goo blog サービス終了のお知らせ 

45才からの英語独学日記

親父English learnerです。子育ても終盤に入りました。これからは次のステージへ向かって前進!

基本1000語を使いこなせ

2014-02-14 16:49:17 | 英語学習法
いつどこで買ったのかまったく覚えていないんですが、この「1000語レベル英会話」あらためて読んでみますとなかなか良いです。

中学生の息子に暇なとき見てもらおうと預けていたのですが、先日不要な本の山積みの中に紛れ込んでいました
結局この本は僕が活用する運命だったのです。
1989年初版、2000年に重版発行という古い学習書です。買ったのか貰ったのかも覚えていないのはどういうことなのか(笑)。

さて、筆者の「はしがき」から読み始めてみることにしました。
妙にググッと引き込まれます。

共著のスエラ・ランドリガンさんの英文の一節を紹介します。

When my children were three or four, they only knew 200 to 300 words.
Yet they could understand almost everything said to them, and were able to communicate their needs to me.

さらに日本のビジネスマンは語彙力が豊富なのに、流暢さや自然さに欠けていることが印象的だと書いてありました。

これは確かに痛い指摘です。高等教育まで受けた多くの日本人は中学から高校まで英語を習い、大学入試レベルの単語力や文法力があるのに英語をまともに話せません。しかし、小学校入学前のネイティブの子供はたったの200~300語の語彙力でコミュニケーションを成立させることができるのです。
これは当り前といってしまえばそうなのかもしれませんが、よく考えてみれば英会話には実のところ何が本当に必要なのかを指摘してくれている一節ではないでしょうか。

語彙力はあるので英字新聞はなんとか理解できる、しかし会話ができないのが辛いと感じている人は多いですよね。

大学受験やTOEIC、英検などの勉強はやむを得ないとして、英会話を楽しむことを目的にするなら、ここは一度「勉強すること」からはなれて難しい単語や文法学習ではなく、すでに知っている単語力に磨きをかけるような学習に切り替えてみるのも良いかもしれません。

それは具体的には、基本動詞の使い方マスターすることがポイントのような気がします。なにしろ日本語と英語では表現方法に大きな違いがあり、なかなか慣れません。
そのためにも、小学生くらいのネイティブが読む本をたくさん読む「多読」はやはり効果が大きいと思います。

それも音読をたくさんこなして体に覚えこませてしまうのが良いのかもしれません。
英字新聞は疲れますが、こうした易しい読書は楽しいですしね







AFNを聞こう

2014-02-07 16:26:14 | 英語学習法
AFN(American Forces Network-米軍放送網)は旧FENの時から時々聞いていましたが、今でも車に乗った時は聞き流しています。
なにしろ容赦のない英語ですから、気分はアメリカにいるようなもの。

聞き取りはほとんどできません(笑)
米軍のミリタリーラジオですが、たまに内容を理解できた時は嬉しいんです。

例えばスポットアナンスメントでは、過度のアルコールはだめよ、みたいな健康促進情報。基地内の映画館情報、天気予報などならなんとか理解できます。

以前はアルクから英語学習者向けに専門誌が出ていましたが今は発行されないようです。何度か買ったことあります。
いつもラジオで聞くのは Egle 810イーグルエイトテンで親しまれているAFN Tokyo。ですが、ノイズが多くて車では聞きにくいです。

そこで家でも積極的に聞こうと思い、タブレットにAFNのアプリをダウンロードしました。これはかなりクール。
とにかくクリアにミュージックを聞くこともできるし、ネイティブの声が聞き取り易くなりました。
そうそう洋楽が好きな人にはおススメです。ロックからカントリーまで楽しめます。

たまに80年代のロックなど懐かしく、カントリーミュージックもスローなアメリカンライフ~みたいで好きなんです。渋いでしょ?

