goo blog サービス終了のお知らせ 

sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

三浦アルプス

2021年02月16日 | 



昨日の虹
我が家のベランダからもよく見えました〜!
\(^o^)/




三浦アルプスへ行ってきました

勝手に鎌倉アルプスや湘南アルプスのような
ユルっとした絶景ハイキングを想像してましたが
ちょっと違いました…(^_^;)

細い道が入り組んでいて
GPS必須 
こまめに確認しながらも
間違えたりして…それはそれは大変でしたが



あちこちに



春の気配が


踏まないように気をつけて…

そして



乳頭山



仙元山

仙元山の夕日〜

美しい景色に会えました〜
富士山はうっすら…

帰りはちょっと寄り道して


マーロウ



人気のプリンをおみやげに…






今確認してビックリ!


なかなかハードな1日でした〜(゚o゚;;

山の靴

2021年02月11日 | 
今日は建国記念日
いつものリモートヨガに参加したくらいで
のんびりした1日でした

初午?
詳しいことはよくわかりませんがσ(^_^;)
スーパーで
「おいなりさんの日」と
並べられていたので
そう言うものにはすぐ乗っかる💦
お昼ごはんはおいなりさん
色が濃い方は黒酢だそうです
とても美味しゅうございました〜
おいなりさんくらい作れよ!…って?(^^;



雪の鶴ヶ鳥屋山で冷凍マグロになった登山靴

ゴシゴシ洗って、乾かして
防水スプレーして…ブラッシングして
息を吹き返しました〜(*´∀`*)

3年前に買った靴
すっかり足に馴染んでます(*'▽'*)

3年前…
それまで履いていたファーストシューズが
わずか2年ちょっとでまさかのソール剥がれ

この靴です

近所の修理屋さんは
絶対に今後剥がれないように
修理する自信がある!と
言ってくれたけど
2年で壊れる靴には他にも不安があり

ある雨の日
へそくりをかき集めて
仕事帰り神保町の山専門店へ飛び込み

私の足に合う靴をください!
予算は3万円です

そんなド素人の私の足を
採寸し、話を聞きながら
選んでくれたのがLOWAというブランドのこの靴

履いた瞬間
なんだこの足が守られてる感は✨
と、感動したのを今でも思い出します

店内を何度もウロウロ歩き
坂道や岩コーナーもあるので

ニコニコしながら即決!

この靴で初めて登った鍋割山
その次に登った雲取山では
足が痛くなって悲しかったけど
その後の
橋が流されて渡渉を余儀なくされた西丹沢で
靴のままじゃぶじゃぶと川に入ってからは
すっかり足に馴染んで(⌒-⌒; )
仲間内では禊と呼ばれてます…笑
今では大切な私の山道具

そして
先日もがん検診の帰りに
近くまで行ったので
寄ってみました

このお店


色々教えてもらい
シューズ用クリーナー
防水スプレー
ダウン用洗剤
靴用ブラシ…

今回はこれを買いました(^_^)v


とても親切に対応してくれるので
万年素人の私でも気軽に立ち寄れます

これまで教えてもらった
イイものの一つ
ダーンタフの靴下

メリノウールのこの靴下
なんと一生涯保証付き!!
破れたら古くても交換してくれるんだとか
いつも登山の時にはこの靴下を履いてますが
まだ破れないので、実証できませんが(^◇^;)



このダグのおじさんの絵からしても
破れない自信が相当あるようです(^◇^;)

ついつい長くなりました〜
お付き合いいただきありがとうございました
(o^^o)

鶴ヶ鳥屋山

2021年02月01日 | 
2021年第二弾は
鶴ヶ鳥屋山(ツルガトヤサン)  

一応コロナ対策で
あまり人が来ないような地味な山…
…と言うことで選ばれました
(⌒-⌒; )

まず、なんて読むのかよくわからない…
情報も少なめで
レビューを読むとあまり評判も良くない
(・_・;

結構キツイくて
山頂の景色は大したことない…

などなど…(−_−;)

ちょっと気にはなりましたが
いい天気だし


しかし…

登山口に着いてビックリΣ(゚д゚lll)

え…
雪あるの〜


氷点下3℃
寒っ

いつもお守りで持ち歩いてた
チェーンスパイクを
初めて装着しました!


