大山〜蓑毛越 2018年11月12日 | 山 11月スタートは 大山 蓑毛越ルートで登って 下りはケーブルカーに乗っちゃいました 楽しみだった紅葉は 今年は気温が高めだったせいか 塩害の影響なのか イマイチでしたが 秋の山を満喫しました
両神山 2018年10月23日 | 山 両神山へ行ってきました 春に武甲山から見た両神山は ギザギザした形がとっても印象的 登ってみると なるほど、切り立った岩だらけ… 人が数人しか立てないような 山頂でした 登山口付近の木々はまだ青々と してましたが 山頂の方では綺麗な紅葉が 始まってました 大好きな紅葉の季節 ワクワクします(*⁰▿⁰*)
大山三峰山 2018年10月14日 | 山 10月の山行は三峰山 三峰と言っても埼玉ではなくて 丹沢にある 大山三峰山に登りました 標高934m 高尾山や陣馬山くらいの高さ ですが… 辛かった…ただただ辛かった 何がそんなに辛かったか?…って この三峰山 山ヒル天国だったのだ! 山ヒル… 血を吸いにくる超気持ち悪いヤツ! 山道に広がる落ち葉の中は どこもかしこも山ヒルだらけ! 立ち止まろうものなら 血の匂いを感じるのか 凄い勢いで集まってきて トレッキングシューズを四方八方から 登ってくる! 尺取り虫みたいにニョキニョキしながら 超気持ち悪い! なのでどんなに疲れても 立ち止まれない! ひたすら…ただひたすら前に進む それでも気がつけば 太ももや右手の甲にくっ付いてたりして その度に 「ぎゃ〜〜〜っ!!」 途中、泣きが入って 「もう、引き返して帰ろう!」 と、駄々をこねてみたりもしましたが なんとか耐えて登りました〜 途中あちこちで 大きな木が倒れまくってました この間の台風のせいですね〜 ミニトリカブト発見! でも、今回私の中での 一番の大発見は 山に転がるむきたて卵 笑 この正体は ドクツルタケというキノコ 結構大きくて存在感あり! このシュールな光景に釘付けでした〜 山に登るようになって キノコや苔が大好きに なりつつあります あっ、でもこのドクツルタケは 最強レベルの毒キノコ! 食べたら洗面器二杯分の黒い血を吐いて 死に至るらしい… コワッ
日和田山〜巾着田 2018年09月24日 | 山 先週に引き続き三連休 (私は土曜日お仕事でしたが) 埼玉県 日和田山に登って来ました 300m台の日和田山 ハイキング感覚で登れそうなので 春に1人で行ってみようかな? と、計画しかけたのですが 調べてみたら、麓にある巾着田に 群生する曼珠沙華が 有名な事を知り お彼岸が来るのを待ってました 行かないだろうな〜? と思いつつ、ふと なめたろうを誘ってみたら 「いく」 まさかの返事 実は曼珠沙華の群生を知っていて 気になっていたそうです そうと決まったら 気合いを入れて朝5時台に出発 電車に揺られて2時間 高麗駅を降りて 人混みに紛れて歩いて行くと ありました! 一面真っ赤な世界〜 我が家の写真部がパチリ コスプレイヤーが撮影会 オバサンも控えめに1枚 日和田山のオマケのつもりだった 巾着田 思いがけずインパクトが強すぎて どっちがメインが分からなくなりましたが ちゃんと山にも登りましたよ! 「山の何が楽しいのかさっぱり分からない!」 毒を吐きながら なめたろうも登りきりました! 最初で最後の(?) なめたろうとの山登りでした〜
大室山〜加入道山 2018年09月14日 | 山 9月もまた西丹沢 大室山 西丹沢の中でも かなり地味な山なんじゃないかな〜 でも夏のうちにどうしても 登りたかったのです なぜかと言うと 夏に咲くこの花の群生が見たくて… 猛毒!トリカブト 見頃は過ぎてましたが カブトの形をした紫の花が あちこちに咲いていて 見事でした〜 テンニンソウも咲いてました 山頂付近は霧の世界 ムラサキシメジ キノコタワー なんだか夢の世界みたい 加入道山 直前の台風の影響で 沢の水が増水〜大迫力! 下りでは5つくらいある木の橋が 全て流されていて まさかの事態に立ちすくむ始末… あたりはどんどん暗くなって来るし 仕方なくヘッドライトをつけて シューズを濡らしながら 川を横切ることに… 怖くて泣きそうだったけど 過ぎてみれば楽しい思い出 西丹沢の山は 私とってやっぱりハイレベル… でもまたチャレンジしたい