買いは消極的に、売りは積極的に。
これは何を言いたいか?というと
とどのつまり株なんて、おいそれと保有するものではない。という事だ。
株を保有する=リスクを背負い込む
株数が多くなれば多くなるほどリスクが大きくなる。
リスクが多くなる程 己の身がより危険に曝されるという事なのだ。
だから気安く株なんて買ってはいけない。
だが、買わにゃ~何も始まらん。
これが辛いところだな。
株を買う時はとにかく銘柄をじっくり選んで
しかも買いを入れるタイミングを逃さない。という事だ。
でも、何時も逃しちゃうんだよね。
本当に良いタイミングで買えるのは極僅かである。
それで考えついたのが一度には買わずに何度かに分けて買う。なるべく分散して買いを入れる。
まあ、最初のうちは一度に買うのは最小売買単位に収めておいた方が無難だろう。
ただし最近、時価が150円とかで最小売買単位が100株という銘柄も存在するので
その様な場合、1000株単位で買うのがいいだろう。
あまりにも最小売買単位が小さ過ぎると手数料率が上がってしまって利益を圧迫してしまう。
私の場合、一回の買いの最小売買単位は金額にすると10万~50万円ぐらいだ。
これは最小売買単位が1000株の場合、時価が100円~500円ぐらいの銘柄を売り買いしているという事になる。
過去を振り返ってみて最も多かったのは、
リーマンショックの時に、ある銘柄を100回ぐらいに分けて買いを入れたのが最多であろう。
つづく
これは何を言いたいか?というと
とどのつまり株なんて、おいそれと保有するものではない。という事だ。
株を保有する=リスクを背負い込む
株数が多くなれば多くなるほどリスクが大きくなる。
リスクが多くなる程 己の身がより危険に曝されるという事なのだ。
だから気安く株なんて買ってはいけない。
だが、買わにゃ~何も始まらん。
これが辛いところだな。
株を買う時はとにかく銘柄をじっくり選んで
しかも買いを入れるタイミングを逃さない。という事だ。
でも、何時も逃しちゃうんだよね。
本当に良いタイミングで買えるのは極僅かである。
それで考えついたのが一度には買わずに何度かに分けて買う。なるべく分散して買いを入れる。
まあ、最初のうちは一度に買うのは最小売買単位に収めておいた方が無難だろう。
ただし最近、時価が150円とかで最小売買単位が100株という銘柄も存在するので
その様な場合、1000株単位で買うのがいいだろう。
あまりにも最小売買単位が小さ過ぎると手数料率が上がってしまって利益を圧迫してしまう。
私の場合、一回の買いの最小売買単位は金額にすると10万~50万円ぐらいだ。
これは最小売買単位が1000株の場合、時価が100円~500円ぐらいの銘柄を売り買いしているという事になる。
過去を振り返ってみて最も多かったのは、
リーマンショックの時に、ある銘柄を100回ぐらいに分けて買いを入れたのが最多であろう。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます