goo blog サービス終了のお知らせ 

sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

浅間嶺

2021年04月11日 | 
よく晴れた土曜日
仕事がお休みになったので
奥多摩にある浅間嶺へ行ってきました

たっぷり寝たはずなのに
この日は何となく朝からボーッとしていて
なんか胸騒ぎ…?
そして予感的中!
登山口のバス停を間違えてしまい
30分くらい余計に歩くハメに…
(−_−;)

登山口から一気に400mの急登が
キツかったけど
それが終われば快適な尾根歩き 

あちらこちらに可愛らしい春の花


スミレコレクション

名前がわかったら楽しいのに
スミレは種類が多くて難しい…
タチツボスミレくらしいかわかりません


先週に引き続きカタクリにも
会えました

ほとんど終わってましたが
どうやらここは群生地のようで
今度はシーズンに来たいなぁ

見たことあるのよーな、無いよーな(⌒-⌒; )
今度こそジゴクノカマノフタ?

そして

可憐に咲くのはニリンソウ



あちこちに群生してました


みんなちっちゃいので
ずっとこんな体勢

そして静かに佇む

馬頭観音&石像

見晴らしの良い山頂

この日見守ってくれたのは
富士山じゃなくて

大岳山でした〜

山の桜は趣があって美しい

最後は集落の舗装された道を歩きますが
ここにも花がいっぱい


枝垂れ桜が見事でした

そして最後の最後にまだお楽しみが

払沢の滝

日本の滝百選にも選ばれた美しい滝
見事でした


楽しみだった名物のドーナツは売り切れ
他にもちょこちょこ心残りがありましたが
美しい奥多摩の春を満喫できて
最高の一日でした




岩殿山

2021年04月05日 | 
午後から雨予報だった日曜日
午前中に期待をかけて
山梨にある岩殿山に行ってきました
中央本線の大月駅からすぐに登れる岩殿山
1年前から桜の季節に登ろうと決めていました

がっ


時…すでに遅し
今年は仕方ないですね〜


1年前から狙っていても
こんなもんです



時々陽はさすものの
ほぼ厚い雲に覆われて
絶景ポイントの富士山は見えず
桜もこんな感じなので
登る人も少なくてとっても静か…

そんな静かな山で
今年は会えないと諦めていた


ヒトリシズカ


カタクリ
スプリングエフェメラル(春の妖精)と言われる
代表格…


イカリソウ


キランソウ?

ジゴクノカマノフタ?かと思ったら
ヒメジュウニヒトエ?
他の方のブログでたまたま目にした花に似てるような気が


フデリンドウ



ヤブレガサ

こんな可憐で美しい子たちに
会うことができました!

3時間半くらいでお手軽に登れる
岩殿山
気持ち良い尾根歩きが出来て
クサリ場やスリリングな場所もあり
おまけに晴れていたら富士山見える!
思っていた以上に楽しい山でした
ちなみにスカイツリーと同じムサシ(634m)

そして
山頂にある岩殿城跡
戦国時代、織田軍に攻められた
武田勝頼が家臣の離反により
に入城出来ず、その後天目山で自刃し
武田家が滅びるきっかけとなった城

山頂から1時間ほどのところにある
断崖絶壁の

稚児落し

城主の側室が逃げる際に
背中で泣き出した我が子を
ここから落とした…と言う
悲しい言い伝えがある場所

そんな歴史に触れることが出来る
山でもありました
 
早くも桜からツツジにバトンタッチですね


大山 花めぐりトレッキング

2021年03月22日 | 
春分の日
ぎりぎりお天気がもちそうだったので
丹沢 大山へ行ってきました

…と言っても
大山は通り過ぎるだけ…
なぜならこの日の目的は花を見ること!

何度か歩いたことがある蓑毛スタート

賑やかな表参道からは考えられないくらい
静かで気持ちが良いルートです

歩き始めてすぐに見つけました


ハナネコノメ
この日1番会いたかった子!

とってもちっちゃな花が道の脇にいっぱい
咲いてました!

這いつくばって写真を撮っていると
後から来た人が不思議そうに

「何を撮ってるんですか?」

ハナネコノメです!せっかくだら撮った方がイイですよ!!
自分も初めて見たくせに我が物顔で仕切る女…


小さすぎてなかなかうまく撮れない
これが限界
ピークは過ぎた感じですが
会えて大満足!

近くには


ヤマネコノメソウ?

どちらも小さな花たち

歩き始めて30分もたたないうちに
目的を達成したので
このまま帰ろうか?笑
なんて思いましたが…
やっぱりと大山と言ったらアレを見ないと〜
と、言うことで
 
蓑毛ー阿夫利神社ー不動尻ー鐘ヶ嶽(オマケ)ー七沢温泉バス停


ウグイスの声を聞きながら歩くこと1時間半ほどで


大山阿夫利神社

登らずにお参りだけして通過🙏



アカバナミツマタ発見



真っ白白の中の木段地獄

そしてこの日もう一つの目的地
不動尻に来ると
見たかったあの景色が待ってました



ミツマタ群生地
す、すごい!!
薄暗い森の中に広がる別世界


黄色いまんまるな花がふわふわと揺れていて

桃源郷みたいと言ってた人がいましたが
まさにそう!