わぁ初めて付けた!
楽しい〜

なーんて、はしゃいでたのは最初だけで



予想に反して
雪がどんどん深くなって 

足が重くて重くて…
ふくらはぎが痛い 
疲れる〜

そして
一面の銀世界…
どこが登山道なのかわからない
期待通り?
訪れる人が少ないため足跡も無い
昨日会った方は1人だけでした

あれっ?おかしい
道、逸れてるよね?
その都度GPSで確認して修正し
 

予定より遅れて何とか登頂〜(^◇^;)



山頂からの富士山は半分だけ

下りももちろん







雪…



お気に入りの靴は
冷凍マグロみたいになって
駅に着く頃は溶けてグチョグチョ

何だかもう辛くて
弱音吐きまくりでしたが(⌒-⌒; )


良かったことも!

カモシカの親子に会いました
写真が撮れず、子供の?足跡だけ…(^_^;)
こちらをジーッと見ていて
可愛かった〜


九鬼山

2021年01月04日 | 
2021年第一弾は
山梨県大月市の九鬼山


富士急行の禾生駅から

雰囲気のある古いレンガ橋をくぐって

登山口へ



マイナス3℃
極寒の冬山



柿?


山梨お馴染み恩師林マーク(明治天皇から御下賜された)


登り始めて1時間半ほどで



九鬼山頂
秀麗富嶽十二景十番



Twitterやインスタでよく見かける?
九鬼山でクッキー

コレがやりたかったのよ〜(^◇^;)笑
この為だけにクッキー持参σ^_^;



山頂からの富士山は真っ白

富士山も寒そうです

いろんなルートがありますが
この日は大月駅まで下るルート

アップダウンを繰り返し
もう一つの十番

御前山

730mの低山と侮ることなかれ!
そびえ立つ岩の山頂は
360°見渡せる絶景スポット
高所恐怖症の人は足がすくみます⚠️

もちろん富士山

うっひゃー

山山山!

わたし的には九鬼山でクッキーよりも
こっちの方が感動でした!(^^;;
あたりまえか…笑

今回もお気軽低山トレッキングと
舐めてたのですが
岩場やとっても狭いトラバースが
あちこちにあって
ドキドキハラハラ…結構怖かったです
下りではざらざら乾燥した土に
何度も足を取られ
ズルッの連続でしたが
なんとか尻もちつかずにゴール



楽しい登り初めになりました
(o^^o)

登り納め

2020年12月21日 | 
今年最後のユル山登山 
石割山へ

富士山と山中湖を望む絶景ハイキング

なーんて、ちょっとなめておりました



スタートの鳥居をくぐると

果てしなく続く階段地獄

心臓バクバクで
かなり途中で弱音を吐きましたが
踊り場がないから疲れるんだよ💢まったく
…などなどσ(^_^;)
神社にケチつけるな…



登り切ると

石割神社




御神体の割れた巨岩
神々しい〜〜
タッセルが素敵〜❣️
タッセルって言うな💢
(^◇^;)

天の岩戸の伝説の地と
言い伝えがある
パワースポット

お願い事を唱えながら
この裂け目を三回くぐると
願いが叶うとか…



もちろん3回くぐりました

巨岩詣りを満喫し
すっかり気が済んでしまった感が
ありましたが
ここはまだ途中でした(^◇^;)

目指すは山頂〜

階段地獄の次は
ざらざらした土の
歩きづらい登りでしたが
登り切った先には


絶景が待ってました

ドヤ顔の富士山

あれっ、でもなんかヘン


ゆ、雪がない

すっぴん富士山!

噂に聞いてましたが
ここまで少ないとは…(・・;)
日本各地大雪で被害も出てるの言うのに
富士山頂の降水量はかなり少ないようです

やっぱり冬の富士山は
厚化粧じゃないと寂しいですね〜
(⌒-⌒; )💄



それでも
青空と美しい山々と湖に囲まれて
最高の1日でした



2020年登り納め

今年は行くぞと決めていた山には
ほとんど登れませんでしたが
元気で1年を過ごせたことに感謝です

また来年も絶景に出会えますように…
(o^^o)