今度ニュース番組など録音して何度も聞き取りに挑戦してみようと思います。

海外ドラマ「VICTORIOUS」楽しんでます

2014-02-06 17:25:28 | 英語学習法
NHK海外ドラマ VICTORIOUS「ビクトリアス」見てます。

この番組の前にiCarly アイカーリーを見てましたので。ちょっと世代はかなり若い子が出演しているドラマですが、楽しめる英語学習として見てます。
実は息子にも英語をできるだけ身近にさせたいという狙いというか親心?あ、いや下心?(笑)もあります

そう。もちろん音声は英語、日本語字幕ONですよ!
時々理解できると楽しいです

妻と息子は、主人公の女の子とアイカーリーの主人公は同一人物だと言って譲らなかったのですが、僕は違うと思っていました。
それで調べてみたところやはり別人でした
こちらはVictoria Justice(ビクトリア・ジャスティス)で、アイカーリーは、Miranda Cosgrove(ミランダ・コスグローヴ)。
全然違う(笑)

そう、外国人が日本人を見て同じような顔だと思うように、僕たちも区別がつけ難いのかもしれません。確かにパッと見では似ているような気がしました。

ところでキャット役のAriana Grande(アリアナ・グランデ)という子、有名な歌手なんですね。今、来日しているらしいですよ。
番組では天然ボケと可愛らしさが個人的に好きです

モチベーションの炎を小さくても灯らせておく

2014-01-30 18:14:37 | 英語学習法
英語学習をコンスタントにできるようにするにはどうすれば良いか考えています。

やはり毎日決まったことをちょっとでもすることは大切ですし、決まった時間に机に座るのも良いかもです。
あ、いや自分の机なんて無いですけど(笑)ダイニングキッチンのテーブルが勉強机に早変わりします

でも最近全然腰をすえて勉強してません。
毎日10分のDS英語漬けに加えて、10分のラジオ英会話か基礎英語3のダイアログ音読を加えようかなとという欲がちょっとだけ出てきました

よし思ったところで実行に移すべし!

英語学習は趣味と実用も両立させる

2014-01-25 13:07:26 | 英語学習法
毎朝起きるのが辛いです。外は暗いし寒いし。
早く暖かくなって欲しいですが、春は春で花粉アレルギーが嫌いです。
真夏は超暑いし。うーんなかなかちょうど良い季節って少ないですね(笑)

今日は息子はいつもなら学校が休みなのですが、英検のために登校しました。
本人は合格は厳しそうだと言っていましたが果たして出来具合はどうだったのでしょうか。

僕も試験前はそれなりに勉強したので、よくわかります。
しかし、学習の成果って努力に裏切らないように思います。やればやっただけの結果に繋がる。
たとえ結果が思わしくなかったとしても、諦めずにまたチャレンジを続けてもらいたいと思います

さて、昨年からなんだか忙しくて色々と調子狂って英語学習もさぼり気味ペースでした
でも英語マスターへの夢は捨てていないので、気持ちはずうっと維持しています

最近とても興味深くて楽しいことは、「コーヒーを淹れる」ことなんですけど、英語と両立する方法を見つけました。
海外のサイトで自家焙煎の方法や美味しく淹れるための方法を読むことです。

国内のサイトや書籍からでもそういった情報を入れることは可能ですが、あえて英文を読むことで少しでも多く英語に接する機会を増やすことを考えました。海外のコーヒー専門雑誌などを取り寄せることも考えましたが、ホームページをプリントアウトして持ち歩けばいつでも読むことができます。しかも無料です。

初心者向けのHow toものなら書いてあることは易しいので辞書なしでも理解できます。だいたい推測できますよね。そして分からない単語は家でゆっくりと英英辞典を使って調べます。こうすることで日本語を介すことなく英語のまま理解しようとする思考回路ができるような気がします。なにしろ邦訳がない分、すべて正解を出すことはできませんが、書いてあることが7~8割理解できればもう十分でしょう。

そしてできるだけ音読も使って、生きた英語表現を身につけていきたいと思います。
けっこうなるほど~、英語ではそういう単語を使うのかって関心したりします。面白いです。

例えば、コーヒー豆を挽くマシーンは日本ではミルって言いますけど、英語ではGrinderを頻繁に使いますよね。「挽く」はgrind。
頻繁にgroundが出てきたので、調べてみたら 名詞では「土地」ですが、grindの過去形だとわかって凄く納得したり(笑)

そんな感じで実用と英語学習。両立を楽しみたいと思います