ふわっーっと良い香りが漂ってきます

何年か前
大山に登った時に見たミツマタの蕾が
蜂の巣みたいでなんか気持ち悪くて…
好きでは無かったのですが
完全に打ち消されました

実は以前、大山三峰に登った時に
ここ不動尻を通ったのですが
スタートからゴールまでまさかのヤマヒル地獄
逃げるように通過したので
全く記憶がない

よく見ると

苔むした美しい場所でした

そしてここにも



ハナネコノメ


ムカゴネコノメソウ?

ネコネコ言いながら(^^;)🐈‍⬛
最後の力を振り絞って



鐘ヶ岳山頂

この日唯一の山頂からの眺めは

どんより曇り空

でしたが


控えめに咲く山の桜がとってもキレイでした





スミレもしっとり
曇り時折小雨の山も良いものです

最後は


ゴールの七沢温泉で噂の?
美味しいラーメンを食べて終了〜


ものすごーく疲れたけど
おまけに地震で帰りの電車が
遅れに遅れたけど…
可愛らしい花々に癒されて
大満足の1日でした〜

今日も長々とお読みいただき
ありがとうございました
m(_ _)m


雨山〜檜岳〜シダンゴ山

2021年03月15日 | 
久しぶりに丹沢へ

フォローしている方のブログを読んで
行ってみたいなぁ〜と思っていた
シダンゴ山へ行って来ました

春の嵐の翌日はピーカン

沿道に続く河津桜はほぼ終わってましたが



まだ少しだけ生き残りが

シダンゴ山は700m位の山
気軽に登れそうかな?〜と
友人に話したところ
あ、ちょうど近くに行ってみたかった山があるから
ぐるっと周ろう!!


え…
コースタイム7時間近くロングコース
まさかの展開

目標は日没までに下山すること!
( ̄▽ ̄;)


最初の目的地 雨山峠までは沢沿い歩き

まるで西丹沢のような景色ですが
ここは東丹沢


これでもか❗️というくらい渡渉が続きます



名物?空中道標

最後の渡渉が終わると尾根歩きに変わります

最初の目的地


雨山…って

私は一体何を撮りたかったのでしょう
そこには見知らぬマダムの姿だけが写ってました
大変失礼しました

雨山を過ぎると
夢のような絶景が


富士山〜



相模湾〜

ここからは富士山と相模湾を望みながらの
青空尾根歩きがずーっと続きます

何度も歓声〜



檜岳(ヒノキダッカと読みます)



伊勢沢ノ頭

と、進み

最後の最後に
まだご褒美が待ってました



おっ、アセビが咲いてる〜

ん?

いや…

その先もずーっと咲いてる

おぉ〜アセビのビクトリーロード?

ワクワクしながら登っていくと
そこは



私がずっと来たかったシダンゴ山


どこを見回してもアセビだらけ

満開のアセビに囲まれながら


今日歩いて来た山々を眺めて
感無量…

予定よりも30分以上遅れてしまいましたが
日没に間に合ってホッ!
無事に下山できて良かった〜



現地までの移動も含まれてますが
今週も頑張りました
一体何を目指してるんでしょう(^_^;)
疲れたけど本当に楽しい1日でした

長々とお付き合い頂き有難うございました
m(_ _)m


陣馬山〜高尾山縦走

2021年03月01日 | 
穏やか晴れた日曜日
久しぶりに高尾山へ

陣馬山ー景信山ー高尾山の
ロングトレイル


まず最初は陣馬山


大きくてキレイな富士山が見えました

お昼ごはんは
景信山の茶屋で


名物のきのこうどんと


山菜の天ぷら
クワイ、クレソン、フキノトウ、オドリコソウ、カラスノエンドウ
目の前で揚げてくれました
どちらも美味しかった〜

ちょっと期待していたスミレはさすがにまだ…
その代わり?どこもかしこも


アオキ?(合ってる?)だらけでした〜
(⌒-⌒; )



最後の高尾山に着く頃には


富士山はもうぼんやり…


アップダウンが少なく
整備された歩きやすいルートですが
とにかく長い…


このルートこれまで何度も歩きましたが
さすがにこれは多すぎ…
何でこんなことになったんでしょう?iPhone誤作動??

結構疲れたけど
心地よい疲労感で良い気分転換になりました
今週も1週間頑張れそうです




陣馬山で見つけたピンバッジ
可愛い小鳥に一目惚れ
お店のお兄ちゃんはジョウビタキと言ってたけど…


キビタキ?

まぁ、カワイイからどっちでもいいや
(^◇^;)