
・・・と言っても、お酒に関わる仕事からは離れて随分経ちます

今日は皆さんに体に優しい、レアだけど今の時代にピッタリのボージョレ・ヌーヴォを知ってもらいたく、以前勤務していた酒屋さんから今年のヌーヴォ情報を聞き、ご紹介したいと思いま~す

皆さんは自然派ビオワインってご存知ですか?
こちらの酒屋さんがお勧めするものが、このビオヌーヴォなんです

小規模生産者が無農薬、そして醸造には一切の酸化防止剤すら添加せず醸した、自然な田舎風情溢れる、素晴らしいワインです!
葡萄の種蒔きや収穫の作業は、太陽・月・星の運行に照らし合わせて、エネルギーが一番高い、最良のタイミングを決定し、人の手によって優しく摘み取られます。
施肥にも自然の堆肥を利用し、瓶詰めのタイミングも大気圧が高く、清澄作用の高い逆三日月の日を選んで行っています。
私はこの数年はヌーヴォはビオ

化学的なもの(酸化防止に使われる亜硫酸等)が添加されていないせいか、アルコール度数はスタンダードなものと変わらないのに、まず、酔いが回りにくく、すっとした喉越し・・・


抜栓後も、通常のヌーヴォはどんどん酸化が進むのですが、ビオヌーヴォは酸化防止剤が無添加にも関わらず、暫くは熟成して、味も日に日にマイルドになることも!
1週間位は変化を楽しめるのです

ヌーヴォの域を超えた、銘酒として楽しんでいます

2008年はフランス全土で「冷夏」と言われています。
5-6月の収穫量を左右する開花の時期が、やや寒かった為、収穫量が少ないことはほぼ決定となっているそうです。
8-9月は天候が回復した為、少ない収穫量に沢山のエキスが凝縮されて・・・
途方もなく良作年になることも期待出来るそうですよ~

ビオヌーヴォは、コンビニ・スーパーに並ぶことは稀なものです!
今、「ボージョレ・ヌーヴォ予約受付中!」の貼紙がよく見られますが、ビオヌーヴォは数量がタイトな為、9月の頭で予約を締め切ります!
実は今回、そのタイミングを逃した私・・・とほほ
でも、ビオワイン王の山仁酒店の社長にお願いして、少しだけ予約期間を延ばして頂けることになりました!
価格は作り手さんによって多少違いますが、¥3200~¥3700(税込み)になっています。
生産者は、ロマネコンティの蔵の元醸造長のフィリップ・パカレ氏や、うさぎのラベルのフレデリックコサール氏、自然派王者のマルセル・ラピエール氏、白のヌーヴォならテュエリ・ピュズラ氏・・・
特に、ジャン・フォワイヤール氏が醸すボージョレ・プリムールは、今年も山仁酒店の大橋社長がデザインした、月と葡萄とかたつむりの可愛いラベルです

今年は更にエコに目を向け・・・
ヌーヴォは他のワインとは違い、寝かせる必要が無いので、瓶口に包装やコルクも簡素化!
瓶の重さも軽くして、約30%のコストを削減し、原油高による輸送コスト増と上手くバランスを取り、価格は例年と据え置きになったようです

時代の流れに合ったこちらも特にお勧めですね!(税込み¥3444)
写真は昨年の解禁日にうちで揃えたヌーヴォです

ラベルもそれぞれ、とっても可愛いでしょう?

今年も、全種類、飲み比べるんだぁ~~~

もし、ビオヌーヴォを飲んでみたい!という方は是非、私までご相談下さい!
20日位迄予約可能です!
お問い合わせは、せらぴすべいのHPのメールフォームから!
http://serapisbey.web.fc2.com
さて、明日いよいよ、穂乃華は「第6回日光よさこい祭り」に参加です


今日みたいに爽やかな天気になりますように・・・

JR日光駅(11:12)→ 東武日光駅(12:12)→ 郷土センター(13:12)→ 五重塔メインステージ(14:12)
明日14日(日)は全部で36チームが参加します!
穂乃華は1回目から皆勤賞

今年で6回目です!
皆勤賞はこの中でも8チームのみ!
誇りを持って、楽しんで舞って来ま~す

お近くの方、是非、よさこいパワーを感じに来てね

勝手ながら本ブログをリンクさせて頂きました。
素晴らしいブログを発見しました。
もし、よろしければ我がブログをリンクして頂けると幸いです。
また、来ます。
有難うございます
光栄ですよ!
kazuupさんのBlogにも遊びに行かせて頂きました。
ドゥカティのオーナーさんなんですね!
宇都宮のドゥカティショップにはいらしたことありますか?
喜んで、リンクさせて頂きますね!
これからも宜しくお願いします
素早いご対応感謝します。
リンクして頂けるいうことで嬉しい限りです。
宇都宮のドゥカティショップは行ったことは無いのですが、餃子を食べに行ったことはあります。
まったく、関係ないのですが、、、、。
(すいません)
本ブログはリラックスできる唯一の場所ですので、楽しく拝見させていただいています。
また、寄らせて頂きます。
半径1キロ以内で出来ちゃいますが
有難うございます!
私も遊びにいかせて頂きます