goo blog サービス終了のお知らせ 

sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

登り初め

2020年01月09日 | 
今年初の山登り

今年も富士山を追いかけて


まずは

達磨山〜金冠山

海と富士山を見ながらの
西伊豆絶景ハイキング

…のはずでしたが



Fuji様は雲の中

肩だけチラ見せ…(T-T)

お天気良かったんだけど
雲も多かった〜

まぁ、こんなもんです (´・_・`)
いーの いーの!
雨じゃないだけで全然イイ

戸田の海はとっても美しく
とっても気持ちが良かった〜


そしてもう一つ


沼津アルプス

あまり時間が無かったので
徳倉山と香貫山だけでしたが
鎖場、急登が多く
結構キツかった…
鎌倉アルプスや湘南アルプスとは
全然違う

でも
辛いだけじゃない!



美しすぎる富士山と
キラッキラの駿河湾


春のように暖かくて

最高の登り初めでした










山ノート

2019年12月16日 | 
手帳サイズのシンプルなノート


登った山のルートや時間
気がついた事 
反省点などを
ザザッと書き込んだ
私の山ノート

ごちゃごちゃなので
ちらっとだけ(^◇^;)



結構役立つのが
この日の服装や持ち物

同じような季節の登山の際   
とても参考になるのです

暑い、寒い
薄着、厚着
感じ方は人それぞれ
 
自分自身のデーターが1番!
なので
面倒でも帰ってきてから
書き留めることにしてます!

そんな大切な私の山ノート

なのに…

気がついたらボロボロ…


犯人は









コイツだ

検証登山

2019年12月12日 | 
檜洞丸へ行ってきました

今回はちょっと変わった登山
VCのイベントで
遭難があった場所を
山岳救助隊の方やVCスタッフさん達と
検証しながら登るというものでした



やせ尾根、所々崩れた箇所が多い
西丹沢
一見、なんて事ないような場所で
いくつもの死亡事故が起きてました
ちょっと足を踏み外せば
数十メートル下まで滑落し
岩に全身を打ちつけてしまう…

山岳救助隊の方のお話は
とても臨場感があり
恐ろしいものばかりでした

普段 ゆるゆるタラタラ登ってる私
この日はみんなに
置いてかれないように
必死です…(^◇^;)

遭難箇所の検証はもちろんでしたが
いかに普段自分が長々と休憩をとったり
お昼ご飯をたらふく食べたりしてたのか
…∑(゚Д゚)
とっても勉強になりました〜

まぁ、そんなこんなで反省したり
事故現場で胸が苦しくなったり
いつもと違う検証登山でしたが



山頂付近から見える富士山や
南アルプスは
いつもどおり美しく
絶景でした〜



ひょっこり現れた
鹿ちゃんにも癒されて
楽しい1日でした

</di>



滝子山

2019年12月02日 | 
気がつけば12月
滝子山へ行ってきました



ふかふかの落ち葉を
一歩一歩踏みしめて



まだ紅葉の名残もあるね〜

なんて言ってたら




途中から
おっと
積雪〜

ふかふかの落ち葉から
ザクザクの雪道
うっかりチェーンスパイクを
忘れ焦りましたが
なんとか歩くことが出来ました
(^_^;)

きっと寒いはずなんだけど
ポカポカ暖かくて
ベースレイヤー1枚
f^_^;

登ること3時間ちょっとで


山頂到着!
とっても地味な頂上でしたが
360度広がる絶景
富士山
大菩薩嶺も見えました

この日は
登山指数C予想
(登山には適さない日)で
ギリギリまで迷ったけど
風もなくすっきり晴れて
とっても気持ち良くて
行ってよかった

この日1番お気に入りの景色


枯れ木でしたが
とっても素敵で
立ち止まってパチリ📸

家に帰って
改めてガイドブックをみたら
カラマツの木々だったようです

ふと思い出したのが
小学校の頃 暗唱させられた
北原白秋の

落葉松の林を過ぎて 
落葉松をしみじみと見き
落葉松はさびしかりけり
旅ゆくはさびしかりけり…

大人になった今読むと
なんだかジーンときます





















山桜のマグカップ

2019年11月07日 | 
秋登山で訪れた大菩薩嶺

稜線歩きを楽しんだ後
塩山方面に向けて下山

1時間ほど歩いた時
古い山小屋が見えてきました

トイレをお借りするため
急遽お邪魔することに…

正直言って
かなりボロボロの外観…
中に入ってみると
期待を裏切らない鄙びた感

そんな雰囲気でしたが
コーヒーは
コロンビア、モカ…などなど
こだわりのメニュー

コロンビアを注文すると
奥からミルの音が

へぇ〜豆から挽いてくれるんだ!

そんな心地良い音を聞きながら
部屋中にずらっと並んでいる
木彫りの作品に目が奪われました
スプーン、バターナイフ、鈴…
そして芸術品といった感じの仏像

なんなんだココ…

うろうろ歩き回りながら
眺めていると

淹れたてのコーヒーが
ポットで運ばれてきました

とっても美味しいコーヒーを頂きながら
優しい雰囲気の主人と
先日の台風のことや
今日の山頂の様子など
話しました〜

木彫りの作品のことを聞いてみると
なんとご主人の手作りだと

私の副業なんです…

素敵すぎる

そんな中一つ気になったのが
マグカップ
沢山の作品の中
マグカップだけその姿がなく
紙にかかれた札だけ

売り切れなんですか?

と、聞いてみると

あ、ううん…えーと
カップ見たいの…?

と、何やら歯切れの悪い(?)反応が

ナニ、ナニ?ますます気になる!

ぜひ!お願いすると
奥の方からマグカップを
1つ出してきてくれました

スベスベで木目が美しいマグカップ
山桜の木で出来ているそう

わぁ〜!
出会ってしまった


マグカップだけは
見たい人にしか
お見せしてないんです…
とのこと

使い込むうちに
色が変わってきてイイですよ〜

私でもちゃんと管理できるかなぁ?

すると
とっても丁寧にお手入れ方法も
教えてくれました〜

購入させてもらってもイイですか?

ハイ!
大切にしてくれそうなので
良かったです!

また状態を見せに来てください!
その時はこのカップにコーヒーを
淹れて…


わぁ〜想像しただけで
気持ちが高まります

またここに登る理由が
出来てしまいました…(^_^;)

とっても素敵で楽しい時間
心がホッコリしました

そう言えば
ココでの写真を一枚も撮らなかった
…また行くからいっか(笑)

お迎えした

山桜のマグカップ
イチイのメジャースプーン


裏には可愛いお花マークと
ちっちゃくご主人の名前


今朝のコーヒー

一番のお手入れは
毎日使うことだそうです



↑写真はHPからお借りしました
丸川荘

実はファンが多く
人気の山小屋だったようです