

河津 義人   80歳  福 岡     2月11日 逝去

大石喜代太   93歳  久留米   6年12月9日 逝去

内堀 徹二   80歳  福岡南     2月14日 逝去

後藤 孝雄   82歳  福 岡     1月27日 逝去

藤永 淳子   77歳  筑 豊     2月23日 逝去

 

≪配偶者死亡≫

(2025年2月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

内堀 富美   (夫)  福岡南     2月14日 逝去


福岡地協・サークル活動

2025-02-07 17:35:04 | サークル活動

    「健歩クラブ」新年ウォーキング

 福岡地協のサークル「歩こう会ユ-ミ-会」は、昨年11月20日に衣替えしました。新しいサークル名は「健歩クラブ」です。

 「健歩クラブ」の第1回歩こう会を、「新年ウォーキング」(3社参り)と称して、1月29日に17名が集まって開催しました。

 (博多駅に集合)               

 もうすぐ立春であり、好天気を期待していましたが、あいにくの寒空、博多駅筑紫口を13時半にスタート、冷たい風を避けて地下道へ、地上へ上がり、まずは「博多千年門」、厄払いで有名な「若八幡宮」でお参り、聖福寺、幻住庵など御供所町の寺町街を歩く、「山笠」の流れ舁きコースを含め、博多育ちの「健歩クラブ」稲光事務局長の説明が素晴らしい。寺町界隈を抜けて「西門かまぼこ店」に立ち寄る。みんな食べ物には目が無い、6~7人がお土産を兼ねてか蒲鉾類を購入、ここは若干のロスタイム。

 御笠川の石堂橋から「濡衣塚」(「濡れ衣」の語源となった事象)で手を合わせ、国道3号を渡り、時間の都合で

   
    「崇福寺・旭地蔵尊」でしばしの休憩)  

「十日恵比須神社」参拝を取りやめ「崇福寺・旭地蔵尊」へ、大小数多くの地蔵が並び百度石も見える。ここでお参りししばしの休憩、おやつは蜂楽饅頭、疲れを癒すには甘い物がバッチリ合う。

 高場乱(たかば おさむ=江戸~明治時代の男装の女医)の銅像から「恵光院」を経由して、最終地「筥崎宮」へ、それぞれお参りを済ませ境内に座り込み、稲光事務局長の発生で修了式。

 予定の3社参りとはなりませんでしたが、約4km・2時間30分は多少強行軍とも感じましたが事故もなく大成功でした。 (報告:事務局次長:川下)

 次の「健歩クラブ」歩こう会は、3月末~4月初旬に「山王公園」でのお花見の予定です。福岡地協会員のみなさん参加しませんか、お待ちしています!      

*連絡先:「健歩クラブ」事務局長:稲光 090-5933-1562

                        


「慶弔情報」2025年2月分

2025-02-06 13:13:51 | 慶弔情報(2020年10月スタート)

2月=如月、読み方は「きさらぎ」です。

語源の由来として、もっとも有力なのは「衣更着(きさらぎ)」で

寒さに備えて重ね着をするという意味だそうです。

また、如月は、寒さが残る中でも春の兆しを感じることができる月です。

梅の花や雁の帰りなど、季節の移り変わりを楽しむことができるでしょう。

さて、2月は私立高校の発表や公立高校の推薦入試、大学入試のある月です。

お孫さんで受験を抱えている方も多いのではないでしょうか?

体調には十分に注意しながら、実りのある月にできるとよいですね。

 

 

  • 2025年2月分の『慶弔情報』をお知らせ致します。

 

【ご長寿おめでとうございます】

〖米寿〗(2025年2月に米寿の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

小川 節宏       福 岡      篠崎 廣子   福 岡

安部 壽美子    福岡南      古川 湜子   福岡南

江田 禮隆       久留米      田中 キヨ子  久留米

中島 治男       久留米      光嶋 孝治   久留米

北原 和子       筑 豊      高山 洋子   筑 豊

近道 エイ子    筑 豊      豊福 敏雄   北九州

 

 

〖喜寿〗(2025年2月に喜寿の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

石井 利生       福 岡      近藤 団一   福 岡

佐藤 秀幸       福 岡      篠崎 トリ子  福 岡

智原 重喜       福 岡      野田 美千代  福 岡

宮田 哲馬       福 岡      安川 伸治   福 岡

安松 候一       福 岡      横林 秀勝   福 岡

豊田 幸生    福 岡      河野 建一   福岡南

桂 義治         福岡南      篠原 新作   福岡南

高野 ひとみ    福岡南      永隈 幸明   福岡南

中島 晃         福岡南      阿久根 正   久留米

鹿田 広子       久留米      中原 利幸   久留米

野田 良一    久留米      吉田 勝次郎  久留米

別府 良則       久留米      前野 裕治   久留米

逢坂 一公       筑 豊      太田 ヒサ子  筑 豊

佐藤 平助       筑 豊      槙 初子    筑 豊

渡邉 昭一       筑 豊      吉田 数實   北九州

是則 直幹       北九州      猿渡 唯善   北九州

久鍋 近         北九州      野中 英男   北九州

古谷 基幸       北九州      南 勝博    北九州

 

 

〖古希〗(2025年2月に古希の誕生日を迎えられる方) ≪敬称略≫

 

伊藤 洋一       福 岡       梅津 宏    福 岡

大竹山 光志    福 岡       高戸 裕    福 岡

田嶋 政行       福 岡       立津 洋一郎  福 岡

中村 司         福 岡       東 宏行    福 岡

三島 忠春       福 岡       岡崎 正邦   福岡南

小宮 章善       福岡南       河津 秀雄   福岡南

中村 守男       福岡南       吉野 宏之   福岡南

松田 文男       福岡南       井上 博嗣   久留米

冨田 庄二       久留米       松山 春喜   久留米

宮﨑 誠修       久留米       井上 満    北九州

岸川 裕二       北九州

 

 

【お悔やみ申し上げます】

≪本人死亡≫(2025年1月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

小島 トミヱ  92歳  筑豊地協     12月27日 逝去

白川 敏夫   99歳  北九州地協     1月 5日 逝去

田辺 悦子   91歳  筑豊地協      1月 2日 逝去

稲田 はる子  87歳  筑豊地協     12月31日 逝去

栗木 美恵子  88歳  久留米地協     1月 9日 逝去

岩男 泰子   93歳  筑豊地協      1月12日 逝去

立川 和夫   72歳  福岡地協      1月18日 逝去

深川 典幸   67歳  福岡地協      1月23日 逝去

肥後 美代子  88歳  北九州地協     1月12日 逝去

筬島 繁春   78歳  福岡地協      1月24日 逝去

内藤 百合子  91歳  筑豊地協      1月21日 逝去

矢住 廣孝   75歳  北九州地協     1月27日 逝去

野田 美弥子  81歳  福岡地協    6年5月22日 逝去

 

 

≪配偶者死亡≫(2025年1月に連絡を受付けた方)<敬称略、受付順>

 

宮崎 雅彦   (妻)  北九州地協     1月 5日 逝去

杉本 光雄   (妻)  久留米地協     1月 7日 逝去

日吉 康之   (妻)  北九州地協     1月24日 逝去

野田 和義   (妻)  福岡地協    6年5月22日 逝去


福岡地協

2025-01-28 17:07:12 | 支部協だより

 今年もキムチづくり講座を開催(宗像地区) 

 新しい年を迎え、寒風が吹く1月25日(土)、宗像市河東コミュニケーションセンターに会員21名、地域から12名が集まり、5班に分かれて手作りキムチに挑戦。全員、エプロン、三角巾、ビニールの手袋にマスクと完全武装。

 さあスタート、高騰する白菜は講師が前日までに下準備を済ませてある。各テーブルで大根、リンゴ、小ねぎ、ニラなどを刻む包丁の軽やかな音やフードプロセッサーの唸る音が響く。調理に不慣れな会員(男)の危ない包丁捌きもあるが、わいわいがやがやと作業工程は講師の指導よろしく、時間通りすすむ。

 大鍋に入った糊と言われる水にショウガ、蜂蜜、にんにく、そして唐辛子などを投入、ここで『鍋を置いているシンク以外、足元を含めて新聞紙で覆うように』と、講師から厳しい指示が入る(唐辛子赤い汁で着色するのを防ぐため)。しばらくしっかりかき混ぜる。

 いよいよ4つにカットされた白菜登場、これから終盤戦であり重要ポイント、白菜の一枚毎に真っ赤なタレを塗り込ん  

でいく、タレが塗り込まれた白菜をビニール袋で受ける(ビニール袋に入れる)、順調にどんどんとキムチの袋が増えていく、開始から奮闘すること約1時間半、

 さあー、美味いキムチが出来たかな?

各テーブルに14袋ずつ並び、Myキムチの出来上がり無事終了。『10日ほどで発酵が進み、食べ頃になります』との講師のことばを胸に解散となりました。

 

 ☆今年もトラブルなく成功、おいしいキムチが出来たと思います、皆さんに喜んで頂きました。今年も頑張ります、さて、次は何をしようか?

       (報告=宗像地区代表世話人:一安、世話人:内田)


支部協スケジュール